事業実施内容(全国265団体の取組概要等)について、以下の通りお知らせいたします。
都道府県名 | 実施団体 | 事業名 | 事業概要 | 事業の詳細についての問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|---|
担当部署 | 電話番号 | ||||
北海道 | 北海道 | 北の女性活躍サポート事業 | 1:トップセミナー:北の輝く女性応援会議構成団体の代表に向けたセミナー 2:女性活躍推進セミナー:女性の能力発揮に向けた企業の意識改革や実践方法を考える女性活躍推進セミナー 3:女性のための異業種交流セミナー 4:まなび・体験・つながりHIROBA:起業など、女性が自らのライフスタイルに合わせた社会参画のきっかけとなる事例を紹介 5:ロールモデル紹介・ポータルサイトでの発信 6:理系女子学生と道内企業の交流セミナー 7:女性のための災害対応ワークショップ 8:男性家事参画促進事業(セミナー、啓発動画、ロールモデル集):家事に取り組むきっかけを得たい男性を対象の男性の家事参画促進事業 |
北海道環境生活部くらし安全局道民生活課女性支援室 | 011-206-6954 |
札幌市 | 困難を抱える女性支援事業 | SNS相談窓口を開設し、女性が抱える様々な悩みについて対応する。また、相談支援の一環として女性の居場所(相談会、ワークショップ等の開催)を創設し、人とのつながりが希薄な女性を支援に繋げられるような取組を行う。また引き続き、市内女性支援団体を連携し、アウトリーチ型の訪問支援・同行支援を実施する。 | 札幌市市民文化局男女共同参画室 | 011-211-2962 | |
函館市 | 女性つながりサポート事業 | ・不安を抱える女性が適切な相談窓口に容易にアクセスできるよう,市の各種相談窓口の情報を提供。(HP・広報紙・SNS・公共施設等でのチラシ配付) ・既存の女性相談窓口等における相談対応の体制強化のため1人工分の拡充。 ・相談窓口で生理用品を受け取りやすいよう,公共施設のトイレに生理用品引き換え用のカードを配置。 |
市民部市民・男女共同参画課 | 0138-21-3470 | |
旭川市 | 女性活躍を支える環境整備事業 | 地域全体で女性活躍を推進するための意識醸成と環境整備を進めるため、市民・企業・働く女性それぞれに向けた啓発事業を実施する。市民団体が実施する女性活躍イベントと連携した、ジェンダーによらない家庭参画及び女性活躍に関する啓発講座を広く市民を対象に開催する。また、人材確保に資する企業PRと女性活躍を推進する職場環境改善を組み合わせた企業向け啓発と、働く女性のネットワーク形成を促進し、キャリア形成へのモチベーション向上を図るため啓発事業を実施する。 | 旭川市女性活躍推進部女性活躍推進課 | 0166-25-9785 | |
女性の就労サポート事業 | 就労に不安を感じている女性に対し、興味のあることを入口としたスキルと収入獲得の体験を提供し、女性の経済的自立と収入獲得の重要性を感じてもらうため、SNS広告制作スキルの習得セミナーを開催する。また、女性が長く健康に働き続けるための健康課題への適切な対応を支援するため、女性の健康課題についての講義と実際に体を動かす経験を組み合わせ、知識と行動をセットで学べる機会を提供する健康づくり交流イベントを実施する。 | 旭川市女性活躍推進部女性活躍推進課 | 0166-25-9785 | ||
女性IT事務人材育成事業 | 働き方に制約があるなど就労に困難を抱える女性を対象に、フレックスやリモートワークなど柔軟で多様な働き方が期待できるデジタル分野での就業を支援するため、即戦力として企業からのニーズの高いIT事務スキルの習得と企業とのマッチングを支援する。 | 旭川市女性活躍推進部女性活躍推進課 | 0166-25-9785 | ||
女性起業家育成支援事業 | より柔軟な働き方を必要とする女性や自分らしく働きたいと感じている女性を対象に、起業を稼働形態の選択肢として提案する。また、起業に向けた準備段階に応じた研修事業を実施することで、ニーズに応じた適切な支援を行う。初期段階の対象者には起業のマインドセット、自身のキャリア形成における起業の必要性について考える機会を提供し、既に起業への取組を進めている対象者には具体的なノウハウを提供する研修会や個別の相談機会を提供するとともに、より高度な取組や個別の伴走支援へとつなぐ。 | 旭川市女性活躍推進部女性活躍推進課 | 0166-25-9785 | ||
働く女性を支える相談窓口設置業務 | 働く女性を対象とした相談に関するアンケート調査と相談試行を行い、相談者のニーズ分析と把握を行う。また、得られた結果を踏まえ、働く女性の複雑で多様な課題や悩みに対応できる相談窓口体制の構築に取り組む。 | 旭川市女性活躍推進部女性活躍推進課 | 0166-25-9785 | ||
つながりサポート相談支援事業 | 若年層支援の経験を持つNPO等によるSNS(LINE)を活用した相談対応や、市内中学3年生女子生徒への一斉窓口周知、生理用品を活用した窓口周知資材の商業施設等への設置など、若年層にも届くアウトリーチ型の相談体制を整備するとともに、庁内・関係窓口の連携強化や相談員のスキルアップに取組み、不安や困難を抱える女性への相談支援の充実を図る。 | 旭川市女性活躍推進部女性活躍推進課 | 0166-25-9785 | ||
つながりサポート居場所づくり事業 | スキリングをテーマとしたワークショップと相談支援を組み合わせたイベントを複数回開催し、不安や困難を抱えた女性の居場所づくりのサポートや、必要な支援につなげる。 | 旭川市女性活躍推進部女性活躍推進課 | 0166-25-9785 | ||
北見市 | 女性のためのつながりサポート事業 | NPO法人に委託し、相談窓口の設置、メール・SNS相談、居場所づくりを行い、相談先が記載されたチラシ等を同封した生理用品を、新たに小中学校のトイレにも設置し、思春期の児童生徒の気持ちに寄り添った取組みを実施していく。 | 市民環境部ダイバーシティ推進室人権共生課 | 0157-25-1149 | |
苫小牧市 | 苫小牧市地域女性活躍推進事業(つながりサポート型) | 女性相談を行うほか、女性のための居場所づくりやイベント、女性用品提供、スーツレンタルを委託実施する。女性相談を利用しやすいものとするため、定期的に夜間・日曜日に相談受付するほか、LINE相談も実施している。その他の事業についても、市内4つのコミュニティセンターにおいて居場所づくりと月替わりのイベントを実施するほか、女性用品の提供施設数・提供方法を拡充している。令和6年度からは、新たにスーツレンタル事業を開始することで、就職活動や入社式等に臨む女性を支援するとともに、相談・支援に結び付けている。 | 総合政策部協働・男女平等参画室 | 0144-84-4052 | |
石狩市 | いしかり女性のつながりサポート事業 | ①女性相談(市役所・花川南コミセン)、女性相談サロン(居場所づくり)事業と相談に付随した生理用品の提供、相談員育成事業(研修会・ケース研究会開催) ②女性相談員担い手育成研修講座(1級養成・特別研修講座) |
石狩市環境市民部 広聴・市民生活課 市民活動担当 |
0133-72-3191 (直通) |
|
白老町 | つながりサポート事業 | ・相談場所(居場所)の提供、移動サロンの実施 ・webやSNSでの相談体制の充実 ・生理用品の提供 ・コミュニティキーパーソンの養成 |
白老町生活環境課 町民生活グループ |
0144-82-2265 | |
釧路町 | 釧路町つながりサポート女性支援事業 | 様々な困難を抱えている女性に対する相談窓口の開設による適切な窓口への誘導と生理用品等の配布による生理の貧困対策を実施し、女性の問題解決の相談先が身近な地域にあることを地域住民が理解し、相談しやすい環境を作ることで女性の孤立化を防ぐことができた。 | 総合政策課総合調整係 | 0154-62-2129 | |
上士幌町 | 女性の「働き方」応援事業 | 全国的に小規模自治体において男女共同参画計画及び女性活躍推進計画の策定が少ない中、関係機関・関係者の意識を高め、町全体の計画策定の必要性を共有しつつ、計画を策定し、事業を実施する。 それぞれの組織・職場の働き方の見直しを推進することを目指して、町民アンケートや職場の働き方アンケートを実施し、セミナーを開催する。 |
企画財政課企画担当 | 01564-2-4290 | |
青森県 | 青森県 | 地方で稼げる女性デジタル人財育成・実践支援事業 | ・女性の意識醸成を目的としたセミナーの開催及びSNS広告の活用により、県内女性の「稼ぎたい」意欲、そして稼ぐために「学びたい」意欲を高めることで、女性デジタル人財育成を目的としたセミナーへの参加につなげ、県内の女性デジタル人財を育成・支援する。 ・女性の意欲を高める過程で、ジェンダーギャップに対する問題意識も高め、自分事として捉えてもらうことで、県内女性の性別役割分担意識の解消も目指す。 ・県内の女性デジタル人財を育成することで、デジタル分野でのジェンダーギャップの解消を目指す。 |
こども家庭部県民活躍推進課 | 017-734-9228 |
仕事と家庭のジェンダーギャップ解消事業 | 男性の家事参画に対する抵抗感や行動変容につなげるため「カジダンDAY」、「家事シェア体験イベント」を実施する。 中小企業における女性活躍推進を図るため、女性活躍の必要性などについて青森労働局と共催で研修会を実施する。 |
こども家庭部県民活躍推進課 | 017-734-9228 | ||
働く女性のキャリア継続推進事業 | 女性の県内就労を促進するため、県内企業の幅広い分野で活躍している女性による講話や意見交換会を開催するとともに、女性が働きやすい職場づくりを推進するため、県内企業を対象として、意識改革を促進するセミナーを開催する。 | こども家庭部若者定着還流促進課 | 017-734-9398 | ||
女性起業課題解決・活躍促進事業 | 女性起業の実態を把握するため、実態調査を行い、調査結果に応じて起業活動における課題解決や能力向上のための講座を開催する。これにより、女性の視点を生かした起業活動を支援し、農山漁村女性の活躍を推進するとともに、次世代を担う女性起業家の育成と地域活動等を図る。 | 農林水産部農林水産政策課 | 017-734-9473 | ||
建設女子スキルアップ支援事業 | 建設女子向け就業継続支援セミナーとして、ダイバーシティ&インクルージョンに取り組む経営者やベテラン女性技術者(ロールモデル)による講演を行う。 また、「女性建設技術者ネットワーク会議」(事務局:青森県)会員を中心とした建設業で働く女性を対象に、女性目線での環境改善・美化活動としての現場パトロールと、技術的知見を得るための現場見学会、建設女子スキルアップ研修を開催する。 このほか、入職促進のため、女子生徒と女性建設技術者との懇話会の開催や、UIJターン促進イベントでのPR活動を実施する。 |
県土整備部監理課 | 017-734-9706 | ||
青森市 | 相談イベント | 仕事にまつわる不安、悩みを抱える女性に対して各種相談を実施し、相談者それぞれが必要とする支援につなげるための相談イベントを開催する。 | 市民部人権男女共同参画課 | 017-734-2296 | |
弘前市 | 理工系分野女性活躍推進事業 | 地域の中学生・高校生を対象に、理工系分野の大学や企業等での事業体験及び大学生や企業で働く人との交流による体験学習プログラムを実施することで、地域における理工系分野での進学イメージや就業イメージを持ってもらい、理工系分野を含めたあらゆる分野での女性の活躍を推進するとともに、将来的な人材の地元定着を図り、誰もが活躍できる地域づくりを推進していく。 | 企画部 企画課ひとづくり推進室 |
0172-26-6349 | |
三沢市 | 三沢市女性デジタル人材育成事業 | デジタル人材育成事業 ①基礎知識の習得、デジタル分野への就労に向けた学び、そののち就労へのマッチング ②スキルアップ講座の開催、そののちスキルアップの実感や技術取得 どちらも講座後にアンケートを実施し、講座内容についての意見を聴収する。また、年度末にも総合アンケートを実施し、就労ができたかどうか・技術の向上を図る事が出来たかどうか、KPIを算出する。 |
政策部広報広聴課 | 0176-53-5111 (内線214) |
|
三沢市女性相談支援事業 | 相談支援事業として、困難や不安を抱える女性を対象にした相談体制の整備と、それぞれのニーズに対応したケースワークにより、社会との繋がりを回復する。そして就労まで繋げ、社会参画を支援する。 | 政策部広報広聴課 | 0176-53-5111 (内線214) |
||
岩手県 | 岩手県 | 女性が活躍できる職場環境づくり推進事業 | ①女性活躍関連制度の普及による女性が働きやすい職場環境の整備促進 いわて女性活躍企業等認定制度等の普及を図るとともに認定企業の取組事例等の情報発信を行う ②経営者層への働きかけ強化 経営者層に対して女性活躍推進や仕事と子育ての両立等についての理解促進を目的にセミナーを開催 ③女性活躍をけん引するモデル企業の創出と他企業への横展開 社会保険労務士等のアドバイザーを企業に派遣し、女性活躍の取組をけん引するモデル企業を創出、他企業への横展開を実施 ④女性活躍推進に係るアンケート調査 県内事業所等の現状やニーズを把握し、女性の活躍推進を効果的に進めるための基礎資料を得ることを目的に調査を実施 |
環境生活部若者女性協働推進室 | 019-629-5346 |
いわて女性デジタル人材育成プロジェクト事業 | ①女性のためのデジタルセミナーの開催 理解促進セミナー及びデジタルスキル習得体験を開催し、デジタル人材への関心を促す ②デジタルスキル習得研修と就労マッチングの実施 ①の受講者やその他デジタル分野での就業を希望する者に対して、長期研修によりIT技術の専門スキル等を習得させたのちに、希望の就業スタイル等に併せた就労先とのマッチングを実施 |
環境生活部若者女性協働推進室 | 019-629-5346 | ||
さまざまな困難や不安を抱える女性のための就労支援事業 | ・様々な課題や困難、不安を抱える女性が、自分自身の気持ちを整理して前向きな気持ちで就労に向かえるよう、テーマ別のワークショップの開催やキャリア・コンサルティングを実施し、就労に向けたマインド向上を図るもの。 ・女性が就業するうえで直面しやすい「仕事と育児・介護等の家庭生活との両立」や「多様な働き方」等、課題等の解決に直結したテーマを中心に研修内容の充実を図るとともに、県内各地域(県央、県南、沿岸、県北)での開催により、県内全域での就労支援を展開する。 |
環境生活部若者女性協働推進室 | 019-629-5346 | ||
女性のためのつながりサポート事業 | 孤独や孤立で不安や困難を抱える女性を対象とした女性専用の相談窓口の設置や居場所づくり、女性用品の提供等の実施 | 環境生活部若者女性協働推進室 | 019-629-5346 | ||
女性が活躍しやすい環境の整備と女性農林漁業者の育成 | 1 女性農林漁業者の活躍に向けた環境づくり (1)農林漁業者や農業法人の経営者等を対象としたアンコンシャス・バイアス解消に向けた研修会 (2)働きやすい環境整備に取り組む法人や地域で活躍する女性農林漁業者情報のホームページ・SNS等での情報発信 2 地域をリードする女性農林漁業者の育成 (1)働きやすい環境づくりに取り組む先進企業の取組事例調査 (2)学生との意見交換を通じた農林水産業や農山漁村の魅力に関する情報発信 (3)首都圏でのUターン希望者を対象とした農林水産業や農山漁村の魅力に関する情報発信 (4)『女性農林漁業者の活躍のための提言』や『新3K』の周知等 |
環境生活部若者女性協働推進室 | 019-629-5346 | ||
盛岡市 | 女性活躍推進事業 | 性別等に関わらず多様な人材が活躍し、豊かで活力あふれる持続可能な地域を構築するため、女性リーダーの育成支援を行うとともに、本市の将来を担う世代に向けて、性別等にとらわれない広い視野での進路・職業選択を啓発するイベントを開催した。また、女性活躍推進という観点に加えて本市全体で戦略的に取り組むこととしている「仕事と子育ての希望をかなえる」プロジェクトの一環として、男性の家庭参画・育休取得の促進や多様な人材が活躍できる職場づくりの促進を目的とした講演会を実施した。 | 男女共同参画推進室 | 019-626-7525 | |
宮城県 | 宮城県 | 「みやぎの女性活躍促進サポーター」養成事業 | 女性活躍について正しい理解と普及促進のため、研修会を開催し、研修受講者を女性活躍推進サポーターとして養成するもの。 | 環境生活部共同参画社会推進課 | 022-211-2568 |
女性活躍ネットワーク事業 | 地域に根ざして活動しているNPO等6団体のネットワーク化と連携を支援するとともに、県と各団体との連携・協働によるセミナー等を、市町村との連携も加えて実施することで、県内各地域における男女共同参画の普及や女性活躍推進のための環境整備を図る。 | 環境生活部共同参画社会推進課 | 022-211-2568 | ||
みやぎの女性つながりサポート型支援事業 | 社会からの孤独や孤立により不安を抱える女性について、地域のNPO等の知見を活かした支援を行い、社会との絆・つながりの回復を図るもの。 | 環境生活部共同参画社会推進課 | 022-211-2568 | ||
女性にやさしい職場環境づくりモデル事業 | 女性の採用や活躍・幹部への登用を積極的に行う意向がある事業所等に対し,女性の採用や昇進,福利厚生,職場環境等,企業が必要とする改善に係る具体的な計画・目標を策定してもらい,優良な取組を選定の上,その取組に対して伴走的に支援を行うもの。 | 環境生活部共同参画社会推進課 | 022-211-2568 | ||
仙台市 | 女性活躍を推進する企業への支援(企業の未来プロジェクト) | 女性管理職候補育成プログラム、女性上級管理職候補育成プログラム、講師派遣、女性活躍推進に関する各種相談等をセットで提供し、企業における女性の人材育成を支援する。 | 市民局市民活躍推進部 男女共同参画課 |
022-241-6143 | |
働く女性向けセミナー・交流会 | 働く女性を対象に、セミナー・交流会を実施し、女性たちの異業種ネットワークを広げる機会を提供する。 | 市民局市民活躍推進部 男女共同参画課 |
022-241-6143 | ||
男性向け家事育児等啓発講座 | 企業で働く男性社員等に向けて、家事や育児等への参加を促進するための講座を行う。 | 市民局市民活躍推進部 男女共同参画課 |
022-241-6143 | ||
困難を抱える女性への支援事業 | 民間支援団体との連携による出張型相談、一時的な居場所を提供するレスパイト事業、つながりを作る機会等として「相談機関等へのつながり支援事業」、性別役割分業意識や社会の構造的な問題等に起因する様々な困難により自立を目指す活動に影響を受けている女性を支援する「学び直しプログラムの提供事業」を行う。 | 市民局市民活躍推進部 男女共同参画課 |
022-241-6143 | ||
困難を抱える女性に向けたアウトリーチ型相談支援事業 | 貧困や孤立、性被害などのリスクを抱えている女性を相談・支援につなげるため、アウトリーチ相談支援を行う。 | 市民局市民活躍推進部 男女共同参画課 |
022-241-6143 | ||
石巻市 | 女性活躍推進事業 | 事業者向けに、女性が活躍できる就業環境(女性活躍推進、出産や子育てに配慮した勤務体系、ワーク・ライフ・バランス推進など)の整備を図るため、職場における理解促進を目的とした研修を実施した。 また、石巻市女性活躍推進会議に事業内容や対象選定について意見を聞き、反映させることによって、より効果的な施策の展開を行った。 |
復興企画部地域振興課 | (0225)95-1111 内線4245 |
|
石巻市女性ロールモデル交流会事業 | 再就職やこれから起業することに興味・意欲のある女性を対象に、女性ロールモデルを講師に迎え、体験談やアドバイス等を盛り込んだ講話及びワークショップ、交流会を開催する。テーマについては、各回(計6回)異なるロールモデルを提示することで、受講者が多様な意見に触れられる機会を提供し、自身のキャリア形成について考え、潜在労働力の掘り起こしや就職・起業することへの意欲向上を図った。 また、キャリアアップに必要なスキルを学ぶだけでなく、講師や受講者間の交流等を通じて、事業終了後も悩みや問題点を相談できるネットワークを構築し、女性が活躍できる環境整備を促進した。 |
復興企画部地域振興課 | (0225)95-1111 内線4245 |
||
東松島市 | 女性人材育成支援業務女性ミーティング | 市内在住、勤務者を対象に、参加者が感じている住みやすい地域、女性の活躍推進できる地域にするための取組に関する意見交換、将来地域内で各参加者が主体的に行ってみたい内容の発表をテーマにした女性ミーティング年3回開催する。 3回のミーティング後、各自の意見を市長、担当部局等にプレゼンテーションする機会を設定し、市民の視点から女性が住みやすいまちづくりや女性活躍推進の取組についてのアイデアを政策に反映する機会を設定する。 市として、ミーティング内で出たアイデアについて、市民主体の活動を支援する様々な制度について情報提供、および担当、連携団体とマッチング等を行う。 |
市民協働課 | 0225-82-1111 | |
女性起業家支援事業 | ①女性起業家育成のため、起業に興味を持っている女性を対象に、起業の基礎知識を習得するセミナーを開催(なでしこ開成塾) ②起業希望者や女性事業者への事業に必要な知識の習得及び参加者同士の横の繋がり(ネットワーク)を構築して、互いに相談しあえる環境を作るフォローアップを行う。(フォローアップ講座) ③女性事業者の起業(成功)体験や店舗情報等を紹介するマップを作成し、起業に興味を示している女性に対しての起業機運を高める。(事業者マップ作成) 上記参加者等の起業等に関する相談対応 |
商工観光課 | 0225-82-1111 | ||
加美町 | 公式LINEを活用したDX人材育成事業 | 拡散型SNSからの発展として、「公式LINE」を使い、顧客を囲って情報発信をすることで興味・関心を高め、消費行動を促す”消費者の行動変容”に繋がる情報発信スキルを学ぶ。一方で、子育て中の女性から、SNSを活用した情報発信に関するスキルアップの要望が高いため、子育て中の女性も参加しやすいように対面に加えて、オンラインでの講座も合わせて実施する。また、講座後もアフターサポート(公式LINEの運用や活用などの悩み相談)を行い、受講者に対して継続的に支援する。 | 企画財政課 | 0229-63-3115 | |
秋田県 | 秋田県 | リソースの連携強化に向けたあきたの男女共同参画連携会議の開催 | 女性人材データバンク登録者やあきたF・F推進員、男女共同参画センター職員など県内で活躍する女性等(リソース)を対象とした「あきたの男女共同参画連携会議」を開催し、有識者による講座を通じたスキルの向上、テーマ別分科会での取組の事例発表を通じた情報共有や相互研鑽等を図ることにより、リソース間の相互連携の仕組みを整え、男女共同参画関連事業の効果的な推進につなげる。 | あきた未来創造部 次世代・女性活躍支援課 女性活躍・両立支援チーム |
018-860-1555 |
女性活躍推進ロールモデル企業の育成のための研修会の開催 | 女性活躍の推進に意欲のある企業の経営者層とマネージメント層を対象とした研修会を県北・中央・県南の3地域において開催することにより、各地域におけるロールモデル企業を育成し、当該ロールモデル企業を中心とした好事例の横展開等による地域内企業の取組のボトムアップや企業間ネットワークの構築を図る。 | あきた未来創造部 次世代・女性活躍支援課 女性活躍・両立支援チーム |
018-860-1555 | ||
女性が活躍できる職場環境づくりに向けた推進会議の開催 | 女性活躍に関する最新の県民ニーズ等の把握を目的とした意識調査を実施し、当該調査を通じて把握した県内企業の女性活躍の状況や要望等を「あきた女性の活躍推進会議」等において共有し、そこから見える本県の課題やその解決策等を踏まえ、女性が働きやすい職場環境づくりに向けて効果的な取組を検討するとともに、令和6年度に設立10年目の節目を迎える当該推進会議の構成団体である経済団体等と行政が改めて共通認識のもと一丸となって女性活躍推進の気運の醸成を図ることで、女性が安心して働き続けられる環境の整備や仕組みづくりを促進する。 | あきた未来創造部 次世代・女性活躍支援課 女性活躍・両立支援チーム |
018-860-1555 | ||
起業活動に取り組む女性農業者の確保・育成とトップランナー育成による女性の活躍推進 | 農産加工などの起業活動による農業経営の多角化を図るため、若手女性農業者を対象とした研修会等を開催し、起業部門への取組促進とネットワーク強化を図るとともに、起業活動のトップランナーによるマンツーマン指導を実施し、地域をリードする女性農業者を育成する。 | 農林水産部 農業経済課 調整・六次産業化チーム |
018-860-1763 | ||
あきた建設女性ネットワークによる女性の活躍推進 | 女性にとっても魅力があり、やりがいのある建設産業への転換を図るため、建設分野で活躍する女性技術者等が集い、各地域の建設業協会女性部や企業の先駆的な取組や活動の紹介、経営者層とのパネルディスカッション等を行う交流会を開催し、あきた建設女性ネットワークの交流拡大を図ったほか、県事業において実施した、建設DXに関する最新技術やけんせつ女子を含む建設産業全般の取組について一般県民にPRするイベントに、あきた建設女性ネットワークとしても出展し、女性も働きやすく活躍している産業であることを周知し、建設産業のイメージアップと人材確保を図った。 | 建設部 建設政策課 企画・建設産業振興チーム |
018-860-2415 | ||
秋田市 | ウーマンワーク・ラボ キャリアデザインセミナー | 女性の就業継続と管理職への登用拡大に向け、女性がキャリアを積み重ね、組織の管理的な立場として中核を担っていく意識を醸成するためのキャリア形成研修とネットワークづくりのための機会を提供した。また、経営者等を対象に男性中心の企業風土と社内意識の改革を進めるための人材マネジメント研修を行った。 | 市民生活部 生活総務課 |
018-888-5650 | |
ウーマンワーク・ラボ キャリアデザインカフェ | 再就職を希望する女性や、仕事と家庭の両立に不安を抱える女性などを対象に、起業や就職等に役立つデジタルスキルの習得と参加者同士のつながりや交流を図る講座を実施した。 | 市民生活部 生活総務課 |
018-888-5650 | ||
女性ロールモデル等情報発信事業 | 女性が少ない職業分野など、様々な職種・立場で活躍する身近な女性ロールモデルを紹介する小冊子「秋田市女性活躍応援マガジン」を制作し、講座やイベント等で広く配布した。また、進路選択期にある高校生に対し、学校を通じてデータ配信を行い、進路選択・職業選択と地元企業への関心を高めるともに、「地域で活躍する自分」の将来像のイメージ形成につなげることができた。 | 市民生活部 生活総務課 |
018-888-5650 | ||
なでしこ就労支援事業 | 企業誘致活動により、近年女性がキャリアアップを目指しやすく、高い給与水準となっているIT関連企業が本市に集積しており、新たな雇用が生まれている。しかし、出産、育児、介護等の制約により、リモートワークやフレックスタイムで就労を希望する女性の求職者の多くはIT企業への就職を目指すための資格やスキルが不足していることから、求職者や非正規雇用で働く女性を対象に、デジタルスキル習得を支援する講座や就業に関するキャリアコンサルティング、市内企業とのマッチングイベントを開催した。 | 産業振興部 企業立地雇用課 |
018-888-5734 | ||
湯沢市 | 家族で取り組む家事・育児支援セミナー | 男性の家事・育児への積極的な参画を促すため、親子や家族で家事等のスキルを向上するためのワークショップやセミナー、男性の家事・育児に対する意識改革を図るための講習会、参加者同士の情報交換会等を開催する。 | ふるさと未来創造部まちづくり協働課 交流・未来づくり推進班 |
0183-56-8386 | |
働く女性のネットワークづくり支援セミナー | 企業の経営者、管理職、人事担当者等を対象に、女性の積極的な幹部登用や働きやすい環境づくり、女性の雇用対策や環境づくりを学ぶセミナー、市内の企業で働く女性を対象に、女性自身が管理職や起業に対して積極的に取り組めるように、次代を担う女性リーダーの育成方法やリーダーシップを養うためのセミナーや交流会を開催する。 | ふるさと未来創造部まちづくり協働課 交流・未来づくり推進班 |
0183-56-8386 | ||
女性活躍推進事業所アンケート | 事業所や女性自身が現在の働き方や職場環境に問題意識を持つきっかけ作りとするとともに、地域の課題やニーズ等を把握するためのアンケートを実施する。 | ふるさと未来創造部まちづくり協働課 交流・未来づくり推進班 |
0183-56-8386 | ||
鹿角市 | 女性活躍推進事業 | 職場で活躍する女性の育成方法、組織づくり、管理職としての取り組みを学び、働きやすい職場づくりについて考えるきっかけを作る「男女共同参画推進セミナー」(管理職向けセミナー)を開催した。また、男女共同参画社会の実現に向けて、更なる女性の活躍と男女問わず働きやすい職場づくりへの取り組みの推進を目的に、「男女共同参画基礎講座」を開催するとともに、男女が共に働きやすく仕事と生活の調和がとれる職場づくりに取り組んでいる企業を表彰し、市内各企業の取り組みを推進した。さらに、高校生における男女共同参画に関する実態を把握し、今後の事業及び施策の参考とすることを目的にアンケートを実施した。 | 市民部 生活環境課 |
0186-30-0202 | |
由利本荘市 | 由利本荘市女性活躍推進事業 | 一般市民、企業関係者等を広く対象とし、ワーク・ライフ・バランスをテーマとした市民講座を開催する。女性活躍をはじめ、ダイバーシティ推進の意義等に関する講演や事例紹介等を実施し、多様な生き方や働き方等について学び合いの機会を創出することにより、官民一体で地域全体の意識醸成を図る。今回の講座では、ワーク・ライフ・バランスに積極的に取り組んでいる事業所等の事例紹介などを織り交ぜ、参加者がワーク・ライフ・バランスの重要性や推進することによるメリットなどについて認識する機会を設け、女性が活躍できる環境づくりを促進する。 | 企画振興部 総合政策課 |
0184-24-6226 | |
八峰町 | 企業向け女性活躍推進講演会(ワークショップ) | 人口減少が進む当町において、若年女性や子育て世代の女性が働きやすく、活躍できる職場環境は重要である。そこで、町内及び周辺企業に対して女性活躍が必要な理由等についての講演会を行うとともに、会社管理職、働く女性へのワークショップにより意識改革を図った。 | 企画政策課 | 0185-76-4603 | |
女性活躍推進等講座・アンケート | 人口減少が進む当町においては、女性一人ひとりの役割が多くなっており、負担も増えるため多様な働き方を知る必要がある。そこで、女性の多様な働き方推進のための講座を開催。加えて、子育て世代に対して、仕事と子育ての両立等の考え方について、実態調査アンケートを実施。 | 企画政策課 | 0185-76-4603 | ||
山形県 | 山形県 | やまがた女性のつながりサポート事業 | ①孤独・孤立で不安を抱えた女性に対する支援体制の強化 ・NPO等の知見を活かした、居場所の提供、ピアサポートの実施、生理用品等の提供 ②男女共同参画推進員及びNPO等と連携したSNS等による情報発信、アンケート調査・ニーズ把握 ③NPO等との連携強化のためのコーディネーターの配置、支援関係機関・団体等との連絡会議の開催 ④学校等における普及啓発及び生理用品の提供等 |
しあわせ子育て応援部多様性・女性若者活躍課 | 023-630-3269 |
山形市 | 山形市女性人材育成事業 | 女性の地元定着とともに女性が活躍できる地域づくりが必要であることから、市内在住・在勤・在学の女性が課題と感じていることを話し合い、課題解決の方策を実践し、広く情報発信することにより、地域におけるロールモデルを創出する。また、市関係各課とも連携しながら、必要に応じて、市の施策に活かしていく。 | 企画調整部男女共同参画センター | 023-645-8077 | |
酒田市 | 女性活躍推進事業 | 本市の女性活躍を推進するため、関係機関と連携して市の施策を実施し「日本一女性が働きやすいまち」を目指すもの。 ・企業の相談対応、情報収集、施策PRのために女性活躍支援員を配置 ・企業、働く女性、高校生を対象とした各種セミナー等の開催 ・メールマガジンやポータルサイトを利用した情報発信による機運の醸成 |
酒田市地域創生部商工港湾課 | 0234-26-5757 | |
福島県 | 福島県 | ふくしまで輝く女性活躍促進事業 | 女性活躍に関する「トップの意識改革」や「女性人材の育成・登用の推進」、「男性の家事・育児等への参画促進」、「ワーク・ライフ・バランスの推進」等を目的に以下の取組を実施した。 1 ふくしま女性活躍応援会議 2 ふくしま女性活躍推進シンポジウム2024 3 キラっ人さん活躍促進事業 ①キラっ人さん講師派遣・情報発信事業 ②キラっ人さん育成塾(全4回) ③地域版女性リーダー育成セミナー ④ライフデザインセミナー(全5回) ⑤男女共同参画・女性の活躍促進等に関する県民意識調査 |
共生社会・女性活躍推進課 | 024-521-8636 |
職場における女性活躍推進事業 | ①働く女性を対象に、県内の他企業で働く先輩女性から経験談を話してもらうことなどによりモチベーションを高め、キャリアアップを目指すきっかけにしてもらうためのセミナーを行った。 ②女性のキャリアアップ等に関する悩みや不安について、専門的な知識を有する相談員に電話やメールで相談し、アドバイスを受けることができる相談窓口を設置した。 ③企業の総務担当者等を対象に、グループワーク等を通して、社内で働き方改革や女性活躍を進めるための課題の発見・分析、各層への説明・説得方法などに必要なノウハウ、スキルを実践的に学び、社内の推進体制機能を強化するためのセミナーを行った。 |
商工労働部雇用労政課 | 024-521-7289 | ||
困難や不安を抱える女性のつながりサポート事業 | 生活に困難や不安を抱える女性が社会との絆やつながりを回復するための安心して過ごせる居場所を創出することを目的に、県内6か所に相談窓口を設置し、以下の取組を行った。 ①出張相談(サロン) ②訪問支援 ③生理用品等の提供 ④相談員研修 |
共生社会・女性活躍推進課 | 024-521-8636 | ||
福島市 | 働く女性応援事業 | ①女性の雇用継続などに取り組む市内企業を認証する「働く女性応援企業認証」事業を実施し、企業のイメージアップ・地域社会への波及効果を促した。 ②就職や職場復帰に不安を抱える女性や仕事と育児との両立を目指す女性を対象とした「女性活躍推進セミナー」(デジタルスキルセミナー)を4回実施し、就職や再就職、在宅ワーク等多様な働き方への支援を図った。 |
産業雇用政策課 | 024-515-7746 | |
女性の起業チャレンジ応援事業 | 起業するために必要な知識の習得、女性起業家や同じ起業の夢を持つ仲間と繋がる機会を作ることで、女性活躍の場を広げため、以下の取組を行った。 ①姉妹のようにつながる起業チャレンジ『チャレンジ講座』 ②姉妹のようにつながる起業チャレンジ『起業姉妹カフェ』 ③『プチインターンシップ』 |
総務部男女共同参画センター | 024-525-3784 | ||
郡山市 | こおりやま女性の活躍推進ネットワーク会議 | あらゆる分野における女性の登用や活躍を推進するために、講演・セミナーの実施や構成団体による取組事例の情報発信を通じた相互連携を図ることで、世代・業種を超えた交流を促進した。 ①講演「Z世代が考える男女共同参画社会とは」+意見交換会「良い職場づくりの意見交換会」 ②講演・グループディスカッション「男性は何に困惑してしまうのか?~企業における男性の閉塞感と、そこから抜け出すための方法~」 ③メーリングリストを活用した団体への情報発信等 |
市民部ダイバーシティ推進課 | 024-924-3351 | |
理工系女子支援事業 | 文理選択前の児童や生徒に理工系分野への興味関心を持ってもらうため、女性建築士4人による講話&体験教室イベントを開催し、活躍する女性社員との交流による多様な女性活躍の姿(ロールモデル)に触れるきっかけを提供した。 | 市民部ダイバーシティ推進課 | 024-924-3351 | ||
白河市 | 男性と子どもの家事力アップ応援事業 | 「料理」に焦点をあて、女性に偏りがちな家事の固定概念を払拭し、男性の家事参加を促進するとともに、子ども達へ「料理」の楽しさと「家事」の負担を知る機会並びに家庭内での家事に対する意識を考える機会するため、本市にゆかりのある男性料理家を講師に招き、「男性」や「親子(父子または祖父孫)」を対象とした料理教室と小学校での出前講座を実施した。 ①一般向けの料理教室:2回 ②小学校での出前講座:2回 |
生涯学習課 | 0248-28-5542 | |
茨城県 | 茨城県 | 女性管理職の登用促進 | ①茨城県女性リーダー登用先進企業表彰 女性管理職や役員の登用に積極的に取り組む企業を表彰するとともに、その取組等について県HPや茨城県女性活躍・働き方応援協議会会員へのメールマガジン等を通じて情報発信を実施。 ②女性管理職育成研修 管理職候補となる女性職員のキャリア形成意欲の向上と能力開発を支援するため、管理職に求められる知識・スキルを習得するための研修を実施。 ③女性活躍・働き方改革セミナーの開催 女性の活躍のあり方及び働き方改革を企業のトップへ発信するセミナーを開催。 |
産業戦略部労働政策課 | 029-301-3635 |
女性が働きやすい職場づくり | ①テレワーカー養成講座 仕事と家庭の両立が難しい女性が、自身のライフスタイルに合わせた働き方が実践しやすくなる「自営型テレワーカー」として働くためのスキルやマインドを学ぶための講座を開催。 ②働き方優良事例の横展開 働き方改革に積極的に取り組み、顕著な成果のあった優良事例の紹介等を行い、優良事例の横展開を実施。 ③働き方改革優良企業認定 働き方改革に積極的に取り組み、その実績が優れた企業等を「茨城県働き方改革優良(推進)企業」として認定。 ④女性活躍推進企業調査 今後の女性活躍推進施策の方向性等を検討するための基礎資料とするため、県内企業を対象としたアンケートを実施。 |
産業戦略部労働政策課 | 029-301-3635 | ||
日立市 | 女性の就業支援事業 | ①日立版リコチャレロールモデル講座 市内の中学生を対象に、市内事業者の協力を得て、対面での実験や理工系分野の仕事に従事する女性ロールモデルによる講話を実施した。 ②女性の就業支援講座 子どもに関連する仕事に興味がある女性を対象に、就業意欲を高めるプログラムを提供した。実際に役立つスキルを学べる講座に加え、保育現場を見学する機会を設け、仕事の理解を深め、自信を持って就職に向けた第一歩を踏み出せるよう支援した。 ③リカレント教育体制構築事業 リカレント教育の仕組みを作るために、事業の企画立案を行う会議を設置。その会議の企画として、女性向け学び直しの講座を6回実施した。 |
市民生活環境部 女性若者支援課 |
0294-26-0315 | |
女性デジタル人材育成事業 | 女性向けにデジタル技術を学べる講座を開講した。講座では就職に役立つスキルを習得し、学んだ技術を実際に活かすイメージを持つために企業訪問も実施した。さらに、就職活動に向けた場の提供や情報提供を行い、就業に向けたステップをサポートした。 | 市民生活環境部 女性若者支援課 |
0294-26-0315 | ||
男性相談事業 | 男性の困りごとに寄り添うため、臨床心理士等資格を持つ男性相談員によるSNS相談(LINEを活用)を実施し、男性の望まない孤独・孤立に対応する体制を強化した。 | 市民生活環境部 女性若者支援課 |
0294-26-0315 | ||
土浦市 | 土浦市女性のためのデジタル人材育成セミナー | ITツールを活用した広告動画やチラシ等の作成スキルを習得する。 | 市民生活部 人権推進課 |
029-827-1107 | |
土浦市女性のための寄り添い支援事業 | 困難や不安を抱える女性への相談支援 | 市民生活部 人権推進課 |
029-827-1107 | ||
高萩市 | 女性が輝く地域づくり事業 | 就職や起業などに興味・意欲がある女性を対象に、地域で活躍している身近な女性ロールモデルを講師に迎えたセミナーを開催する。講師が、家事や育児と両立しながら就職や起業、まちづくりイベントの企画を手掛けてきた経験談等を参加者へ共有し、参加者の意欲を後押しする。参加者同士やチャレンジを支援する団体等と交流できる場を設け、ネットワークづくりを支援し、セミナー後も女性が就職や起業にチャレンジする際に気軽に相談や情報交換ができる関係性をつくる。また、女性活躍推進協議会を開催し、女性活躍を支援するネットワークの構築を図る。 | 市民生活部環境市民協働課 | 0293-23-7031 | |
女性が輝く家庭づくり事業 | 家事・育児において、男性にも積極的に参画してもらうことで、家庭における女性の負担を減らし、就職やキャリアアップ、起業など女性のチャレンジの促進につなげるため、男性向けの家事・育児セミナー、親子料理教室を開催する。家族や子どもと一緒に参加可能な内容とし、男性の家事・育児参加機会の提供を図る。 さらに、若年層を対象にアンコンシャス・バイアスの啓発を行う出前講座を実施し、将来活躍する女性の育成や男女共同参画に関する意識啓発を図る。 また、ハローワーク高萩と連携し、子育て中の方のための再就職準備セミナーを開催し、就職に意欲のある女性を支援する。 |
市民生活部環境市民協働課 | 0293-23-7031 | ||
栃木県 | 栃木県 | とちぎ女性活躍応援団事業 | 応援団により、女性の活躍を含めた働き方改革にオール栃木体制で取り組むことで県内の機運醸成を図る。男女生き活き企業認定・表彰制度により企業における女性活躍の取組意欲喚起、優れた取組内容の周知を行う。 | 生活文化スポーツ部 人権男女共同参画課 |
028-623-3074 |
とちぎ女性チャレンジ応援事業 | 様々な視点(理工系、若者、男性の育児参画、ワーク・ライフ・バランス、女性のキャリアアップ)から女性のチャレンジを応援することを目的とする各種事業を実施する。 | 生活文化スポーツ部 人権男女共同参画課 |
028-623-3074 | ||
とちぎ女性就労支援事業 | 女性の就労促進に取り組むため、女性特有の悩みや不安を気軽に相談できる場として女性相談員によるワンストップ相談窓口を開設する。 | 生活文化スポーツ部 人権男女共同参画課 |
028-623-3074 | ||
G7レガシー推進事業費 | 「G7ジェンダー平等大臣共同声明(日光声明)」の中で取り上げられた課題について、県の現状を踏まえ、それぞれの課題に取り組むための事業を実施し、G7閣僚会合開催県として、男女共同参画・女性活躍の推進を加速し、「男女共同参画先進県とちぎ」の実現を目指す。 | 生活文化スポーツ部 人権男女共同参画課 |
028-623-3074 | ||
女性デジタル人材育成・ワークシェアリングモデル事業 | 女性が求める自由度のある働き方やデジタルを活用した業務への就労などの希望を叶えるため、必要なデジタルスキルの習得や、習得したスキルを活用したワークシェアリングによるモデル就労等を支援することで、本県産業の担い手となる女性デジタル人材の育成や女性の経済的エンパワーメントの実現を図る。 | 産業労働観光部 産業政策課 |
028-623-3203 | ||
女性創業者育成支援事業 | 女性の創業者を増加させるとともに、女性創業者のためのネットワークを形成し、創業しやすい環境を整備するため、支援機関に委託し、女性の創業希望者の掘り起こしから創業初期段階までを対象とした創業塾・セミナー等を行う事業。 | 産業労働観光部 経営支援課 |
028-623-3177 | ||
宇都宮市 | 中小企業における女性活躍促進事業 | 従業員100人以下の企業に対し,女性活躍を推進するため,取組の好事例を示したデジタル版パンフレットの作成・配布配信や企業経営者を対象としたセミナーを実施する。 また,女性活躍に向けた企業の取組を更に後押しするため,業界別団体や工業団地を対象に出前啓発セミナーを実施するほか,行動計画を策定し,女性活躍の具体的な取組を推進しようとする企業を対象に社会保険労務士を派遣する。 |
女性活躍推進課 | 028-632-2346 | |
女性のデジタルスキル習得・就労支援事業 | 育児や介護等の理由で時間や場所に制約のある女性などが,テレワークなど柔軟な働き方で就労できるよう,デジタルスキルの習得から就労までを一貫して支援する取組を実施する。 | 女性活躍推進課 | 028-632-2346 | ||
群馬県 | 群馬県 | IT人材育成×女性就労支援MAITSURUプロジェクト | ・女性に対して、IT企業への入社時に求められるプログラミング言語基礎や、世界中の企業で導入されている基幹業務システムの基礎を学ぶ講座を民間企業へ委託して実施。 ・単なる人材育成のみならず、IT企業との交流会の開催など、育成した人材がIT企業への就職へとつながる支援についても併せて委託して実施。 |
労働政策課 リスキリング推進係 |
027-226-3403 |
群馬県「不安を抱える女性へのつながりサポート相談支援事業」 | ①相談事業 電話・SNS相談、訪問・同行支援 ②生理用品無償配布をきっかけとした支援 ③女性のための居場所の提供・仲間づくり ④包括的な女性相談支援のための「群馬県女性相談支援ネットワーク会議」の役割強化 ⑤相談員の人材育成のための研修 ⑥県によるNPO法人等相談員へのフォロー体制 |
生活こども部 生活こども課 男女共同参画室 男女共同参画係 |
027-898-2688 | ||
前橋市 | 女性のための在宅ワーク推進事業 | 求職中または在職中の女性を対象に、在宅ワークに取り組むための基本講座として、WordやExcelの基本講座やコンタクトセンター業務などスキルアップにつながるセミナーを開催し、自営型の在宅ワークで活躍できるデジタル人材を育成し、女性の柔軟な働き方の実現を支援する。なお、セミナー後もオンライン相談によるサポートや就業支援まで行うことで、女性の新たな就業機会の創出、就業定着までを一体的に支援する。 | 産業経済部産業政策課雇用促進係 | 027-898-6985 | |
高崎市 | たかさき女性元気サポート事業 | 昨今の物価高騰による生活不安や、家族形態の変化等に伴い孤独を抱える女性が、人と人とのつながりや地域とのつながりを回復できるよう、本市を活動範囲として福祉事業活動を行っている高崎市社会福祉協議会に業務委託して当該事業を行う。 | 市民部人権男女共同参画課 | 027-329-7118 | |
太田市 | 女性起業家ネットワーク支援事業 | SNS情報発信スキル向上に特化した女性起業塾の開催 | 産業政策課 | 0276-47-1846 | |
在宅ワーク向け2DCGデザイナー講座事業 | イラストソフトを用いたデザインスキル養成講座開催 | 産業政策課 | 0276-47-1846 | ||
館林市 | 女性創業支援事業 | 個々の得意や好きなことを活かしながら地域の課題も解決できるようなスモールビジネスを考え、実践する創業支援講座。創業に必要な基礎の考え方および知識とノウハウを提供する6回プログラムと個別面談、フォローアップ面談やセッションを提供する。本事業は、本市の課題である子育て世代(20歳~49歳)の女性を中心に非正規雇用で働く労働者が多く、地域外での消費活動を行う傾向があるという問題に対し、自らのライフスタイルに合わせた「創業」という働き方の可能性を広げるとともに、本事業で生まれた地域コミュニティから地域経済へ波及的に影響を与えることを目指す。 | 経済部商工課 | 0276-47-5147(直通) | |
埼玉県 | さいたま市 | 女性求職者向けデジタル活用スキル習得支援事業 | 市内在住の女性求職者を対象に、ビジネスソフト(Word、Excel、PowerPoint)演習、Webサイト制作実習等の「デジタルスキルに関する講座」、及びマーケティング戦略、データ分析の基本、プレゼンテーション実習等の「ビジネス知識に関する講座」を一連の講座として、「1か月コース(基礎)」と「2か月コース(応用)」の2つのコースを対面形式にて実施。併せて、企業説明会等の市内企業とのマッチング支援、個別相談等による就職後の定着支援や未就職者に対するフォローアップ支援を実施し、早期の就職及び離職防止への支援を行う。 | 経済局商工観光部労働政策課 | 048-829-1370 |
入間市 | 女性就労・キャリアアップ支援事業 | 女性の就職支援セミナーでは、離職者やブランクのある方の就職意欲と自信を高め、履歴書作成などの基礎知識を提供し、就職活動をサポートを行う。 女性の起業・副業応援セミナーでは、起業や副業に関する知識を学び、参加者や先輩女性起業家との交流を通じてネットワークを構築を行う。 女性のキャリアアップセミナーでは、キャリアアップとモチベーション向上を目的としたセミナーを開催する。 女性の起業・副業ブラッシュアップ講座では、起業や副業を行う女性の事業改善をテーマに講座を実施し、参加者間の交流を促進する。 個別就労相談では、キャリアカウンセラーがライフステージや起業・副業に関する相談に応じる。 |
人権推進課 | 04-2964-2536 | |
千葉県 | 千葉県 | 女性の起業・就労・就農支援講座 | 女性の多様な分野での活躍に焦点を当て、座学講座・体験講座等を通じ、女性が何らかの形で働くことを模索し、実際に働くまでの支援を行う。 | 総合企画部 多様性社会推進課 | 043-223-2379 |
女性防災リーダー養成のための講座 | 防災女性リーダー養成のための講座実施事業:県防災政策課や防災関係機関と連携し、防災分野における女性の参画を推進するための講座を行う。 | 総合企画部 多様性社会推進課 | 043-223-2379 | ||
男性のための相談事業(拡充) | 男性が抱える様々な悩みや問題に対し、相談者自身が自らの力で解決していけるように支援するため、男性相談員による電話相談及びカウンセリングを実施する。 | 総合企画部 多様性社会推進課 | 043-223-2379 | ||
男女共同参画サミット | 多様性条例の理念普及に向け、主に経営者の視点から、女性活躍推進のための環境づくりを実践的に進める啓発イベントとして実施する。 農業や漁業なども含め幅広い県内企業等を対象とし、「女性活躍推進」をテーマとした有識者等の基調講演、県内企業のリーダーの方々等ををパネリストとし、成功事例などを語るパネルディスカッションを実施する。 |
総合企画部 多様性社会推進課 | 043-223-2379 | ||
女性活躍推進のための異業種交流会 | 多様性条例の理念普及に向け、主に経営者の視点から、女性活躍推進のための環境づくりを実践的に進める啓発イベントとして実施する。 「女性活躍推進」に沿った基調講演や各団体の考え方や働きかけ、経営・組織における取組など経営者目線での環境づくりについて、グループディスカッションを実施する。 |
総合企画部 多様性社会推進課 | 043-223-2379 | ||
千葉市 | 女性の活躍推進事業 | 市内事業所における女性活躍を推進するため、アドバイザー(社会保険労務士)を派遣し、えるぼし認定の取得や一般事業主行動計画の策定を支援する。 また、次代を担う女性リーダーの育成を目指し、キャリアに対する意欲向上やアンコンシャス・バイアスの形成の抑止を図ることを目的に、市内の高等学校や企業と連携し、高校生等が、市内企業で活躍している女性リーダーとの交流と、職場見学を行うツアーを実施する。 |
千葉市 男女共同参画課 | 043-245-5060 | |
千葉市女性のためのつながりサポート事業 | 社会との絆・つながりが薄くなり、不安を抱えている女性には寄り添った支援が必要であることから、相談機関につながるチャンネルを増やし、安心して寄り添った相談・支援ができるよう事業を実施する。 | 千葉市 男女共同参画課 | 043-245-5060 | ||
市川市 | 女性デジタル人材育成講座 | 女性のデジタル人材育成や起業家育成を支援するセミナー。 仕事で活用できるデジタルスキルを身に付け、女性の就業獲得や所得向上を目指す。 |
ダイバーシティ推進課 | 047-322-6700 | |
いち☆カフェ@ウィズ | 結婚や出産を機に離職した方や、子育て中で仕事から離れている方にロールモデルを提示し、地域で活躍する人材になる方法やワークライフバランス、時間の使い方を学んでいただく座談会。自らを見つめ直す機会として活用していただくことにより、職場や地域での新たな活動の一歩を踏み出すことができるよう支援する。 | ダイバーシティ推進課 | 047-322-6700 | ||
ハピキャリセミナー | 育児休業後も自身の個性と能力を活かし、働き続けられることを目標とする、育休復帰のためのセミナー。育児休業後に職場復帰する際に生じる不安を解消するため、職場復帰の前後に行いたい両立のポイント等を解説し、円滑な職場復帰を支援する。 | ダイバーシティ推進課 | 047-322-6700 | ||
就労支援セミナー | 女性のパソコンスキル向上セミナー。求職中あるいは復職を目指す女性が、自らの個性と能力を活かし、仕事と育児、家庭生活等のバランスを取りながら、社会参加を行えるよう支援をする。 | ダイバーシティ推進課 | 047-322-6700 | ||
船橋市 | より添い支援サロン | 不安を抱えた女性たちの居場所づくりのためのサロンを定期的に開催する。また、別途行っている生き方相談業務などより添った支援につなげる。 | 船橋市市民協働課 | 047-436-2107 | |
松戸市 | まつど女性就労・両立支援相談事業 | 有資格者(キャリアコンサルタント)による就労相談、登録者による両立支援相談、起業相談、ハローワークオンラインサービスを使った職業紹介、利用者のお子さんの一時預かり保育、相談員等研修会を実施した。また、NPOおよびハローワーク松戸と協働して就労イベントも実施した。 | 男女共同参画課 | 047-364-8783 | |
佐倉市 | 男女平等参画推進センター 「女性のための法律相談」(地域連携)事業 | 男女平等参画推進センターにおいて、弁護士による「女性のための法律相談」を実施した。 様々な不安・困難を抱えた女性に対して、相談支援と生理用品の配布を行うことにより、女性に寄り添った支援を行った。また、男女平等参画推進センターが「女性のための法律相談」を実施することにより、同センターで実施している「女性のための相談」との密接な連携が可能となり、男女平等参画推進の活動拠点である同センターの相談体制が整った。さらに、相談場所や相談可能な曜日を増やしたことにより、同センターを知ってもらい、講座などの事業に触れてもらうことで、男女平等参画についての意識を高める一助となった。 |
市民部 自治人権推進課 | 043-484-1948 | |
君津市 | 女性リーダー育成プログラム事業 | 女性役員の育成・女性役員候補者ネットワーク構築を目的としたセミナーを開催する。 | 市民生活部市民生活課 | 0439-56-1565 | |
一般事業主行動計画策定支援アドバイザー派遣事業 | 市内事業所に対し、一般事業主行動計画策定支援アドバイザーの派遣を行う。 | 市民生活部市民生活課 | 0439-56-1565 | ||
横芝光町 | 地域女性活躍推進事業 | 「女性に選ばれるまちづくり」を目指し、女性の活躍支援を強化するため、女性デジタル人材育成を目的とした、デジタルスキルに関するセミナーを開催する。 | 企画空港課 | 0479-84-1279 | |
東京都 | 中央区 | 男性電話相談 | 毎月第1・3水曜日午後3~8時に、専用電話にて男性相談を実施 | 総務部総務課男女共同参画係 | 03-5543-0651 |
新宿区 | 女性デジタル人材育成支援事業 | テレワーク・IT業界に興味がある、またはコロナ等の影響により離職し復職を目指す女性のデジタルスキルの取得を支援するため、就業につながるデジタルスキル研修の実施や、求職者向け個別相談を行い、テレワーク等の柔軟な働き方による就労機会の創出、個人に寄り添った伴走型の就労支援を行う。 | 文化観光産業部 消費生活就労支援課 |
03-5273-3925 | |
台東区 | はばたき21相談室【こころと生きかたなんでも相談〔SNS(LINE)相談〕】 | あらゆる年齢の女性が、自らの意欲と能力をもって進路や生き方を決定できる社会の実現に向け、学校、仕事、人間関係や生活等全般にわたる悩みに対し相談を受け、必要な支援機関や行政サービスへつなげる相談支援を行っている。特にコロナ禍の影響で、生活困窮や人間関係の希薄化が広がるなか、孤立・孤独・ストレス等により相談ニーズが高まっている現状を受け、誰もがいつでも気軽に相談できる環境を整備する。その取組の一つとして、若年層の女性の居場所づくりにもつながるLINE相談を、年末年始を含む毎日、新規に実施する。 | 総務部人権・多様性推進課 | 03-5246-5822 | |
はばたき21相談室 【こころと生きかたなんでも相談〔面談・電話・オンライン〕】 | あらゆる年齢の女性が、自らの意欲と能力をもって進路や生き方を決定できる社会の実現に向け、学校、仕事、人間関係や生活等全般にわたる悩みに対し相談を受け、必要な支援機関や行政サービスへつなげる相談支援を行っている。特にコロナ禍の影響で、生活困窮や人間関係の希薄化が広がるなか、孤立・孤独・ストレス等により相談ニーズが高まっている現状を受け、誰もがいつでも気軽に相談できる環境を整備する。その取組の一つとして、面談・電話・オンライン相談について、就学・就業している女性等がより相談しやすくなるよう、新規に日曜日の相談を実施し、現在の週4日から週5日に拡充する。 | 総務部人権・多様性推進課 | 03-5246-5822 | ||
はばたき21相談室【女性弁護士による女性のための法律相談】 | あらゆる年齢の女性が、自らの意欲と能力をもって進路や生き方を決定できる社会の実現に向け、家庭や社会において女性が直面する、離婚、親権、養育費、セクシュアルハラスメント、職場におけるハラスメント等について、女性弁護士による法律相談を行い問題解決の支援を行っている。特にコロナ禍の影響で相談ニーズが高まっている現状を受け、誰もがいつでも気軽に相談できる環境を整備する。その取組の一つとして、就学・就業している女性等がより相談しやすくなるよう、新規に第一土曜日の相談を実施し、月3日(年間108枠)から月4日(年間144枠)に拡充する。 | 総務部人権・多様性推進課 | 03-5246-5822 | ||
墨田区 | 女性活躍推進・働き方改革アドバイザー派遣事業 | 墨田区に本社または事業所を置き、常時雇用する労働者が100人以下の中小企業等に、女性活躍推進、働き方改革、ワーク・ライフ・バランスを推進するためのアドバイザーを派遣する。 | すみだ人権同和・男女共同参画事務所 | 03-5608-6512 | |
世田谷区 | 女性活躍推進に向けた区民・事業者の具体的な行動の誘引・促進 | 世田谷区には4万を超える事業者(特に中小企業の割合が高い)、多くの労働力人口に該当する女性が存在する。区において女性活躍・男女共同参画推進をより推進していくためには、これまで以上に「就労」をテーマとした取組みを充実させていく必要があり、個人・事業者の両側面から、各主体それぞれに対し意識向上と行動変容を促すための直接的なアプローチを行い、女性が望む働き方を選択し、継続的に活躍することができる地域社会の構築に資することを目的として、講座および周知啓発を実施した。 | 世田谷区生活文化政策部人権・男女共同参画課 | 03-6304-3453 | |
地域(区民・地域団体等)が主体的に取り組む女性活躍・男女共同参画社会の構築 | 区民や地域団体等の運営会議への参加、男女共同参画タウンミーティングの企画・実施等を通じ、参加と協働の機会を充実することで、地域が主体となって進める女性活躍・男女共同参画社会の実現を目指すための取組みを進めた。また、区の男女共同参画推進のための拠点施設「男女共同参画センターらぷらす」のあり方について、様々な専門性を有する有識者を交えて議論を活発に行った。 | 世田谷区生活文化政策部人権・男女共同参画課 | 03-6304-3453 | ||
社会参加や職場復帰に不安や困難を抱える女性への支援 | 社会参加、就業を継続することに関して、不安定な状況にある様々な属性の女性に寄り添い、さらに困難な状況に陥らないよう、また自立に向けた伴走支援を行うため、新たに「若年女性」を対象とした講座および「産休・育休中の女性」対象の講座を実施した。 | 世田谷区生活文化政策部人権・男女共同参画課 | 03-6304-3453 | ||
男性が相談しやすい支援体制の充実 | 男性も「男は仕事」「家庭を養わねばならない」等の意識から、人生の選択肢に大きな制約がかかり、本人が望むような社会参加を果たせなかったり、過重労働を余儀なくされたりするなど、困難な状況に置かれるという課題も指摘されている。こうした状況を背景に、男性が悩みなどを安心して相談できる支援体制を充実させるため、新たにLINEを活用した相談事業を開始。同時に「ジェンダーに起因する男性の困難を抱える男性」や「シングルファーザー」が直面する悩み等へのアプローチを目的として、新たに講座を実施した。 | 世田谷区生活文化政策部人権・男女共同参画課 | 03-6304-3453 | ||
豊島区 | 女性のための相談体制の拡充整備 | ・望まない妊娠中絶や自殺リスクの高い状況にある人が存在していることをふまえ、精神的ケアを重視した心理面での寄り添った相談対応をするためカウンセラー、臨床心理士等専門相談員による相談日を拡充する。 ・相談者の話により傾聴した対応が可能となるよう当センター相談員が専門研修を受講する。 ・子育て中の女性も安心して落ち着いた環境の中で自身の悩みに向き合えるよう、保育付き相談を実施する。 |
総務部 男女平等推進センター 相談グループ |
03-5952-9501 | |
男性相談ダイヤルの開設 | 区民意識調査(2020年)では、子育てについて、男の子の場合は「行動力」「責任感」「実行力・指導力」を求められる割合が高い。また、男性は女性より性別役割分担役割意識が高いことから、周囲から求められる「男らしさ」に応えようとして、生きづらさにつながっていることがうかがわれるため、ジェンダーの問題に詳しくかつ心理面で寄り添った相談対応ができるよう、カウンセラー等の専門相談員による電話相談を開設する。 | 総務部 男女平等推進センター 相談グループ |
03-5952-9501 | ||
北区 | 女性のつながりサポート事業 | 困難や不安を抱えるあらゆる女性たちと繋がるために、LINEを用いた相談を実施する。 LINE相談で悩みを聞き、区の各種相談窓口に繋げるとともに、アウトリーチにより女性たちが行政サービスに繋がるための手助けを行う。 |
総務部多様性社会推進課 | 03-3913-0161 | |
板橋区 | 女性の起業入門セミナー | 趣味や自身の経験を活かして起業したいと思っている女性向けの起業入門編のセミナーで、起業に必要な知識や情報のみならず具体的な起業・経営に関する相談先についても紹介している。 | 産業経済部産業振興課 | 03-3579-2172 | |
足立区 | ワーク・ライフ・バランス推進事業 | 区民の意識啓発のほか、働きやすい環境づくりに積極的に取り組む企業を応援することで、ワーク・ライフ・バランスを推進する。 | 地域のちから推進部 多様性社会推進課 |
03-3880-5222 | |
男性相談事業 | DV被害、家族関係・夫婦関係等の家庭内の悩み、旧来の「男らしさ」の価値観による男性の生きづらさなど、様々な悩みについて男性相談員による男性相談を実施する。 | 地域のちから推進部 多様性社会推進課 |
03-3880-5222 | ||
江戸川区 | 「人権・男女共同参画推進センター 大人のなんでも相談」 | 夫婦・親子の問題などの解決に向け、相談内容に応じて適切な窓口を紹介する事業。専門性の高い相談員を増員し相談体制を強化し、困難女性への相談支援を充実させるとともに、インテークの充実を図る。 | 総務部人権・男女共同参画推進センター相談啓発係 | 03-6638-8089 | |
立川市 | ママチャレパパチャレ推進事業 | 女性には起業・就業のチャレンジ支援、男性には育児・家事のチャレンジ支援、企業にはワークライフバランス推進を進める。また、地域における仲間づくりを支援し、ライフステージの変化に合わせて地域で活躍する基盤を作り、女性活躍を進める。 | 政策財務部男女平等推進課 | 042-528-6801 | |
カウンセリング相談事業(午前) | 子育て中の女性及び働く女性の要望に応えた相談しやすい時間帯の相談事業 | 政策財務部男女平等推進課 | 042-528-6801 | ||
青梅市 | 女性の活躍推進事業 | 本事業では、管理職の女性たちと管理職候補の女性へ、能力やリーダーシップ等を十分に発揮するための問題解決を意識した知識・手法の解説のほか、問題解決のグループワークや意見交換を行い、同じ悩みをもつ仲間との交流により、リーダーとしてのスキルアップを図る「女性リーダーのためのスキルアップ講座」と、働き方の変化に対応するための知識を学びつつ、リーダーとして自社の働き方についての課題と改善策を考える「リーダーのための組織活性化セミナー」を実施した。 | 市民安全課 ジェンダー平等担当 |
0428-22-1111 (内)2325 |
|
女性カウンセリング事業 | 様々な困難を抱える女性への支援に資するため、女性が抱える様々な悩みに対して事前予約制によるカウンセリングを実施する。 | 市民安全課 ジェンダー平等担当 |
0428-22-1111 (内)2325 |
||
府中市 | 男性の育児休暇取得促進事業(パパ向け講座) | 実際の家事育児のスキルアップとなるようなワークショップを開催することで、男性の家事育児への参画に対する意識啓発を行う。 | 府中市市民協働推進部多様性社会推進課男女共同参画推進係 | 042-351-4600 | |
女性のデジタル人材育成事業 | 女性を対象に、スマートフォンアプリをはじめ、PCソフトの操作スキルを身に着け、より就労しやすい環境(情報提供)を整える。また、デジタルを活用して仕事をするスペースの確保が難しい方に対し、無料のWi-Fi環境を備えたコワーキングスペース提供し就労初期の不安定な時期を支える。 | 府中市市民協働推進部多様性社会推進課男女共同参画推進係 | 042-351-4600 | ||
調布市 | 男性相談実施事業 | 家庭生活と仕事の両立に葛藤を抱える男性の孤独・孤立を防ぐため,男性の悩みを打ち明けられる相談事業を実施する。 | 生活文化スポーツ部多様性社会・男女共同参画推進課 | 042-443-1213 | |
小平市 | 市内事業者向けセミナー及び懇談会の開催 | 市内事業者を対象に、女性活躍推進についてのセミナーを開催する。 | 市民協働・男女参画推進課 | 042-346-9618 | |
女性LINE相談事業 | LINEを活用したSNS相談を、週二回通年で実施する。 | 市民協働・男女参画推進課 | 042-346-9618 | ||
国立市 | 女性パーソナルサポート事業 | 中長期的な自立支援が必要な女性に対し、民間女性支援団体による継続した相談や同行支援、アウトリーチ型の支援などを行う。 困難な問題を抱えた女性が一定期間安心して過ごすことのできる居場所を提供する。 |
政策経営部市長室 | 042-576-2111 | |
清瀬市 | マインドセット・スキルアップセミナー | 時代と社会が移り変わっていく中、このあと「働く」はどのように変化していくのかを見極め、より一層デジタル化が加速していく今、働く場所ではどのようなスキルが求められていくのか、働く人はどのようなスキルをもっていくべきなのか、とくに女性の「働く」が、どのように変わろうとしているのか客観的な視点を共有し、今置かれている現在地を改めて見渡し、デジタルスキルを身につける講座。分野別に3つのコースを選択することができる。 | 地域振興部男女共同参画センター | 042-495-7002 | |
子育て中の女性向け「リフレッシュ&キャリアプランニング講座」 | 子育て期の中でも特に孤立感を抱え、産休・育休中における産後うつや、子育てフェーズの変化による空の巣症候群などの心身の不調を引き起こしやすい時期にある女性に対し、育児期のストレスを軽減し、社会との絆の回復へ向けて、連続講座を提供します。同じ立場の女性同士の絆やつながりを深め、ピアサポートとしての効果を目指します。 | 地域振興部男女共同参画センター | 042-495-7002 | ||
未来へ一歩進むための「チャレンジ相談」 | 育児や家庭の事情で一時的に社会から距離を置いた女性のチャレンジを後押しするための個別相談。 | 地域振興部男女共同参画センター | 042-495-7002 | ||
西東京市 | 就労応援講座 | 離職中や就労に向け一歩踏み出せずにいる女性等を対象に就労に向けた講座を実施する。 | 協働コミュニティ課 | 042-439-0075 | |
神奈川県 | 神奈川県 | 男女共同参画実践事業 | 県内企業・団体の女性活躍を始めとするダイバーシティ&インクルージョン推進、女子児童・生徒の理系志望促進と性別に関わらず、自分らしい生き方を考える機会の提供による若い世代への意識啓発、男性の家事・育児参画促進に向けた職場の意識改革・行動変革・理解促進に関する以下の取組を実施した。 ○実施内容 ・D&Iかながわメンバーズ実務責任者等会議の開催 ・D&Iかながわメンバーズのロゴマーク作成 ・D&Iかながわメンバーズ登録拡大の取り組み ・女性活躍推進等を目的とした啓発講座の実施 ・子どもミライ教室の実施 ・経営層向けダイバーシティ推進セミナーの開催 ・男性の家事・育児参画促進事業(講師派遣)の実施 |
神奈川県立かながわ男女共同参画センター参画推進課 | 0466-27-2114 |
ライフキャリア教育かながわモデル発信事業 | 就職前の若年層(高校生・中学生)を対象に、ライフ(生活)とキャリア(仕事)を一体的に考え、自身が希望する働き方・生き方を見つめ直し、固定的性別役割分担に捉われることなくライフプランをデザインする力を育成するため、高校生向け啓発冊子mirai bookを指導者用資料含め、紙及び電子版で作成するとともに、高校生向け出前講座及び中学生向け出前講座を実施した。特に、令和元年度に作成した教材・プログラムである「ライフキャリアすごろく」「未来の自分にインタビュー!」を活用した中学生向け出前講座については、県内中学校へ出前講座の状況等を紹介し、実施校のさらなる拡大につながった。 | 共生推進本部室 | 045-210-3640 | ||
困難女性つながりサポート事業 | 受託者がアウトリーチ(訪問支援)等を実施、潜在的な支援対象者を見つけ出すとともに、対象者それぞれの課題の切り分けを行った上で支援計画を作成、適切な行政窓口や民間団体に同行支援を行った。また、生活困窮や社会から孤立した女性への支援経験のあるスタッフが、県及び市町村の女性相談員、他の民間団体の支援従事者、無料低額宿泊所運営者等に対し、支援事例の共有や相談者への援助技術の向上を目的とした研修を実施し、スキルアップを図った。さらに、相談に至っていない困難女性の早期発見のため、若年層向け啓発広報カードの配布と併せた生理用品の配布や漫画動画やLINE広告を活用し、相談窓口の周知を行い、相談者の増加につながった。 | 共生推進本部室 | 045-210-3640 | ||
横浜市 | よこはまグッドバランス企業認定事業 | 誰もが働きやすい職場環境づくりを積極的に進める市内中小企業等を、「よこはまグッドバランス企業」として認定し、市内企業への普及・啓発を図った。認定企業数は284社となった。また、認定企業の経営者・人事担当者等を対象に、男性育休ついて市内企業の事例を紹介し、自社でのアクション検討するワークショップを実施した。 | 横浜市政策経営局男女共同参画推進課 | 045-671-2017 | |
地域におけるジェンダーに関する理解促進事業 | 性別役割分担意識やジェンダーバイアス等のジェンダー問題の理解促進を図るため、ジェンダーについて考え、気付きを促す市民向けワークショップ「ジェンダーすごろく」の地域展開を目指し、「ジェンダーすごろく」体験研修を実施し、担い手育成を行った。①地域防災拠点運営委員②地域子育て支援拠点等のスタッフ③市職員④市民活動団体等にジェンダーすごろくワーク体験研修を計4回行い、地域でのジェンダー理解促進に向けて担い手を広げることができた。 | 横浜市政策経営局男女共同参画推進課 | 045-671-2017 | ||
地域防災における男女共同参画の推進 | 男女共同参画の視点を取り入れた地域防災拠点運営の必要性の理解促進図り、地域防災拠点の運営委員長、役員を対象に市内3か所で講演を行った。横浜市地域防災拠点459か所のうち、112か所(24.4%)から拠点長・運営委員名が参加し、男女共同参画の視点を取り入れた防災の重要性について理解を深めた。 | 横浜市政策経営局男女共同参画推進課 | 045-671-2017 | ||
女性デジタル人材育成事業 | 横浜市の非正規雇用労働者の6割以上は女性であり、男女間の賃金格差はいまだ大きい。男女間の格差の解消に向けて、デジタルスキルを身に付けた女性を育成し、就労につなげ、女性の経済的自立を後押しするため、市内在住の女性を対象に、デジタルスキル習得のための研修プログラムを実施し、スキルを習得した受講者の就業支援を行った。参加者のほぼ全員が学習プログラムを修了し、さらに実習を通してスキル習得を行うことで、デジタル分野での就労経験がない受講者であっても就労につなげることができた。 | 横浜市政策経営局男女共同参画推進課 | 045-671-2017 | ||
川崎市 | シングル女性の生き方や暮らしのブリッジング(架け橋となる支援体制を構築する)事業 | 孤立・困難を抱えながらも相談や支援につながることが難しい女性に対し、安心して過ごしながら相談もできる居場所事業や、対人関係に困難を抱えて相談に不慣れな方に対し適切な相談機関などへの橋渡しを行う。さらに、連携して事業を行う多様な機関とともに連絡会議や支援者交流会を実施し適切な相談が行えるよう環境整備も行う。 | 市民文化局 人権・男女共同参画室 |
044-200-2300 | |
平塚市 | 女性企業家精神醸成事業 | 平塚市内に在住または平塚市内で創業や副業を検討している女性を対象に、知識の習得、マインドセット、女性同士のネットワークを構築し、参加者の自己実現へと結びつけることを目的としたプログラムを開催。自己実現に向けた取組を後押しすることで、潜在的女性労働力の活用による地域経済の活性化を図る。 | 産業振興課 | 0463-21-9758 | |
鎌倉市 | 働くまち鎌倉推進 ~キャリアのセカンドステップ~ | 働くことや働き方を改めて考え直す機会、求人企業の紹介及び企業視察や体験等により企業を知る機会となるセミナーを全4回コースで開催します。セミナー開始後は必要に応じて個別カウンセリングをすることで、より個別最適なキャリア支援をするとともに、連続での受講を促すことで効率的に就労に結びつけようとするものです。なお、セミナーでのグループワークや個別カウンセリング、参加企業の選定には市の就労支援アドバイザーが協力をするとともに、参加企業は市で運営している企業情報・求人発信サイトに求人を掲載している企業を活用することで、市の他の就労支援施策とも連携します。 | 市民防災部商工課 | 0467-23-3000 | |
藤沢市 | ふじさわ女性デジタル事務人材活躍推進事業 | 女性の多様な働き方や家庭との両立を支援し、女性の就労環境の向上を目指すため、潜在的な市内の女性労働力を積極的に活用するべく、モダンExcelを主としたITスキルを習得させ、女性デジタル人材を育成し、就労までを一貫して支援するパッケージ型セミナー「ふじさわ女性デジタル事務人材活躍推進事業」を就労支援事業者に委託して実施。 藤沢商工会議所、就労支援事業者、職業紹介事業者、ハローワーク藤沢と連携して、セミナー受講者を対象とした就職面接会を実施。対象は市内在住、在勤で、就業やキャリアアップのための転職、正規雇用への移行、家庭との両立や自分らしい働き方を目指す女性等幅広く募集を行います。 |
産業労働課労政担当 | 0466-50-8222 | |
新潟県 | 新潟県 | 輝く女性 次世代ゼネラルマネージャー育成事業 | 次世代の女性リーダー(ゼネラルマネージャー)を育成するため、大学や経済団体等と連携し、必要となる実践的なスキルや経営に関する知識等を体系的に習得するプログラムを実施するとともに、受講者間等の人的ネットワークを構築する。 ①基調講演/グループワーク ②ロジカルシンキング ③プレゼンテーション/演習 ④演習/成果報告会 ○eラーニングの提供 ・「DX スキル診断」を通じてDX 分野における受講者の強み・弱みを見える化。 ・強化すべきスキルに合わせて視聴する動画を個別に推奨し、スキル向上を支援。 ○受講者ネットワークの構築 ・SNS「ChatWork」を通じた受講者ネットワークを構築 |
知事政策局 政策企画課 |
025-280-5787 |
選ばれる企業✕女性活躍推進事業 | 県内企業の女性活躍を推進するため、企業の取組を支援するとともに、経営層の意識改革や若年から中堅層の女性社員の意欲向上を図るセミナーの開催や中学生を対象に女性ロールモデルの出前講座を実施する。 ①えるぼし認定取得に向けた企業へのアドバイザー派遣 ② 企業経営者及び女性社員への啓発 ア トップセミナー、企業間情報交換会の開催 イ 参加企業へのフォローアップ研修 ウ 働く女性の意識改革研修 ③ 女性社員による情報発信(学生への出前講座) |
知事政策局 政策企画課 |
025-280-5787 | ||
女性のつながりサポート事業 | 様々な困難に直面する女性を支援につなげるため、相談窓口の周知や生理用品の配布を行うとともに、NPO等の知見を生かしたアウトリーチ支援や、ピアサポートといったきめの細かい支援を提供する。また、県の男女平等推進相談室において、弁護士や精神科医の専門相談を実施する。 | 知事政策局 政策企画課 |
025-280-5787 | ||
にいがた女性活躍起業応援事業 | 女性活躍社会の実現に向けて、「県内女性の起業・創業意識の醸成」を目的に、セミナー、起業講座及びそれらのイベント参加者を対象とした個別の後日相談を実施し、女性への起業支援を行う。 | 産業労働部 産業政策課 |
025-280-5234 | ||
女性の視点で考える防災啓発セミナー事業 | 県内の女性を対象に、防災分野における女性活躍等を講演するセミナーを開催。女性の防災意識向上を図り、防災活動への参画を促すとともに、女性の視点を取り入れたセミナーとしたことで、男女共同参画の視点を取り入れた体制づくりを促進に取り組み、参加者には、新潟県防災リーダー育成事業への参画を促す等、地域防災力の更なる向上を図った。 | 防災局 防災企画課 |
025-282-1606 | ||
新潟市 | 女性つながりサポート事業 | 下記1~2の事業をNPO等へ委託し、3の連携会議や研修を開催する。 1 若者の就労支援受託団体による相談会の運営 2 イベント開催をきっかけとした相談支援 3 各種相談窓口・関係機関の連携会議、女性の各種相談に携わる方を対象とした相談スキル向上のための研修の開催 |
市民生活部 男女共同参画課 |
025-226-1061 | |
長岡市 | 女性活躍推進事業 | 女性の意見や価値観が反映され、女性もリーダーとなって意思決定に参画できる環境づくりを進めるため、女性の自分らしい活躍を支援するセミナー等を実施する。企業等における意識啓発や理解促進を図るシンポジウム、20~30歳代の女性社員を対象にマネジメントスキルなどを学ぶセミナー、ジェンダーとアンコンシャス・バイアスを理解するセミナー、理工系進学支援セミナー、女性の健康課題を理解し、働きやすい職場づくりを支援するセミナー、ネットワークづくり交流会、子育て女性の就職支援セミナー、女性活躍推進アドバイザー任用などを行う。 | 地方創生推進部 人権・男女共同参画課 |
0258-39-2746 | |
働き方改革啓発事業 | 「ながおか働き方プラス応援プロジェクト」賛同企業の働き方改革推進の取り組みのさらなる強化に向けて、企業同士の情報交換を含めた勉強会や、企業への出張研修会・コンサルティングを実施し、賛同企業の働き方改革推進を支援する。 また、女性活躍や働きやすい職場環境作りのロールモデルとなる取り組みを表彰する「はたプラチナ賞」制度により、優れた取り組みを顕彰・発信することで市の雇用・働き方政策の総合的な促進を図る。 |
商工部 人材・働き方政策課 |
0258-39-2228 | ||
働き方改革相談業務の強化 | 働き方改革相談員が市内企業を訪問し、「ながおか働き方プラス応援プロジェクト」の趣旨を説明しながら男女問わず活躍できる働きやすい職場環境づくりの意識啓発を行う。また、働き方改革に関して企業が抱えている課題のヒアリングやそれに対するアドバイス、「女性活躍等事例集」や「はたプラチナ賞取り組み事例集」を活用した優良事例の紹介等を行う。 | 商工部 人材・働き方政策課 |
0258-39-2228 | ||
地域女性つながり支援事業 | 孤独や孤立による不安を抱える女性が社会とのつながりを回復できるよう、気軽に参加できる居場所の提供や、相談対応による支援、生理用品等の提供、支援者養成研修などを行う。 | 地方創生推進部 人権・男女共同参画課 |
0258-39-2746 | ||
困難女性自立支援事業 | NPOの知見を生かし、当該女性の生きる力としての自尊心や自己肯定感の回復、及び社会性を取り戻すため、女性支援活動の実績を持つNPO法人に委託して、次の事業を行う。 加害者からの追跡の心配等がない場合に、携帯電話等の使用や、自由に外出できるなど柔軟に対応できるステップシェルター事業の実施と、参加者同士が安心安全な居場所の中で悩みや経験について話し合うことで課題解決に向けたヒントを探ることが、回復を助け、次のステップに進む力となる自立支援グループワーク事業を実施する。 |
地方創生推進部 人権・男女共同参画課 |
0258-39-2746 | ||
柏崎市 | 女性活躍推進事業 | 中小企業等を対象として、女性活躍及びワーク・ライフ・バランスの推進に関する専門家をアドバイザーとして派遣する事業を実施するとともに、女性活躍推進セミナー及び男性育休取得支援セミナーを開催する。これらの事業実施により、中小企業の経営者等が女性活躍及びワーク・ライフ・バランス推進の重要性について理解を深め、働きやすい職場づくりについての意識が醸成されることにより、男女が共に働きやすく、女性が能力を発揮できる職場環境の整備につながる。 | 人権啓発・男女共同参画室 | 0257-20-7605 | |
新発田市 | 地域女性のスキルアップセミナー | 地域の企業等で活躍する女性ロールモデルの働き方や体験談を聞き、意見交換等を実施する。働き方や体験談を聞き、意見を交わす機会を得ることで、就業のきっかけや現状生活の見直しになり、女性の就業維持や女性活躍の普及、促進、女性登用につなげる。 | 人権啓発課 | 0254-28-9630 | |
見附市 | リーダー養成講座 | リーダーシップの概念やスキル、コミュニケーション能力、問題解決などを学び、自己啓発やリーダーとしての養成を目指す。 また、養成だけでなく、既存のリーダースキルの向上やリフレッシュも目的とする。 |
市民税務課 | 0258-62-1700 (内線145) |
|
テレワークによる多様で柔軟な働き方推進事業 | 【テレワーク入門セミナー】1回 テレワークを活用した働き方やキャリアについて紹介し、「在宅ワークの働き方」と「家事育児との両立」を身近に感じてもらう。 【テレワークスキルアップセミナー】全6回 これから在宅で仕事を始めたいと考えている人を対象に、在宅ワークの基礎スキルを身に着け就業機会に繋げるセミナーを開催する。 【就労支援】 セミナー受講後には、在宅ワークでの就職活動を行うために、オンラインカウンセリングや就労支援を行う。 |
地域経済課 | 0258-62-1700 (内線231) |
||
専門機関による女性電話相談 | 多様な課題・困難や不安を抱える女性に対し、寄り添った支援をおこなうため、NPO法人と連携して女性相談を実施する。 | 市民税務課 | 0258-62-1700 (内線145) |
||
糸魚川市 | 多様な働き方推進事業 | 育児・介護等により時間に制約があり働きたくても働けない女性が、希望の時間帯に就労できる環境を整え、女性の就労促進を図る。 ・ワーカー養成講座を実施し、IT業務を通じてデジタル人材を育成する。 ・未就労、短時間労働であった女性が、現状以上の収入を獲得することによる地元消費拡大・地域経済の好循環を狙う。 ・デジタル人材を核としたIT企業誘致、デジタル人材による地域内DXを推進する。 |
産業部 商工観光課 |
025-552-1511 | |
上越市 | 女性起業家創出事業 | ⑴ 女性の創業促進に向けた啓発活動 ア イベント・セミナー開催 コミュニティマネージャーを中心に交流深めてコミュニティづくりを目的として起業相談会 ⑵ 女性の創業相談窓口の開設 ア 開設時間 ・週6日以上とし休止日は固定曜日とする ・1日8時間以上の開設時間を設ける ・相談者が相談しやすい人材の起用に努める イ 開設方法 ・市内のアクセスしやすい場所に対面用の窓口を設ける・専用電話窓口を設ける ⑶ 女性起業家のコミュニティ形成 ・コミュニティ形成支援(女性) ・起業を目指す女性、起業した女性の仲間づくりを支援する。 |
産業部 産業政策課 |
025-526-5111(代表) 025-520-5729(直通) |
|
佐渡市 | 男女共同参画セミナー事業 | 女性活躍の指標の1つである男性の家事・育児・介護などへの参加時間を増加させるには、事業所向けだけではなく、市民向けのセミナーも必要である。特に高齢者の割合が4割を超える本市では、孫の面倒を見る機会も多い。おもに高齢者の方々を対象に、今の子育て世代の状況を共有しながら、現代の育児に対する姿勢や、取り組み方などを認識してもらうことで、現代の子育ての仕方や夫婦のありかたの見直しから性別役割意識の是正を促す。 | 市民生活部 市民課 |
0259-63-5112 | |
富山県 | 富山県 | 煌めく女性ネットワーク事業 | 管理職(役員を含む)を目指す女性社員の自己研鑽とネットワーク形成を目的とした塾を開講する。 | 商工労働部 多様な人材活躍推進室 |
076-444-3328 |
「中高生×富山で働く女性」交流促進事業 | 進学・就職前の中高生にライフプランやキャリア形成について考え、県内就職の視野を持っていただくため、中高生と富山で働く女性との交流会を実施 | 商工労働部 多様な人材活躍推進室 |
076-444-3137 | ||
女性のキャリアブランク解消講座開催事業 | 就業意欲の向上や産育休後の就業継続、再就職など女性の職業生活におけるキャリア形成を支援 | 商工労働部 多様な人材活躍推進室 |
076-444-3137 | ||
「もっと女性が活躍できる建設業」支援事業 | 建設企業における女性活躍を図るため、女子大学生を対象に、建設企業の技術者との現場見学会や女性技術者との座談会を実施するとともに、経営者等による建設企業の女性技術者の育成やキャリアアップ、活躍事例等についてのセミナーを開催し、女性の入職・定着支援を行うもの | 土木部建設技術企画課 | 076-444-3316 | ||
仕事と子育て両立支援&女性活躍推進・中小企業支援事業 | 中小企業に社会保険労務士を派遣し、各企業の状況把握・課題分析を促し、行動計画策定の指導・助言を行うほか、策定研修会を開催 | 商工労働部 多様な人材活躍推進室 |
076-444-3137 | ||
女性のつながりサポート事業 | さまざまな不安や困難を抱え、寄り添った支援が必要にもかかわらず、行政のみでは支援が届かない女性や支援を受けられることに気づいていない女性に対して、NPO法人等民間団体の知見を活かしながら、サロンの開催や同行支援、提案型アウトリーチ相談、居場所づくり等のきめ細やかな支援を実施。気軽に参加できるサロンでの安らぐ居場所の提供から、専門相談、同行支援による専門機関へのつながり支援などの個別的支援まで幅広い支援を行う。 | 厚生部 こども家庭室 |
076-444-3209 | ||
バス運転手確保対策強化事業(女性運転士キャリアナビゲート) | バス運転手を含む交通事業者の担い手確保対策として、女性の入職・定着の促進を図るため、意識改革や環境改善の取組みが促進されるよう交流イベントを開催し、現役女性バス運転手のステージトークや座談会を実施 | 交通政策局地域交通・新幹線政策室 交通戦略企画課 |
076-444-3124 | ||
滑川市 | 女性デジタル人材育成事業 | 女性の育児・介護等と仕事の両立や所得向上等を目指し、テレワーク等の多様な働き方に必要な研修(DX基礎講座・SAP基本講座など)を実施するとともに、受講した女性に対し市内企業等とのマッチング支援やテレワーク業務の斡旋等の就労支援を行う。 併せて商工会議所や民間事業者など関係団体と官民連携による推進体制を構築することや、政策間連携事業の実施によりDX人材を受け入れる環境を整備し、市内一丸となって女性の活躍を後押しすることで、職場における男女の平等を実現し、若年女性の転出超過の抑制にもつなげる。 |
総務部DX推進課 | 076-475-1527 | |
魚津市 | 魚津市女性育成塾事業 | 考え方や行動の規範となる「ロールモデル」の育成を行う必要があることから、魚津市内で働く、管理職を目指す女性などを対象に、ロールモデルとの交流や、自分自身や自社の課題についてグループワークなどの内容のセミナーを行う。併せて、育成塾の最後に、グループワークで共有された意見を企業代表者や人事担当者に共有を行い、企業と従業員が感じている課題のギャップの解消を目指す。 | 産業建設部商工観光課 商工労働・企業立地係 | 0765-23-6195 | |
高岡市 | 高岡市女性人材バンク | 「高岡市女性人材バンク」は、「女性活躍の推進」を目的とし、令和5年5月から運用を開始した。子育てや介護など限られた時間の中で働きたい女性や資格・スキルを活かしたい女性が、希望する場面で活躍できるよう、働きたい女性と人材を求めている事業所等を登録・マッチングする事業である。 ・登録人材のキャリアカウンセリング・スキルアップについて、民間事業所へ委託し、より効果的なマッチングに繋がるよう事業を拡大する。 ・外部の有識者等による「女性人材バンク推進検討会議」を開催し、事業運営について助言をもらい、事業が効果的に運用できるよう見直しを図る。 |
男女平等・共同参画課 | 0766-20-1812 | |
男女平等EXPO高岡開催事業 | 「女性の活躍推進」をテーマに市民と共に課題や解決策を考えるイベント「男女平等EXPO高岡」(講演会等)や男性の家事・育児等の参加促進を図る「粋メンプロジェクト」講座を開催する。事業内容について男女平等EXPO高岡実行委員会にて検討し、事業実施時には、実行委員会委員及び構成団体と情報共有を行い、周知及び参加促進を図る。 | 男女平等・共同参画課 | 0766-20-1812 | ||
女性活躍推進に関する講座 | 女性活躍推進に関する講座を企画し、ネットワーク会議参加者と連携・協力しながら実施する。又、市民や市民団体から女性活躍に関する講座の企画を募集し、連携協力のもと実施する。 | 男女平等・共同参画課 | 0766-20-1812 | ||
射水市 | いみずキャリアステップ応援塾 | ワークショップや交流会を通じ、塾生同士でコミュニケーションを図りながら、女性が管理職やリーダーとして仕事を続けていくために必要なスキルや知識を身につけることによる働く女性リーダーの育成及びネットワーク作り支援 | 市民活躍・文化課 | 0766-51-6622 | |
小矢部市 | イクボス等推進事業 | ①チラシの作成、配付 ②イクボス等に係る出前講座 ③アンケート作成・配布回収・結果周知 ④イクボス等に係る研修会 ⑤イクボス登録式開催 |
企画政策部定住支援課 | 0766-67-1760 | |
南砺市 | 女性活躍・ジェンダーギャップ解消推進事業 | 地域向けにセミナー等を実施することで、固定的な性別役割分担意識の解消を啓発し、男女がともに仕事と子育て等の両立が可能な環境づくりを推進する。 | 南砺でくらしません課 | 0763-23-2037 | |
石川県 | 石川県 | 女性活躍×企業成長プロジェクト事業 | 企業向けには女性活躍推進の必要性やノウハウを学び、自社の課題に即したオリジナルのロードマップを作成する実践的な連続講座の開催、女性に対しては、女性管理職を対象に、管理職同士のネットワーク構築とさらなる意思決定層への登用を目的とした交流研修会を開催し、企業の環境整備と女性の人材育成を一体的に行うことで、女性役員・管理職の登用促進をはじめとした女性活躍の推進を加速させる。 ○企業を対象とした多様な人材が能力を発揮できる職場環境づくりに向けたノウハウを学ぶ講座の実施 ○女性管理職を対象とした交流研修会の実施 |
生活環境部女性活躍・県民協働課 | 076-225-1378 |
家事シェア促進事業 | 男性の家事育児時間の拡大に向けて、家事シェアと家事アウトソーシングの双方の観点から、男性の家事育児参画を呼びかけ、女性の負担軽減につなげる。また、固定的な性別役割分担意識の解消に向けたイベントの開催により、県内全体の女性活躍の気運を醸成する。 ○家事アウトソーシングに関する情報発信の強化 ○国際女性デーに合わせた女性活躍推進イベント等の実施 |
生活環境部女性活躍・県民協働課 | 076-225-1378 | ||
女性の多様な働き方への支援事業 | 育児や介護などにより働くことができない女性未就業者等を対象に、企業ニーズに応じたデジタルスキルを身に付け、在宅ワークをするためのキャリア支援や、就業機会の提供により、多様で柔軟な働き方に向けた支援を行う。さらに、育成した女性デジタル人材を、県内企業への就職や在宅ワーカーへの業務発注という形でつなげ、県内企業の人手不足軽減を図るとともに、デジタルスキル活用による生産性の向上を図り、企業のさらなる成長を支援する。 ○デジタルスキル講座や先輩在宅ワーカーとの交流会の実施 ○企業の業務とのマッチング(チャレンジジョブ)の実施 ○本人の希望に応じた就業支援の実施 |
商工労働部労働企画課 | 076-225-1672 | ||
女性のつながりサポート事業 | 悩みを抱える女性に対して、居場所(気軽にかつ安心して、相談や交流ができる場)を提供する。これにより、これまで行政の相談窓口にたどり着けなかった女性が支援につながることや、不安を抱える女性が社会との絆・つながりを回復することが期待できる。特に、令和6年能登半島地震の影響により、孤独・生活困窮等の悩みを抱える女性が増えることが懸念されることから、本事業では、そのような女性も対象とし、当該女性を適切な支援につなげることとする。 | 生活環境部女性活躍・県民協働課 | 076-225-1376 | ||
金沢市 | 女性活躍推進職場環境改革事業 | 企業における無意識の思い込みや偏見を解消し、女性が活躍できる環境を整備する。 経営者や役員層を対象にした意識改革を行う研修や企業へのアドバイザー派遣により、ワーク・ライフ・バランスや長時間労働の是正など女性が活躍できる環境を整備することで、女性の管理職への登用が促進される。 |
市民局ダイバーシティ人権政策課 | 076-220-2095 | |
かなざわ女性活躍推進会議 | ・女性活躍の取組好事例をSNSを活用し発信する。幅広い年代に周知され、自発的な女性活躍の好循環が生まれる。 ・推進会議において、女性活躍に関する情報交換を実施。企業における女性の登用を促し、企業競争力の強化が期待される。 |
市民局ダイバーシティ人権政策課 | 076-220-2095 | ||
女性安心生活支え合い支援事業 | 同じ悩みを抱える女性同士が相互に支え合う場を提供。支え合う関係性を形成するとともに、必要な支援につなげることができる。 | 市民局ダイバーシティ人権政策課 | 076-220-2095 | ||
男性のための電話相談事業 | 男性相談員による男性の悩みや課題に向き合う電話相談窓口を開設することにより、男性の望まない孤独・孤立の解消を図る。 | 市民局ダイバーシティ人権政策課 | 076-220-2095 | ||
加賀市 | 若年女性困りごと実態調査 | 市内在住の15~25歳の若年女性が、市内の実情に応じた女性活躍ができているのか、困りごとの相談ができる環境や居場所があるのか、などの実情を把握し、真に必要な支援を検討・実施するための基礎データを取得することを目的とする。とりまとめしたデータや報告書は、本交付金のつながりサポート型の事業へフィードバックし、人材育成へ活用する。 | 総務部行政まちづくり課 | 0761-72-7836 | |
身近な相談者育成事業 | 市内に点在している身近な相談者や水先案内人を育成し、困りごとをもつ女性の相談支援を実施する。また、お互いに相談しあえるコミュニティを構築・運営し、確立することを目的とする。このために、スキルアップ研修の開催、コミュニティプラットフォームの構築運営、困りごとを抱えた女性への事業周知を実施する。 | 総務部行政まちづくり課 | 0761-72-7836 | ||
小松市 | 小松市地域女性活躍推進事業(つながり型) | ①相談窓口の設置・支援者の育成 不安や困難を抱える女性が思いを伝えることができる相談窓口を設置する。また、支援者のスキルアップのための研修を通じた人材育成を行う。 ②居場所づくり 女性ならでは悩みに寄り添いながら支援するための居場所づくりを行う。軽食の提供やイベントの開催等を通じて、立ち寄りやすい場とする。 ③関係者連絡会の開催 女性が抱える悩みや多様な課題等を洗い出し、きめ細やかな支援ができるよう関係団体と連携、連絡会を開催する。 |
行政管理部地域振興課 | 0761-24-8397 | |
中能登町 | 女性防災学習・女性防災リーダー人材育成事業 | 能登半島地震を経験し、車いすなどの障がい者に対しての避難対応や心のケアなどにあたった講師が自身の体験談などを伝えるセミナーを実施した。 | 企画情報課 | 0767-74-2806 | |
女性リーダー育成スキルアップ支援事業 | 女性有志の団体が被災者の声を聞きながら実施しているおしゃべりカフェや全4回の防災や震災時の心のケアを図るセミナーや防災学習に関する企画事業を実施。能登半島地震から1年を迎える前に改めて災害に備えるための防災タイムラインの作成体験や被災地や教育現場などに民間企業としてボランティア活動をされた方の体験談を聞く防災学習、被災時に困ったことや今後の災害に必要なものを話し合うワークショップを実施し、防災への意識醸成や心身のリフレッシュ、まとめた意見や声をメッセージボードに張り付けて町内の施設に情報発信に努めた。 | 企画情報課 | 0767-74-2806 | ||
福井県 | 福井県 | 企業の「女性活躍」伴走支援事業 | 企業の女性活躍推進レベルやターゲットに応じた伴走型支援を行い、女性管理職の登用をはじめとした女性活躍を推進する企業を増やし、企業で働く女性の個性と能力が十分に発揮される環境づくりの支援を実施する。 伴走型支援の内容 ・経営戦略としての女性活躍ロードマップの提示 ・女性活躍推進コンシェルジュによる総務・人事担当者への働きかけ ・女性活躍推進コンサルタント派遣による職場風土改善の取組み促進 ・社外メンター派遣による管理職候補の女性に対する支援 |
未来創造部 女性活躍課 |
0776-20-0319 |
「女性活躍」ロールモデル発信事業 | 県内で積極的に女性活躍推進に取組む企業の広報支援を行い、採用面のインセンティブ付与や企業のイメージアップを目指す。また、女性管理職や女性の少ない分野で活躍する個人・団体をロールモデルとして発信し、女性のさらなる活躍を応援する。 (実施内容) ・女性管理職登用を進めた企業へのインターンシップ生の派遣 ・デジタルサイネージによる企業広告の放映 ・ロールモデル情報記事の発信 |
未来創造部 女性活躍課 |
0776-20-0319 | ||
共家事促進事業 | 企業において女性が管理職やリーダーとして活躍したり、叶えたいキャリアの実現を促進するめに、夫婦や家族で家事を共に行うことで、自分時間(Me Time)や家族時間を楽しむライフスタイル「共家事(トモカジ)」を推進することで、女性の家庭における負担を軽減し、女性のゆとりを創出する。 | 未来創造部 女性活躍課 |
0776-20-0319 | ||
女性活躍から社会を変えるプロジェクト | 女性活躍の取組みがまだ十分ではない理由として、県内企業に固定的な「性別役割分担意識」や無意識の思い込み「アンコンシャス・バイアス」が存在していることが挙げられる。そこで、それぞれの無意識の思い込みが女性のキャリア形成を拒んでいるリスクがあることに気づいてもらう機会を創出すし、女性のキャリアアップや働きやすい職場づくりを支援する。 (実施内容) ・アンコンシャス・バイアス研修の実施 ・参加型ワークショップの開催 |
未来創造部 女性活躍課 |
0776-20-0319 | ||
女性の創業・起業相談支援事業 | 女性は、出産・育児等のライフイベントを機にやむを得ず離職するまたは正規から非正規へと働き方を変えるケースがあるが、それらもチャレンジの機会と捉え、女性の自己実現やレベルアップが図れるよう、多様な選択肢が用意されている環境づくりを進める必要がある。そのため、女性専用の総合相談窓口の設置を行い、女性のチャレンジを支援する。 | 未来創造部 女性活躍課 |
0776-20-0319 | ||
ふくい女性つながりサポート事業 | 女性が不安や不満を一人で抱え込まず、気軽に相談ができる環境を提供 | 未来創造部 女性活躍課 |
0776-20-0319 | ||
男性相談員による働き世代の男性を対象とした電話相談 | 県内のこころの相談窓口(ホッとサポートふくい)における令和4年度の相談延べ人員は、男性4,720件、女性2.944件であり、年々相談件数は増加。県内の自殺者数はも男性が全体の約7割を占めている状況であり、H30~R4年の5年間を見ると、特に働き世代である40代が最も多い。 県では、相談しやすい環境づくりと相談してよいのだという意識の醸成を行うべく、月1回、終業後に相談できる時間帯(18:00~20:00)を設定し、こころのケアや聴くことを専門とする男性の公認心理士または臨床心理士が相談に対応する体制を整備する。 |
未来創造部 女性活躍課 |
0776-20-0319 | ||
福井市 | 女性編 福女にススメル「福女の交流会」開催事業 | 働く女性を対象に、ロールモデルの経験や考え方を紹介するとともに、参加者同士で働く環境や自分たちの働き方などについて意見交換する交流会を開催し、女性のキャリアアップへの意欲向上を図った。 | 総務部 未来づくり推進局 女性活躍促進課 | 0776-20-5353 | |
企業編 多様な働き方サポート事業 | 女性活躍やワーク・ライフ・バランス等における企業の課題を可視化する福井市独自のWEB診断システム「Fukurea」の導入・活用を促進するとともに、社会保険労務士を派遣し、個別の企業課題解決に向けたサポートを行うことで多様な働き方を進める企業の後押しを行った。加えて、当該専門家を派遣した企業をはじめ、長時間労働削減や女性管理職登用、ワーク・ライフ・バランス推進等、女性活躍を進める土壌づくりに努める企業の事例を取材し、SNSやWEB診断システム「Fukurea」等で広く発信することで他社への横展開を図った。 | 総務部 未来づくり推進局 女性活躍促進課 | 0776-20-5353 | ||
男性編 パパ家事応援事業 | 家庭における家事・育児の分担状況を可視化する「家事・育児シェア見える化シート」活用講座の他、家事の時短や楽しさをテーマにした「パパ家事応援講座」を開催し、家事の時間や手間を省く工夫や家事が楽しくなるコツを既婚男性に体験してもらうことで、男性の家事、育児への参画を促した。 | 総務部 未来づくり推進局 女性活躍促進課 | 0776-20-5353 | ||
学生編 ライフデザイン出前講座開催事業 | 高校生や大学生を対象に「ライフデザインカード」を活用した出前講座を開催し、学生が主体的に自身のライフデザインを考えることで、学生におけるキャリアプランの形成や、福井での就労、結婚、子育て意識の向上を図った。 | 総務部 未来づくり推進局 女性活躍促進課 | 0776-20-5353 | ||
大野市 | 女性リーダー育成セミナー | 大野市では、全国平均に比べ女性の就業率は高いが、管理的職業に占める女性の割合は低くなっている。また、市の審議会等の委員に占める女性の割合が24%(令和5年度)と低いことから、政策等の意思決定過程の女性の参画が不十分である。地域においても、全210人の自治会長のうち女性は2人となっている。若い女性向けのアンケートでは、消極的な女性が多い状況にある。こうした現状から、女性がリーダーを担うことに関する女性自身の意識改革のため、啓発講座を開催し、仕事や地域など、あらゆる分野における女性リーダーの育成と女性活躍の機運の醸成を図る。 | 行政経営部 総務課 | 0779-64-4822 | |
働く人にやさしい企業応援事業 | 市内企業に対し、女性活躍やワークライフバランス等の内容を含むセミナーを実施する。働き方改革や子育て支援に取り組む市内企業を募集し、取組内容を審査し、認定を行う。市認定企業を市ホームページや広報誌に掲載し、取組内容について周知する。また、市認定企業に対し、国・県の認定取得を促していく。 | 地域経済部 産業政策課 | 0779-64-4812 | ||
鯖江市 | 自分らしく輝きさばえる女性トスアップ事業 | 女性がのびのびと自分らしい生き方ができるよう後押しするため、マインドアップとスキルアップ、ワーク・ライフ・バランスの推進、企業リーダーの意識改革と取組促進、女性起業家の事業継続サポートなど、個人・家庭・職場の3方向からアプローチする取り組みを実施する。 | 市民生活部ダイバーシティ推進・相談課 | 0778-53-2215 | |
誰ひとり取り残さないさばえつながりサポート事業 | さまざまな困難を抱える女性に寄り添い、自分らしく前を向いて進んでいけるよう支援するため、市民団体の知見を生かしたきめ細やかなサポートと、安心して過ごせるこころの居場所づくりを行う。 | 市民生活部ダイバーシティ推進・相談課 | 0778-53-2215 | ||
坂井市 | 専門家(アドバイザー)派遣事業 | 業務効率化等の課題を持つ企業に、専門コンサルタントを複数回派遣し、課題解決と同時にイクボス的経営を推進する。 | 総合政策部 結婚応援課 | 0776-50-3018 | |
女性農業者応援事業「さかいの農業女史プログラム」 | 地域の女性農業者グループによる六次産業化等の取組への支援 | 総合政策部 結婚応援課 | 0776-50-3018 | ||
山梨県 | 山梨県 | 男女共同参画専門人材設置事業 | 地域で活動する女性団体等や個人が抱える課題等に対して、専門的知見を有する専門家(統括アドバイザー、専門アドバイザー)による助言を受けることで、活動内容のさらなる発展が期待され、本県の官民連携による男女共同参画の取り組みが強力に推進されていくことを目的とする。 | 総合県民支援局男女共同参画・多様性推進課 | 055-223-1358 |
女性活躍応援プロジェクト事業 | 女性活躍社会を実現するため、女性が活躍しやすい職場環境づくりや女性のキャリアアップを支援する取組をすることで、男女が性別に関わらず個性と能力を生かせる山梨県の実現に繋げることを目的とする。また、県の独自認定制度で中小企業等における女性の活躍を支援することにより、県全体で女性活躍の意識の醸成をはかるとともに、より高い目標である「えるぼし」や「くるみん」認定などの取得を支援することにより、女性の活躍推進や男性の育児参画を積極的にサポートする県内企業が増え、より一層企業における女性の参画が拡大され、女性のみならず男性も働きやすい環境の整備をすることを目的とする。 | 総合県民支援局男女共同参画・多様性推進課 | 055-223-1358 | ||
女性活躍推進企業創出事業 | 女性管理職候補者のための研修や、プロジェクト選抜会などの機会の提供により、女性の管理職候補者のキャリアが形成され、真に企業活動を支える実力のある女性管理職が増加するだけでなく、実践を通じて自己肯定感や自己効力感が向上、その生き生きと働く姿や魅力ある企業の現出により県外から女性が流入し、より多くの女性が本県で活躍することを目的とする。 | 総合県民支援局男女共同参画・多様性推進課 | 055-223-1358 | ||
女性のエンパワメントプログラム事業 | 被害者及びその同伴する家族に対し、年6回程度の講座等を開催し、段階的に回復に向かえるようなプログラムを提供、被害者とその同伴する家族が心身ともに回復し、社会復帰を果たすことで、地域や社会全体の豊かさの向上や誰もが自分らしく生きられる男女共同参画社会の実現に寄与することを目的とする。また、プログラムに参加した被害者や支援者のつながりができることで、孤立を防ぎ、地域全体で見守りができる環境づくりにつながるとともに、参加した被害者が自立に至ったロールモデルとなり、被害者自身が支援者側に回ることも想定され、さらなる被害者の救済につなげることも目的とする。 | 総合県民支援局男女共同参画・多様性推進課 | 055-223-1358 | ||
甲府市 | 女性起業等支援事業 | 起業等を始めたい女性の状況に応じ、セミナー開催や専門的な知識の習得する研修等を実施する。 | 市民部人権男女参画課女性活躍係 | 055-225-3940 | |
「女性達で創るマルシェ・チャレンジマーケット」開催事業 | 女性の活躍と交流の場を創出するとともに、その活躍を広く市民に周知することにより市民意識の情勢を図ることを目的にマルシェ及びチャレンジマーケットを開催する。 | 市民部人権男女参画課女性活躍係 | 055-225-3940 | ||
女性ロールモデルとの交流会 | ロールモデルとなり得る女性先輩起業家からの講話やアドバイス等により、これから起業等を考えている女性のキャリアデザインを支援するとともに、参加した女性たちのコミュニティを形成する。 | 市民部人権男女参画課女性活躍係 | 055-225-3940 | ||
中央市 | 女性デジタル人材育成・就労支援事業 | デジタルスキルを習得するためのセミナー等及び就労するための知識習得を目的としたセミナー等を実施する。また、習得したスキルを活かすような働き方ができるような就労支援を行う。 | 未来戦略部 企画課 | 055-274-8523 | |
長野県 | 長野県 | 女性活躍推進事業 | 令和5年9月に発足した「女性から選ばれる長野県を目指すリーダーの会」の活動を通じて、企業トップの意識改革を促し、女性が自分らしく働ける環境づくりに向けた取組を推進するとともに、県内企業のモデルとなる企業を創出し、その取組過程や成果を横展開することで、具体的な取組手法を示すとともに県内企業全体の女性活躍に取り組む機運を醸成する。 | 県民文化部人権・男女共同参画課 | 026-235-7102 |
理工系分野における女性活躍の推進 | 県内の基幹産業である製造業における女性の割合が低いことは、理工系分野での女性の活躍が進んでいないことを示している。 南信工科短期大学校の卒業生は理系技術者として県内の製造業で活躍している。女性の入校者を増やすことで社会進出の場を広げ、地域産業の活性化を図る。そのため、教育活動を発信する以下の事業を行う。 ・在校生との交流会の実施 理工系の女性ロールモデルを示し、進路選択を促すため、南信工科短期大学校を訪れた高校生等を対象に在校生との意見交換会を実施する。 ・理工学体験の推進 オープンキャンパス、交流事業などに合わせ、地域の小中高生に理工学への興味を深める体験活動を行う。 |
産業労働部産業人材育成課 | 026-235-7199 | ||
長野県男女共同参画センターオンライン講座等実施事業 | 長野県男女共同参画センターが行う講座を時間や場所に捉われず受講するために、引き続きオンライン配信するほか、視聴者参加型の講座を実施するとともに、全ての県民に向けたイベントとして「“あいとぴあ”フォーラム」を開催し、男女共同参画社会づくりや女性活躍推進の機運を醸成する。 | 県民文化部人権・男女共同参画課 | 026-235-7102 | ||
女性デジタル人材育成インターンシップ事業 | 求職中の女性を対象に、デジタル分野で必要な知識やスキルを習得できるオンライン職業訓練や県内のデジタル関連企業でのインターンシップを実施するとともに、キャリアカウンセリング、模擬面接、県内企業の求人開拓及び求人紹介等の就職支援を行うことで、今後も成長が見込まれ、柔軟な働き方が期待できるデジタル分野への就職につなげる。 | 産業労働部産業人材育成課 | 026-235-7202 | ||
女性起業家支援事業 | 女性起業家相談窓口を運営するとともに、起業に関心のある女性や女性起業家、支援者同士のコミュニティ構築支援を行うほか、起業に係る支援施策をまとめたポータルサイト構築を中心とした一体的な情報発信を行い、関係機関との連携及び女性の起業促進を図る。 | 長野県産業労働部経営・創業支援課 | 026-235-7194 | ||
長野市 | 女性のための起業支援事業(起業ファーストステップ講座) | 起業を考えている女性が、第一段階の講座として気張らず参加できるよう、託児の完備、更にZOOM配信を用いたハイブリッドによる講座を開催し、育児・介護等で離職せざるを得なかった女性、何かを始めたいと考えている女性に向け、起業も働き方の一つとして選択することができるよう、知識の習得、意識醸成を図る。 ・女性のための起業支援事業(起業ファーストステップ講座)(10月16日、23日、30日。11月13日、20日、27日 計6回) |
地域・市民生活部 人権・男女共同参画課 |
026-224-5428 | |
松本市 | 女性デジタル人材育成研修実施事業 | デジタル能力取得研修を行うことで女性の就労復帰やスキルアップを支援する。 | 産業振興部商工課 | 0263-35-6294 | |
上田市 | 女性デジタル人材創出のための伴走事業<就職目的型> | ・女性デジタル人材育成セミナーの実施 ・専門コンシェルジュの設置 |
産業振興部商工課 | 0268-23-5395 | |
女性デジタル人材創出のための伴走事業<創業目的型> | ・女性創業者輩出に向けたセミナーの実施 ・専門コンシェルジュの設置 |
産業振興部商工課 | 0268-23-5395 | ||
デジタルアーカイブ制作事業 | 事業1及び2のデジタルアーカイブ制作 | 産業振興部商工課 | 0268-23-5395 | ||
飯田市 | デジタル人材育成・就業支援事業 | 子育てなどの理由により仕事から離れた女性を対象に、デジタルスキルの向上とテレワークを実践的に学べる就業支援を組み合わせたセミナーの開催。 | 産業振興課 | 0265-22-4511 | |
事業所におけるワーク・ライフ・バランス推進事業 | ワーク・ライフ・バランス推進コーディネーターを配置し、従業員100人以下の事業所へワーク・ライフ・バランス推進を働きかけるための事業所訪問と実態把握を行った。 | 共生・協働推進課 | 0265-22-4560 | ||
交流と起業・事業運営支援事業 | ・就業や起業を志向する女性向けのセミナー、起業相談、起業志向者のネットワークを広げる交流会、起業家養成講座の実施。 ・女性が参画する市民活動団体、NPO法人等や、女性起業家を対象に、事業運営に必要なスキルアップ研修の実施。 ・起業女性の他、働く女性や、再就職を希望する女性も含めた交流会を実施し、情報交換や必要な情報提供を行った。 ・上記のような女性活躍に向けた多様な切り口の事業を、今後も継続的に実施できるように、支援ができる人材を地域の中から発掘していく。 |
共生・協働推進課 | 0265-22-4560 | ||
中野市 | パソコンスキルアップ講座 | 第一次産業以外でも活躍できるようにするとともにワークライフバランスの実現のため、実践的なパソコンスキルが身に付く講座を実施する。 目標の見える化、客観的なスキル証明のため、日商PC検定(Word・Excel)3級の取得を前提とし、希望者は2級も取得できるようにする。 |
経済部商工観光課商工労政係 | 0269-22-2111 | |
キャリアコンサルティング | キャリコンサルタントによるヒアリング、個別面談を行い、適性や希望を確認し、それに基づく就業に向けた個別支援を行う。 在宅ワーカー(フリーランス)として働くことを希望し、適性を有する者に次のステップ(在宅ワーカー養成講座)を案内する。それ以外の者には、習得したPCスキルが活きる事務職等への就職に向けた支援を行う。 |
経済部商工観光課商工労政係 | 0269-22-2111 | ||
在宅ワーカー養成講座 | 在宅ワーカー(フリーランス)として働くことを希望するとともに適性を有する者に対し、イラストレーターやフォトショップの基本操作がマスターでき、チラシやホームページ作成ができるようにするとともに在宅ワーカーとして働くうえで必要な基本知識が身に付くようにする。 仕事を請け負うことをよりイメージできるよう実際に業務を受託し実践を積む。 |
経済部商工観光課商工労政係 | 0269-22-2111 | ||
佐久市 | 佐久平女性大学運営事業 | あらゆる分野で活躍することを希望する女性の人材育成・成長を支援するため、実践的なカリキュラムによる独自の教養講座と実践講座を行う。 学生一人ひとりが大学での学びの成果を感じ、市の審議会等の委員となり市政等へ積極的に参加するほか、職場や地域などの希望する場所で活躍することにより、男性の意識改革及び女性の行動変容へと繋がり、男女共同参画社会の実現が期待できる。 |
市民健康部人権同和課 | 0267-62-3135 | |
スモールビジネスモデル構築講座運営事業 | 「自分の好きなこと、得意なことで月に3万円稼ぐビジネスモデルの構築」を目指し、すでに実践している講師を迎え、それぞれの起業を支援するとともに、受講者や実践者及び地域の人々とのコミュニティ構築を支援することで、自律的な社会進出を促進する。 | 経済部商工振興課 | 0267-62-3265 | ||
千曲市 | 地域女性活躍推進セミナーの実施 | “暮らすroom’s”プロジェクトが県内女性を対象に実施した「1000人アンケート」の結果から、女性が生き生きと働ける環境づくりについて考える。参加いただいた事業所や市民が、働く環境の整備や女性のキャリアアップのための理想の管理職像づくりなどに取り組むことで、女性活躍の推進が図られ、管理職に占める女性割合の上昇が期待できる。 | こども・教育部人権・男女共同参画課 | 026-273-1111 | |
地域の女性防災リーダー育成セミナー | 女性の防災力及び災害対応力向上・人材育成セミナー 男女共同参画の視点による災害対応の強化を図るため、気象防災アドバイザーを講師にセミナーを実施する。 市男女共同参画部門と防災部門の連携を一層推進し、防災施策には男女共同参画の視点が必要であること、また施策への反映が促進されること、並びに推進する人材の育成も併せて行うことで、女性活躍の推進が図られることが期待できる。 |
こども・教育部人権・男女共同参画課 | 026-273-1111 | ||
御代田町 | 御代田町つながりサポート事業 | 1女性の孤立化防止(ボランティア団体等とのイベント共催等) 2アウトリーチ(関係機関との連携強化、相談体制の構築、LINEの導入) 3生理用品等の提供 4女性活躍サイトの運営 |
御代田町保健福祉課福祉係 | 0267-32-6522 | |
箕輪町 | 女性が働きやすい環境づくり事業 | 仕事と家庭の両立に関する相談や情報提供により、一人ひとりのニーズに応じたワンストップ相談を実施。自己分析やスキルアップセミナー、企業見学など様々なアプローチで企業と働きたい女性をマッチングさせる包括的な支援を行う。また、企業向け環境整備や男性育休取得支援に取り組み、企業経営者の意識を変えることで、職場で働くだれもがワークライフバランスのとれた生き方を送ることができる地域企業となることで、女性の就業につなげる。 推進計画の実行を町民とともに行うことで、自分事として感じてもらい町民の自発的な女性活躍、男女共同参画推進に向けた行動や、意識変容が期待できる。 |
くらしの安全安心課 | 0265-79-3154 | |
南箕輪村 | 女性のための就職相談事業 | 女性に対して就業相談など、ワンストップの就業支援を行う。 | 地域づくり推進課 | 0265-98-6640 | |
啓発・セミナー事業 | 女性の働く意欲を醸成するためのセミナー等を開催する。 | 地域づくり推進課 | 0265-98-6640 | ||
みんなでプレワーク事業 | 休職等している女性を対象に、自分の適性を知り、社会とのつながりを実感すると同時に、同じような境遇の女性とつながることで、悩み等を共有消化するための機会を設けることを目的として、託児付きで軽作業などを実施する。 | 地域づくり推進課 | 0265-98-6640 | ||
女性のためのワークショップ事業 | 孤独・孤立で不安や困難・課題等を抱える女性に寄り添い、社会とのつながりを回復や居場所づくりのためのワークショップを企画し、実施する。 | 地域づくり推進課 | 0265-98-6640 | ||
岐阜県 | 岐阜県 | 女性の活躍支援事業 | 働く女性に向けた育児休業者向け講座の収録・配信を行うほか、就職を希望する女性に向けたマインドアップ講座などを展開する。その他、女性管理職を目指す女性向けの研修を実施する。 | 男女共同参画・女性の活躍支援センター | 058-214-6431 |
女性のつながりサポート支援事業 | 孤独・孤立で不安を抱える女性が、社会との絆・つながりを回復することができるよう、NPO等の知見を活用したきめ細かい支援事業を実施する。 | 男女共同参画・女性の活躍推進課 | 058-272-8236 | ||
岐阜市 | 女性と社会のつながりサポート事業 | 孤立、不安を抱えた女性に対して、継続的に関わっていくことが必要であるため、安心して相談ができ、社会との絆・つながりを回復し、自らが力をつけ社会参画できるよう、NPO等と連携し安心して相談できる居場所づくりを実施。 | 市民協働生活部 男女共生・生涯学習推進課 | 058-214-4792 | |
女性の就業・活躍促進事業 | 就労意欲のある女性に、職場で活用できるデジタルスキルを学ぶ機会を提供し、スキルアップを図ることで、就職に向けた自信をつけてもらうとともに市内企業の人事担当者との交流会を実施し、円滑なマッチングを図る。 | 経済部労働雇用課 | 058-214-2358 | ||
美濃加茂市 | 女性活躍推進・寄り添い支援事業 | 一人ひとりに寄り添う支援や相談が担える窓口となることで、住民の不安解消を図り、一歩を踏み出す後押しをし、その他にも講座やセミナー等を企画・開催することで活力ある地域の実現を目指す。 | 市民協働部ひとづくり課 | 0574-25-2111(370) | |
山県市 | 山県市さくらカンパニーを核とした女性活躍推進事業 | 令和元年度に運用を開始した「山県市さくらカンパニー」の認定業務、認定を目指す企業のレベルアップ支援、「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業認定制度」や「えるぼし」「くるみん」等の国・県制度へのステップアップの支援、認定企業に対する積極的な広報活動、認定後一定期間経過した認定企業へのフォローアップ支援を行う。また経営者や管理職、人事担当者等を対象にした女性活躍推進やワークライフバランス推進への意識改革を促すセミナーの開催、認定企業と再就職を希望する女性やワーク・ライフ・バランスを推進する企業で働きたい人をマッチングさせる就職企業説明会をハローワーク岐阜と共同開催する。 | 企画財政課 | 0581-22-6825 | |
本巣市 | 女性活躍推進事業 | 市内在住の女性で産後・子育て中の20代から40代までをメインターゲットに、国や県、各種労働団体が開催しているキャリアアップ講座に参加したいと思う意欲ある女性を目指してもらうために、、産後・子育てで低下した体力の回復や心的ストレスの緩和・解消に効果のあるバランスボール講座や、社会とのつながりや復職のきっかけを掴むことできる座学の講座を開催する。 | 企画広報課 | 058-323-5142 | |
郡上市 | 女性の活躍応援事業 | 子育てと仕事の両立について学んだり、悩みを相談したりできる環境を作り、セミナーや座談会、個別相談を通じて働く意欲のある女性をサポートする。 | 市長公室企画課 | 0575-67-1831 | |
静岡県 | 静岡県 | 女性活躍加速化フォーラム開催事業 | 女性の管理職登用や働きやすい環境づくりのため、女性活躍に向けて行動するリーダーを増やすフォーラムを開催 新たに、働く女性自身の自主的・継続的な活動や社会的気運を高めるためのネットワークづくりを進める交流会を開催し、働く女性の就業継続や管理職昇進意欲を促進し、女性活躍推進に向けて、経営者の視点と働く女性の視点の両輪で取組を加速化する。 |
くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課 |
054-221-2824 |
女性特有の健康課題理解促進等事業 | 女性特有の健康課題の理解を進め、就業継続が可能な職場環境を整備するため、研修コンテンツを作成し、「ふじのくに女性活躍応援会議」参加企業向けに配信したほか、啓発リーフレットを作成した。 | くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課 |
054-221-2824 | ||
女性相談総合チャット事業 | 様々な課題・困難を抱える女性に寄り添い、女性が抱える様々な悩みに対し、男女共同参画の視点から、相談者自身がよりよい解決策を見出すための相談窓口として、既存の女性電話相談に加えて、若年女性等のニーズに応じ、多様な相談方法を確保するためチャット相談を新規に開設し、相談体制を拡充した。 | くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課 |
054-221-2824 | ||
非正規雇用シングル女性支援事業 | 非正規雇用シングル女性の今後の働き方、介護や自身の老後に向けた備え、リスクへの気づき、ライフプランの作成を支援する講座及び生きづらさの共有や孤立を防ぐネットワーク、居場所づくりのための交流会を実施。 | くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課 |
054-221-2824 | ||
静岡市 | 企業における男性の育児休業・WLB促進事業 | 【事業概要】 セミナーの開催、専門家派遣 育児休業取得率の低い中小企業を対象に、職場全体の意識改革を進めるため、環境整備に関わる経営陣・管理者層に向けてセミナーを実施し、専門家派遣を実施することで、学びを行動に結びつける。 対象:中小企業(経営者、人事担当者、管理者) 内容:育児休業や、時間外労働削減についてのセミナーを2回開催。セミナーを受講した希望者に働き方改革やDX推進等の専門家を派遣を実施。(3回×3社) |
男女共同参画・人権政策課 | 054-221-1349 | |
男性の家事・子育て参画促進事業 | 内容①共働き・共育てを推進するための講演、座談会(1回) 参加者:市内在住・在勤の共働き夫婦等 41人(現地21人、オンライン20人) 男性の育休取得者の話を聞くことで、育休に対するイメージを高め、男性の育休取得促進を目指した。 内容②:家事シェアノート(各家庭の現状を夫婦で客観視、公共や民間の子育て・家事に関するサービスを紹介等)の作成及び配布 家庭内で家事シェアについて話し合うきっかけとなるようなノートを配布し、男性の家事・子育て参画を促進する。イベントの参加者に留まらず、広く啓発を実施する。 |
男女共同参画・人権政策課 | 054-221-1349 | ||
女性相談プラットフォーム運営事業 | 様々な課題・困難を抱える女性への支援として、静岡市女性会館相談室の機能を補完し、相談者を支える仕組となるプラットフォームを構築するため、困難を抱える女性のためのの自立支援窓口及び居場所を開設(情報理解・家計管理・各手続等)。(年18回) | 男女共同参画・人権政策課 | 054-221-1349 | ||
女性のための支援者養成事業 | ①支援者交流会 支援者のネットワークを拡大・強化するため、女性に関わる支援者として活動している方を主な対象者として、講演会と意見交換会を組み合せた支援者交流会を実施した(1回)。 ②出張型講座の実施 地域コミュニティの中での支援者の拡充するため、社会福祉法人、看護専門学校等において、ジェンダー問題が根底にある女性の困難の理解に向けた出前講座を実施した(5回)。 ③女性支援者用ガイドブックの活用促進 上記交流会や出前講座において、今後の相談や支援の際に役立ててもらうよう、女性支援者用ハンドブック(令和4年度作成)を配布した。 |
男女共同参画・人権政策課 | 054-221-1349 | ||
男性電話相談員育成事業 | 困難や悩みを抱える男性の相談を受ける新規の男性電話相談員の育成を実施した。 ・相談員のOJT指導…新しい相談員のフォローやフィードバックができる体制を作るため、1回の相談に対して2名体制で相談事業を行った。(5または6回/人) ・研修…市男性電話相談員・その他関係者を対象に、相談事業に関わる知識を学べる研修を年1回実施した。 ・SV…新しく市男性電話相談員となった方への支援として、日頃の相談業務での悩みなどを専門知識を有する方にスーパーバイザーとしてアドバイスを受ける場を年2回設けた。 |
男女共同参画・人権政策課 | 054-221-1349 | ||
浜松市 | 働き方改革促進セミナー | 市内企業において、多様な働き方や労働環境の改善などを促進するための啓発を行い、誰もが働きやすい魅力ある職場環境づくりを推進するためのセミナーを実施する。 | 労働政策課 | 053-457-2115 | |
女性デジタル人材育成のためのステップアップ講座 | ITなどオフィス事務で必要な基礎知識等の習得を目指す。 | 労働政策課 | 053-457-2115 | ||
沼津市 | デジタル人材育成プログラム | デジタル人材に対する企業のニーズが高まっているとともに、履歴書に記載可能な国家資格である「ITパスポートの取得」と、就職後の実務で必須となる「MicrosoftOffice(Word,Exel,PowerPoint)、VBAの実務の習熟」を図ることを目標に計100時間以上のプログラムを実施した。プログラムは会場型での参加を基本としたが、子育て中の女性でも参加しやすいよう、託児所を活用すると共に、当日都合により欠席した場合等には「eラーニング」で学習できる環境も整備した。 | 商工振興課 | 055-934-4749 | |
富士宮市 | 妊娠出産子育てシェアサポート事業 | 母親たちの社会復帰が妊娠・出産・子育ての各ステージで生じる悩みや不安を解消し、妊娠・出産・子育ての各ステージで生じる悩みや不安、やりがいや喜びを当事者同士で分かち合い、コロナ渦の中で支え合う機会を提供し、社会全体を巻き込んだ温かな支援のネットワークを形成すること及び、当事業に係る女性を社会とつなぎ、女性の社会参加や活躍を促進することを目的として、講座及びイベントを行う。 | 女性が輝くまちづくり推進室 | 0544-22-1307 | |
ハハラッチ事業 | 子育て中の母親たちのスキルアップに繋がる経験不足からの不安、社会との関わりが希薄になりがちであるという点を解消し、ハハラッチ事業で、子育て中の母親たちの書く能力に重点を置いたスキルアップを行い、地域とのかかわりを持つことで社会参加への意欲を高め、他自治体の同様事業関係者と交流することで、地域を超えた発展を行い、今後の共同事業開催を検討する。 | 女性が輝くまちづくり推進室 | 0544-22-1307 | ||
富士市 | 女性のデジタルスキル習得講座開催事業 | 女性のためのデジタルスキル講座を4講座開催し、アプリケーションやWEBサービスの開発等ができるデジタルスキルの習得を支援する。 | 市民部市民活躍・男女共同参画課男女共同参画室 | 0545-55-2724 | |
藤枝市 | 働きやすい職場環境づくり事業 | ◎働きやすい職場環境づくり応援フェア 働きやすい職場環境づくりの推進に伴い、企業の働き方改革を進めるため、基調講演や事例紹介、DXや健康経営に関する体験など複合的なイベントを開催した ◎企業への専門家派遣事業 |
男女共同参画・多文化共生課 | 054-643-3198 | |
女性創業支援事業 | 女性の起業の特徴であるライフプランに合わせた起業を提案するセミナーや、より専門的な知識を学べるセミナーも開催した。また、女性事業者の商品のブラッシュアップを実施し販路拡大につなげた。 | 産業振興部創業支援室 | 054-643-3239 | ||
袋井市 | 女性活躍推進事業 | 働く女性のキャリア形成を支援するための講演会と交流会の開催。 | 協働まちづくり課 | 0538-44-3107 | |
川根本町 | 女性のテレワーク人材育成事業 | 女性に対して時間や場所にとらわれないテレワークの支援を行う。参加者にはセミナーを通じテレワークに必要なスキルの習得、試験的なテレワークの体験、そして女性と事業所とのマッチングを行うことで、テレワークを通じた川根本町ならではの女性就労モデルを構築することを目的とする。 | 産業振興課 商工業室 |
0547-56-2226 | |
愛知県 | 愛知県 | 企業魅力発信事業 | 県内全大学の就職支援センターに訪問し、女性が活躍している県内企業や、そこで活躍する女性のロールモデルの情報を提供し、積極的な周知を図る。また、大学が主催する就職支援イベント等を通じて、これから就職を控える学生に対し、「あいち女性輝きカンパニー」などを直接PRし、県内企業への就職を促進する。さらに、新たに、女性活躍推進企業の紹介動画やリーフレットを作成し、効果的にPR活動を実施する。 (1)県内大学の就職支援センターへの訪問や就職支援イベント等を通じた、女子大学生への「あいち女性輝きカンパニー」のPR強化 (2)若年層に向けて女性活躍推進企業やロールモデル等を紹介するリーフレット・動画の制作 |
県民文化局 男女共同参画推進課 |
052-954-6657 |
中小企業女性活躍推進事業 | 県内企業や県民向け調査を実施することにより、県内の女性活躍の実態を把握するとともに課題や今後取り組むべき方向性を明確化する。そして、女性の採用など中小企業における課題に関する取組ガイドを作成し、経済団体と協力して県内全域の中小企業等へ情報提供する。さらに、県内2地域において、市町村と地元経済団体等のネットワークを形成し、調査結果や取組ガイド、女性活躍の好事例等をセミナーで周知するなど地域特性に合わせて展開し、女性活躍に取り組む中小企業の裾野を拡大させる。 (1)県内の女性活躍の実態調査 (2)中小企業の課題に関する取組ガイドの作成 (3)市町村・商工会議所・地元企業の連携強化に向けた取組支援 |
県民文化局 男女共同参画推進課 |
052-954-6657 | ||
名古屋市 | 女性の活躍推進企業の情報発信 | 就職展等で女性の活躍推進企業に対しては、就職を控える学生に各企業の取り組み等をPRする機会を提供するとともに、未だ認定・認証を取得していない企業には、そうした認定・認証企業のメリットをPRすることで、応募の促進につなげる。また、学生に対しては、女性の活躍推進や働き方という視点で就職活動を考える機会を提供する。加えて、情報発信やPRの効果を測り、今後の課題を整理するための企業アンケートを実施する。 | スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課 | 052-972-2234 | |
女性社員交流支援事業 | キャリアについて考えるきっかけとなるような講演会を実施するとともに、働く女性のつながる場を提供することで、相互に高め合う関係性を構築し、エンパワーメントの向上につなげる。 | スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課 | 052-972-2234 | ||
女性のつながりサポート事業(居場所の運営) | 女性への支援に関するノウハウを持つNPO法人と連携して「女性のつながりサポート事業」を男女平等参画推進センターで実施し、一人で悩みを抱える女性が安心して過ごせる居場所を提供するとともに、居場所を拠点として女性の自立に向けた事業を展開する。 | スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課 | 052-972-2234 | ||
女性のつながりサポート事業(居場所における自立に向けたイベントの開催) | 男女平等参画推進センターに設ける女性のための居場所において、人とのつながりの回復や自立のきっかけとなるイベントを開催する。 | スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課 | 052-972-2234 | ||
LINE相談による女性相談体制の充実強化 | 幅広い世代や多様なライフスタイルの女性からの相談に対応するため、LINE相談を通年で実施する。 | スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課 | 052-972-2234 | ||
豊橋市 | とよはし女性応援プロジェクト | 異業種交流を通じて女性の働き方を考えるプロジェクトを地元企業(東京海上日動火災保険㈱・豊橋信用金庫・MUSASHi Innovation Lab CLUE、第一生命保険㈱)と豊橋市が協働で企画・運営を行う。個人のエンパワーメント推進を目的とした企画に加え、女性を応援する周囲の意識改革につながるセミナーなども開催する。参加者同士のネットワーク作りにつなげ、個人から市内企業へと女性活躍推進の考え方が波及するよう支援していく。 | 市民協創部市民協働推進課 | 0532-51-2188 | |
女性のための再就職支援事業 | 結婚、出産でブランクのある女性の再就職・起業を促進するため、自己分析、就職面接指導、応募書類の作成指導、起業のノウハウなどに関するセミナー、個別の再就職・起業相談を実施し、希望に沿った就職や起業に繋げる。 また、地元企業の人事担当者に協力を依頼することで、参加者と企業双方にとっての効果の高い意見交換会を実施する。 |
市民協創部市民協働推進課 | 0532-51-2188 | ||
女性のつながりサポート事業 | 1 相談連携事業 ・電話、LINE、Instagram、ZOOMを活用した相談事業(法務・労務・税務などの士業や公的機関との連携により、スムーズな課題解決をサポート) 2 居場所の提供 ・気軽に相談ができる場所を設置、生理用品配布 3 アウトリーチ型事業 ・家庭訪問型支援事業 |
市民協創部市民協働推進課 | 0532-51-2188 | ||
男性のための悩みごと面接相談 | 性別に基づく役割意識に起因する悩みや、職場・家庭などでの悩みを抱える男性のため、外部相談員の公認心理師による面接相談の実施。相談者の悩みごとや不安の解消を図る。 | 市民協創部市民協働推進課 | 0532-51-2188 | ||
岡崎市 | テレワーク(デジタル人材育成)推進事業 | テレワークで活用できるデジタルスキルを習得し、多様な労働モデルを提示することで女性のテレワークでの就労支援とデジタル人材の育成を行う。 ①テレワーカー育成事業 テレワーク就労についての基礎セミナーや複数の専門業務を学ぶ専門スキルセミナー等を通して、様々な分野で活躍できるデジタル人材の育成を図る。また、セミナー等に関する相談体制を設け、就労まで総合的にサポートする。 ②テレワーカー就労継続支援事業 本市と民間事業者の間で新たな官民連携のスキームを構築し、テレワーク業務の提供や技術的な伴走支援を行うことで、テレワーカーとして継続的に就労ができる体制の構築を行う。 |
社会文化部多様性社会推進課 | 0564-23-6222 | |
女性の起業・就労支援事業 | 就職活動に関する支援や起業等、様々な就労に関するセミナーを実施し就労につなげる。 ①マザーズハローワーク就労支援セミナー:就職活動に役立つセミナー ②就労サポートセミナー:再就職にあたって自身の取り巻く環境の変化やキャリアに対する考えについて改めて見つめ直し、納得したキャリアプランのたて方を学ぶセミナー ③起業セミナー:東海地方で活躍する女性起業家の講演や資金調達等について学ぶセミナー ④WEBデザインセミナー:webデザインを学ぶセミナー ⑤パソコンセミナー:ビジネスで役立つExcelを学ぶセミナー |
社会文化部多様性社会推進課 | 0564-23-6222 | ||
働き方改革推進事業 | 市内事業者を対象にアドバイザー派遣、テレワーク導入支援及び情報誌の提供を行うことで、女性の活躍支援、ワーク・ライフ・バランスの推進を行うとともに、多様な働き方の導入と定着を支援する。 ①市内事業者のテレワーク導入支援 市内事業者のテレワーク業務の開拓等を支援し、働き方改革を促進する。 ②アドバイザー派遣 市内事業者に対して、市から専門のアドバイザーを派遣し、女性活躍やワーク・ライフ・バランス推進について情報提供等を行う。 ③事業者向け情報誌の発行 女性活躍やワ―ク・ライフ・バランスの推進に関する情報を掲載した情報誌を作成し、市内事業者へ配布する。 |
社会文化部多様性社会推進課 | 0564-23-6222 | ||
春日井市 | 女性のキャリアアップ講座 | 女性が中長期的なキャリア形成や管理職に就くまでのイメージを構築できるよう連続講座を開催する。 | 多様性社会推進課 | 0568-85-4401 | |
女性の起業応援セミナー | 受講生同士でネットワークを形成しながら、ビジネスプランの立て方を学ぶ連続セミナーを開催する。 | 多様性社会推進課 | 0568-85-4401 | ||
起業応援セミナーフォローアップ会 | 女性の起業応援セミナー受講生が、意欲と受講生同士のつながりを維持し続け、課題を解決しながら事業を展開できるようセミナーを開催する。 | 多様性社会推進課 | 0568-85-4401 | ||
つながりサポート事業 | 困難を抱える女性を支援するためにこれまで育成した人材を活用し、さまざまな悩みや困難を抱える女性の居場所をつくり、適切な相談窓口につなげることで課題解決を支援する。 | 多様性社会推進課 | 0568-85-4401 | ||
刈谷市 | 女性の一歩を応援プロジェクト | 結婚や出産等を機に離職した市内女性に対し、多様化する働き方や不確実時代における職業選択として起業を促し、起業に向けた一歩を応援するため、自己分析と自己理解、先輩起業家との交流や市内における起業を目指す女性コミュニティー形成、起業やキャリアプラン作成など、起業や経営に関する課題や知識、心構えなどを学び問題認識を深め、起業に向けた確実な一歩を踏み出せるよう、開催スケジュールも検討、設定し、熟度の高い起業プロセスを構築する。 | 産業環境部 商工業振興課 |
(直通) 0566-62-1016 |
|
女性活躍推進デジタル講座 | 自分らしい働き方、キャリアや生き方を考え、実現するためビジネススキルやデジタルスキルを習得することができる講座を開催する。講座受講後には個別相談会を実施する。本講座を通じて、本市における女性の活躍を支援し、潜在的な女性の力による地域経済の活性化を図る。 | 産業環境部 商工業振興課 |
(直通) 0566-62-1016 |
||
豊田市 | 「居場所提供型」女性人材育成プログラム | 孤独や不安を抱えていたり、ステップアップや起業検討中など、様々なステージにいる女性に対し、講座等を通して居場所を提供するとともに、再活動や再就労、ステップアップ等につなげる総合的な支援を実施。 | 地域活躍部 多様性社会共創課 豊田市ジェンダー平等推進センター |
0565-31-7780 | |
蒲郡市 | 企業等における女性活躍推進事業 | 2時間程度の市内企業等の役員及び従業員を対象とした研修を1回実施し、役員等への女性登用に対する理解を深めていただき、企業等における女性活躍、ワークライフバランスの実現、職場環境の整備等の促進を図る。 | 市民生活部 協働まちづくり課 |
0533-66-1179 | |
小牧市 | 女性相談事業 | 電話または面接により相談を実施。必要に応じて同行支援を実施。 | 子育て世代包括支援センター | 0568-71-8613 | |
大府市 | 大府市女性つながりサポート等委託事業 | 相談事業の拡充と困難女性の居場所設置 | 健康未来部 女性活躍推進室 |
0562-85-3320 | |
愛西市 | 女性のためのデジタル人材育成講座 | デジタル技術が普及した社会で働く際、必要な知識やスキルを体系的に習得するための講座を年5回開催し、愛西市で時間や場所にとらわれない自分らしい働き方ができる人材を育てる。地域=愛西市でいきいきと働く女性の育成を目指すことを目的とする。再就職を目指す女性に、スキルの習得をサポートして就職活動の支援をすることやスキルアップにより活躍する可能性を広げられる機会とする。 | 市民協働課 | 0567-55-7113 | |
あま市 | 地域における女性のつながりサポート事業 | 地域で養成した女性によるSNS女性相談事業 | 市民生活部 人権推進課 |
(052)444-0398 | |
三重県 | 三重県 | ジェンダーギャップ解消!!HAPPY☆CYCLE事業 | 女性が働きやすい、働き続けられる職場環境づくりのため、企業のトップ層に向けたワークショップ、企業トップのコミットメント発信事業、県内企業へ横展開を図るための成果発表会の開催、ジェンダーギャップ解消のための県民意識調査、働く女性のロールモデルとの交流会、女性活躍専門アドバイザーによる一般事業主行動計画の策定支援を行う。 | 環境生活部ダイバーシティ社会推進課 | 059-224-2225 |
女性の相談支援事業 | 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」における女性相談の増員、臨床心理士による心理相談の実施、女性のための居場所づくり事業を行う。 | 環境生活部ダイバーシティ社会推進課 | 059-224-2225 | ||
津市 | 津市男女共同参画フォーラム開催事業 | 公募市民で構成される実行委員会と行政との協働で開催するフォーラムを通じて市民の男女共同参画意識の高揚と地域住民の男女共同参画に対する理解の促進を図る。 | 市民部男女共同参画室 | 059-229-3103 | |
四日市市 | 企業向けワークエンゲージメント | (1)働き方に対する意識を変革し女性活躍を推進していくために、市商工部局が所管する企業表彰と連携しパネルディスカッションを開催する (2)市内の女性若手・中堅従業員等を対象とした対面講座を実施する。講座は将来なりたい姿や働き方などを自分自身で主体的に設計できるよう、さらには、リーダーに必要な心構えが習得でき、自身が目指すリーダー像の確立につながるような内容。講座最終日には、受講生の交流会を実施。(※特に本市は常用労働者に占める女性割合が低く女性従業員間の情報交換やネットワークの構築が重要) |
男女共同参画課 | 059-354-8331 | |
デジタルウーマン四日市2024 | デジタルスキルの基礎知識やオンラインツールの活用方法を学ぶ基礎講座から、自分の得意や興味を基に専門性を高める実践講座、そして講座最終日には企業とのマッチングの場を設ける。講座は全10回程度、講座期間内はオンラインサポートとして受講生からの質問等に対応する。開催方法は原則対面とし欠席者は録画視聴可能とする。また、前年度受講生向けにさらなるスキルアップを図るための情報提供等を行うほか、前年度受講生がロールモデルとなり、受講生に学習の動機づけを行う。 | 男女共同参画課 | 059-354-8331 | ||
女性への寄り添い支援「たよリス」 | SNS(LINE)を活用した相談窓口を毎日(12/29~1/3以外)設置し、午前9~12時、13時~16時に返信する。また、不安や悩みを抱える女性が集い、情報交換や支え合いの場を月1回程度提供する。相談員の資質向上及びメンタル安定のために、相談員への研修を適宜実施する。 | 男女共同参画課 | 059-354-8331 | ||
伊勢市 | 女性デジタル人材育成支援事業 | 女性デジタルスキルアップセミナー ・市内及び近隣市町の女性を対象に、キャリアアップ、起業、副業支援となるデジタルスキルアップセミナーを対面式で開催した。(事前説明会1回、講座全2回) ・テレワークでの働き方紹介、デジタルマーケティングの基礎知識や活用事例などを通じてデジタルスキルの必要性を啓発し、スキル向上及び受講意欲向上を図った。 ・ホームページ作成を通じて参加者の主体性・積極性・自学自習力を向上させる内容とした。また課題に取り組む中での意見交換など参加者間の交流が生まれるような内容とした。 ・商工会議所、商工会との共催により実施し、連携して参加者募集や情報提供を行った。 |
環境生活部市民交流課 | 0596-21-5513 | |
伊賀市 | イクボス推進事業 | 市内企業や事業所等の管理職や人事担当者を対象に、ワーク・ライフ・バランスや働き方改革、イクボスの育成をメインとした講習会を開催する。 | 人権政策課 | 0595-22-9632 | |
女性防災サポーター養成連続講座開催事業 | 男女共同参画の基礎知識やその必要性、防災・減災に関する活動していくうえで意識していきたいことや、なぜ地域防災に女性の視点が必要か等について学ぶ連続講座を開催する。 | 人権政策課 | 0595-22-9632 | ||
玉城町 | 女性活躍推進事業 | (1)女性向けに、民間企業の専門講師や地域で活躍する女性を講師に招いたセミナーを開催し、就業に向けた支援を実施する。 (2)就業や働き方に悩む女性が気軽に相談できる窓口を設置する。 |
まちづくり推進課 | 0596-58-8208 | |
滋賀県 | 滋賀県 | 働く場における女性活躍推進事業 | セミナーやシンポジウム、啓発冊子の作成等により、女性管理職登用を進めるカギとなる企業トップ層の意識改革を進めるとともに、女性管理職およびその予備層のマネジメント力等のスキルアップを図ることで、経営陣側と女性自身の両側面から女性人材の登用にアプローチする。 | 女性活躍推進課 | 077-528-3774 |
女性の多様な働き方普及事業 | 女性の多様な働き方を普及するため、自宅等で仕事が可能な在宅ワークという働き方を考えている女性を対象としたセミナーおよび在宅ワーカーと発注企業とのマッチング交流会を開催する。 | 女性活躍推進課 | 077-528-3774 | ||
北の近江・女性活躍加速化事業 | 県北部地域の企業を対象に、女性社員および人事担当者のための研修を行い、女性社員が非正規雇用から正規雇用を目指すための意識改革を促す講座、職場の女性活躍推進について考える講座、税・社会保障制度について理解を深めるための講座を開催し、企業における女性の活躍推進を図る。 | 女性活躍推進課 | 077-528-3774 | ||
産業分野における女性の課題解決推進事業 | 県内企業や大学等に対してのフェムテック製品・サービスの開発事例紹介や女性の健康課題への理解・関心を促進するためのセミナーを開催するほか、女性ロールモデル情報についての提供や女性技術者・研究者が交流できる場を提供し、キャリア展望やネットワーク形成を図る。 | イノベーション推進課 | 077ー528ー3794 | ||
北の近江・女性IT基礎スキル向上事業 | 県北部地域の女性を対象にIT基礎スキルを学ぶ講座を開催し、再就労支援を行う。また、講座を受講後、個別相談や専門窓口を紹介し、実際の就労への一歩を踏み出すことを支援する。 | 女性活躍推進課 | 077-528-3774 | ||
女性の起業トータルサポート事業 | 起業を目指す女性、起業している女性に対し、支援セミナーの開催や交流の場の提供、コワーキングスペースの提供、オンラインマルシェへの出店のためのデジタルスキルを獲得するためのセミナー等開催の他、必要な情報の提供や行動に移すためのアドバイス、起業に関する情報の一元的な発信サイトの運営を中心に他機関とも連携し、ニーズに合わせて女性の起業を総合的、継続的に支援する。 | 男女共同参画センター | 0748-37-3751 | ||
女性のつながりサポート事業 | 孤独・孤立で不安を抱える女性が、社会とのつながりを回復することができるよう、居場所の提供等を行うことで、女性の属性に応じた必要な支援につなげる。 | 女性活躍推進課 | 077-528-3774 | ||
男女共同参画センター相談支援強化事業 | 様々な悩みや不安、トラウマ等を抱える女性への心理面からのサポートができるよう、男女共同参画心理相談員による相談事業を実施する。 | 男女共同参画センター | 0748-37-3751 | ||
男性相談等事業 | 自立・生き方に関する相談、夫婦・家族関係に関する相談、性別による差別的取扱い、その他男女共同参画の推進を阻害すると認められること、DV(配偶者や恋人からの暴力)やセクシュアルハラスメント関しての相談等さまざまな悩みを持つ男性に対して、男性相談員による男性相談および弁護士による法律相談を実施することにより相談者の支援と自立を促していく。 | 男女共同参画センター | 0748-37-3751 | ||
長浜市 | 長浜ジョブカフェ事業 | 起業や事業、地域活動を考えている女性や、すでに起業している女性に対し、起業支援セミナーの開催を通じて、必要な知識やスキルを提供した。また、起業者同士の交流を行う機会としてネットワーク構築の場を提供した。事業を通じて、事業継続につながる支援を提供するとともに、起業を考えている女性に対して一歩踏み出すきっかけづくりにつないだ。 | 市民協働部人権施策推進課 | 0749-65-6560 | |
女性の新しい働き方支援事業 | 子育てや介護などにより時間や場所の制約を受ける女性に対し、多様な働き方の選択肢としてデジタル分野での就労支援を行った。女性デジタル人材育成として、必要なデジタルスキルの習得を目指した講座を実施した。講座終了後には、受講者に対して、就労支援を行った。デジタルスキルを活かした職業へのマッチングやアドバイスを行い、実際にデジタル分野での就労につないだ。 | 市民協働部人権施策推進課 | 0749-65-6560 | ||
草津市 | 女性活躍応援事業 | 女性の活躍推進に向けた気運の醸成を図るため、女性活躍・男女共同参画に関する調査・研究を行う女性活躍応援会議の開催、女性活躍推進をテーマとしたフォーラム、男性の料理教室を開催する。 加えて、子育て中の女性の社会参加を促進するため、各種審議会、各種学習会、相談業務、カウンセリング時等において託児支援を行う。 |
総合政策部 男女共同参画センター | 077-565-1550 | |
女性のチャレンジ応援塾 | 女性起業家の育成、地域での女性活躍を目的に起業塾の開催、女性起業家等のネットワーク構築を図る。 令和6年度は従来より実施してきた未来起業家育成コースに加え、マネー&キャリアコースを設け、ファイナンシャルプランナーを講師に招き、金融、資産形成についての学びの機会を提供する。 女性の起業塾10周年にあたるため、記念事業として、女性のキャリア形成や、起業に精通した講師を招き、講座を実施する実施する。卒塾生にはネットワークづくり・交流促進も兼ねた継続支援セミナーも開催。 |
総合政策部 男女共同参画センター | 077-565-1550 | ||
つながりサポート事業 | 貧困・孤立・孤独等の不安を抱える女性が社会との絆、つながりを回復できるよう、生活用品等の提供を通じて相談窓口や各種サービスの情報提供を行うなどの寄り添った支援や居場所づくりを関係機関と連携してながら取り組む。 ・男女共同参画センターにて、2か月に1回女性限定サロンを開催し、男女共同参画センターのPRと共にさまざまな課題や不安を抱える女性が、どこかとつながる中で解決策を模索していけるよう女性が気軽に足を運べる居場所づくりを行う。 |
総合政策部 男女共同参画センター | 077-565-1550 | ||
守山市 | 子育てママの再就職応援セミナー | 再就職を希望する子育て期にある女性を対象に再就職を支援する講座を開催する。 | 総合政策部 人権政策課 |
077-582-1116 | |
男性の家事・育児参画促進講座 | 子育て中の男性が家族と一緒に楽しみながら育児や家事への参画の重要性について学べる講座を開催する。 | 総合政策部 人権政策課 |
077-582-1116 | ||
女性活躍促進研修会 | 本市では、「第4次守山市男女共同参画計画」を策定し、あらゆる分野への男女共同参画の促進の中で、働く場での女性の活躍推進を課題として掲げている。その中で、他企業の代表者を対象に、女性の活躍促進の取組が優良で実績のある市内企業の代表者にその取組内容を講演してもらうことで、女性が働きやすい企業、活躍できる企業づくりの推進を図る。 | 総合政策部 人権政策課 |
077-582-1116 | ||
栗東市 | 栗東市女性活躍推進事業 | 自身のキャリアをどのように捉え、考え、ステップアップしていくのか、過去と現在の経験を棚卸し、自己理解を深め、これからのキャリアを磨き上げる方法を学び、AIやSNSなどデジタル・ツールを上手に活用することで、出会いや活躍の場を広げる方法を習得するためのセミナーを開催する。 | 市民部自治振興課 | 077-551-0290 | |
甲賀市 | ワーク・ライフ・バランス推進事業 | 誰もが活き活きと輝ける社会をめざし、キックオフ動画を制作し、企業・事業所において全職員に視聴してもらうことで市内企業等の働き方改革、ワーク・ライフ・バランス、女性活躍、男性の育児休業取得への関心を高めるとともに、イクボス宣言およびイクボスKOKAネットワークへの参加促進と、併せて若者の定住促進、人材確保を図る。 | 産業経済部 商工労政課 女性活躍推進室 |
0748-69-2189 | |
女性の起業支援事業(KOKA-COMACHIネットワーク事業) | ・市内で起業したい、起業している女性の不安を解消し、起業へのモチベーションの向上と起業女性の事業継続による地域活性化を図るため、女性相談員による女性のためのオンライン起業相談や起業女子が学び・繋がる場として託児付きの勉強会と交流会開催し、女性のデジタル人材育成を図る。 ・市内の起業支援機関と連携し、販路開拓および資金調達の実践的な機会として対面型クラウドファンディングで自らのビジネスプランを発表し、地域でのビジネスマッチングを行い、ソーシャルビジネスによる事業拡大と地域活性化による雇用の創出と女性起業家の移住・定住につなげる。 |
産業経済部 商工労政課 女性活躍推進室 |
0748-69-2189 | ||
湖南市 | 女性の定着就労支援事業 | 製造現場で活かせるフォークリフト運転技能講習を開催し、第2次産業の女性の労働力が充実することで、女性の働きやすい環境が醸成されることから、継続・定着就労を目的として開催するものである。 講座参加の需要は非常に高いが、フォークリフト運転技能講習規程第2条第3項に基づき1回の受講者数に制限があるため、定員を増やすことが不可能であった。そのため、実施回数を2回に増やすことで受講者数の増加に繋げる。 なお、本市は工業団地では多くの外国人が就業しており、外国人比率が高いことから、本講座は外国籍の方の受講を可能としている。 また、事業実施に際しては、子育て期の女性支援のため託児を行う。 |
環境経済部 商工観光労政課 |
0748-71-2332 | |
東近江市 | 女性活躍推進学習会「在宅ワーク入門講座&ステップアップ講座」 | 就労を希望しながらも、子育てや介護等で時間や場所の制約を受ける女性に対し、多様な働き方の一つとして在宅ワークについての講座及び交流会を実施する。 | 市民部人権・男女共同参画課 | 0748-24-5620 | |
日野町 | 就労支援プログラム | 女性活躍支援施設「ぽけっと」において令和5年度に実施した事業で効果のあった専門カウンセラー等による就労相談会や就労支援セミナーを引き続き実施するとともに、自身のキャリアを考え、学び挑戦することができる学習機会を提供する。このような相談会やセミナーを通じて、同じ悩みを抱える子育て女性が交流できる要素を含め、子育て・就労に関する情報提供や学習機会を提供することで、安心して就労復帰できる環境づくりを目指す。 | 企画振興課 | 0748-52-6552 | |
女性デジタル人材・女性起業家育成事業 | デジタル技術の発達と普及が進む今日、デジタルの知識を身につけ、就労時における仕事の選択肢を広げるとともに、さまざまな雇用形態も選択でき、働き続けられる環境を目指す。デジタル分野でのスキルの習得や女性起業家の育成についてのセミナーを開催し、柔軟な働き方を選択することができるよう、学習機会を提供し、就労・起業へつながるよう、商工会やハローワーク等と連携し支援を行う。 | 企画振興課 | 0748-52-6552 | ||
京都府 | 京都府 | ジェンダーギャップ0プロジェクト(企業・地域活動支援) | 固定的性別役割分担意識の解消、出産や育児とキャリア形成との両立を可能とする仕組みづくりや、地域や企業などの様々な分野で活躍・挑戦する女性への支援等、女性活躍推進やジェンダー平等への意識啓発につなげる以下の事業を実施する。①企業を対象にした女性活躍推進に事業主行動計画策定・取組に係る支援及び企業認証取得支援②女性役員や女性社員等を対象にした人材育成研修等の実施、女性ロールモデル情報の提供、職場見学会の実施③男女共同参画視点からの防災・復興体制における女性のリ-ダ-育成研修やワークショップ等の実施④地域活動を始めたい女性等を対象にした研修会、伴走支援やネットワーク構築支援及び情報発信 | 文化生活部 男女共同参画課 | 075-414-4296 |
ジェンダーギャップ0プロジェクト(女性の起業・経営支援) | 優れた起業アイデアを持った女性の経済的自立、社会参画を促し,様々な分野で活躍する女性起業家を育成するため、以下の事業を実施することで、社会の仕組みや価値観の変革に取り組み、性別に関わらず誰もが輝ける風土をつくる。 ■女性の起業スタート支援(セミナー、個別相談、伴走支援) ■女性起業家の表彰・交流会の実施 ■金融機関と連携した女性起業家のコミュニティ・ネットワーク構築支援 |
文化生活部 男女共同参画課 | 075-414-4296 | ||
女性のための相談支援事業(つながりサポート) | 様々な困難・課題を抱える女性に対する支援を強化するため、民間団体と連携した無料電話相談やカウンセリング、SNS相談の実施、男女共同参画センターの相談体制強化、女性相談員の人材育成、生理用品の配布、関係機関の連携による府内の女性相談体制の強化を行い、多様なアプローチで支援するとともに、各相談機関相互の連携を図り、SNS相談から電話相談・カウンセリングの支援につなげるなど、相談者に寄り添った支援を行う。 | 文化生活部 男女共同参画課 | 075-414-4296 | ||
女性のための相談支援事業(寄り添い支援) | 様々な困難・課題を抱える女性に対する支援を強化するため、継続的な支援が必要な相談者に対する無料カウンセリングの実施や女性支援のための啓発(府民向け公開講座)を行うとともに、各相談機関相互の連携を図り、SNS相談から電話相談・カウンセリングの支援につなげるなど、相談者に寄り添った支援を実施する。 | 文化生活部 男女共同参画課 | 075-414-4296 | ||
男性相談事業 | 男性が家庭・地域社会での孤独・孤立を防ぐため、男性相談員による男性相談を実施する。 | 文化生活部 男女共同参画課 | 075-414-4296 | ||
京都市 | 仕事・家庭における男女共同参画 | 1.夫婦の育休復帰・家事育児参画講座 女性の育休取得からの職場復帰と男性の家事育児参画の両方をサポートする講座を実施し、家庭内での相互理解をさらに増進した。 2.学生向けセミナー 就職前の学生を対象に女性がライフイベントごとに就業継続を選べるようキャリアを具体的にイメージするセミナーを開催した。 |
共生社会推進室 | 075-222-3091 | |
雇用・就業における女性への影響を踏まえた女性の就業支援デジタル分野における女性人材育成 | ○女性デジタル人材育成講座 就業を具体的にイメージしながらデジタルスキルを身に付けたうえ、就労までのフォローアップを行うセミナーを開催した。 |
共生社会推進室 | 075-222-3091 | ||
不安を抱える女性を対象とした支援 | 孤独・孤立や困難・課題等を抱える女性を対象とした相談窓口運営、これまでに構築した女性支援を行う団体等とのつながりを活用した居場所づくりを実施した。 | 共生社会推進室 | 075-222-3091 | ||
舞鶴市 | マザーズジョブカフェ推進事業 | 女性活躍について市内事業所へ周知・啓発を行うとともに、人材不足に悩む事業所への支援等を行うことで、事業所と求職者のミスマッチ解消を図る。 | 人権啓発推進課 | 0773-66-1022 | |
多様なデジタル人材育成事業 | 就労意欲のある女性らを対象に、デジタルマーケティング分野で活躍できるスキルの習得をサポートし、女性の就労やキャリア形成を後押しするとともに、市内事業所のデジタル化やDXの促進を図る。 | 人権啓発推進課 | 0773-66-1022 | ||
宇治市 | 男性のための男女共同参画セミナー事業 | 女性活躍のためには、パートナーの男性が主体的に育児や家事に関わることが欠かせない。そこで、「父親と子ども」にフォーカスし、男性に関心が高いと思われる分野で、子育てに関する講座を開催する。 子供と一緒に参加できる講座を通して、父親が子育てについて学ぶとともに、父親同士が悩みを話したり、仲間づくりをすることの大切さに気づき、今後の生き方やワークライフバランスを考えられるように支援する。 |
男女共同参画課 | 0774-39-9377 | |
女性の起業・就業応援セミナー事業 | 人生100年時代、女性が自分らしく生きるために、もっと起業や就業に関心を持ち、行動に移せるよう、DXの推進も踏まえながら、自分に合った仕事のやり方、収入を確保する方法等ついてあらゆる視点から考え、また、新たな就業だけでなく、副業といった自分の新たな可能性に挑戦できるきっかけづくりとなるセミナーを実施。 | 男女共同参画課 | 0774-39-9377 | ||
女性のチャレンジ相談及び女性のチャレンジマルシェ開催事業 | 様々な分野にチャレンジしようとしている女性を支援するためのチャレンジ相談事業。相談者の増加により、相談の予約を取りにくくなっていることから、月1回、起業を検討している人だけでなく、起業した人も含めて、交流を持てる座談会を開催。 チャレンジ相談のアウトプットの1つとして男女共同参画支援センター前の広場で年4回マルシェを開催。 |
男女共同参画課 | 0774-39-9377 | ||
困難な問題を抱える女性への支援事業 | 相談担当の女性問題アドバイザーを配置し、困難を抱えた女性の相談体制の一層の強化を図る。併せて配偶者以外の家族との間に抱える問題等について、問題を抱える人だけでなく、その支援者が理解を深めるためのセミナーを実施。 | 男女共同参画課 | 0774-39-9377 | ||
男性のための電話相談事業 | 悩みや問題を抱える男性が精神的健康と取り戻すため、産業カウンセラーが電話で相談に応じる。毎月第3金曜日午後6時から午後8時まで実施。 | 男女共同参画課 | 0774-39-9377 | ||
八幡市 | 女性弁護士相談 | 離婚や子の親権など、女性相談体制の一層の強化を図るため、令和6年度より法律の専門的なアドバイスをしていただく弁護士に委託し、月1回、1日3人までの女性弁護士による女性のための法律相談を行う。弁護士相談後は必要に応じて、女性相談アドバイザーに引き継ぎ、困難を抱えた女性の相談体制の一層の強化を図る。 また、市役所内関係各課(生活支援課、家庭支援課、障がい福祉課、健康推進課)に対し、女性相談やDVの理解の周知・啓発を行い、当課との連携及び市民や関係課の理解を促進する。 |
人権政策課 | 075-981-3127 | |
精華町 | 女性デジタル人材・起業家育成事業 | 女性デジタル人材や起業家を育成するためにマインドセットを中心とした全5回講座を開催し、女性の多様な働き方の導入を支援した。 | 住民部人権啓発課 | 0774-95-1919 | |
精華町つながりサポート事業 | 悩みや不安を語る場や支援につなげる居場所の提供を行った。参加者の内、起業やデジタル人材に興味がある方に対し、別事業である女性デジタル人材・起業家育成事業を紹介し、様々な働き方に関する知識取得をサポートした。 | 住民部人権啓発課 | 0774-95-1919 | ||
家庭支援総合相談事業 | 様々な要因で不安を抱える女性や、様々な困難や課題を抱える女性に対して、臨床心理士や公認心理師による相談を実施回数を拡充して実施した。相談内容により関係機関等必要な支援に繋げた。 | 住民部人権啓発課 | 0774-95-1919 | ||
大阪府 | 大阪府 | ドーンdeキラリフェスティバル2024 | 大阪府域における女性の活躍推進に資するため、幅広い分野の団体が参画し、「あらゆる分野における女性活躍」をテーマに、女性活躍推進に関連するセミナーや体験型イベントなど様々な事業を集約し、OSAKA女性活躍推進月間(9月)に、2日間にわたり開催した。 大阪の女性活躍推進の拠点施設であるドーンセンターで対面事業を実施するとともに、コロナ後の生活様式の変化からニーズが高まるWEB(ライブやアーカイブ配信)を併用し、より多くの人が参加し、女性活躍推進について自分が取り組めることへの気づきを得られるプログラムとして実施した。 |
大阪府男女参画・府民協働課 男女共同参画グループ | 06-6210-9321 |
ロールモデルに学ぶ!働く女性のキャリアアップ研修 | 「大阪府男女いきいき表彰」受賞事業者や大阪商工会議所主催「活躍する女性リーダー表彰」受賞者等、役員や管理職として活躍する女性をロールモデルとして招き、働く女性が今後管理職や役員をめざすための、キャリアアップやモチベーションアップを図る研修を実施。ロールモデルから、部下育成やマネジメントのノウハウや、役職者として必要なスキル等を学ぶことや、他の企業の女性社員との交流を通じ、キャリアアップへの不安を解消し、役員や管理職をめざす人を増やすことを目的とした。 | 大阪府男女参画・府民協働課 男女共同参画グループ | 06-6210-9321 | ||
ドーンdeキラリフェスティバル2024with万博 | 大阪の男女共同参画や女性活躍推進の拠点施設であるドーンセンターにおいて、ジェンダー平等を含めSDGsの実現を目標に掲げている大阪・関西万博の開催を契機に、女性活躍推進の機運をさらに醸成するため、幅広い府民を対象としたイベントを開催した。 | 大阪府男女参画・府民協働課 男女共同参画グループ | 06-6210-9321 | ||
女性のためのSNS相談 | コロナ禍で増大した離職問題、健康不安、生活不安、DV、性暴力被害などの困難な状況におかれている女性からの相談に対応するため、SNSを活用した相談を実施した。広報や、よりアクセスしやすい環境整備を進めた。 | 大阪府男女参画・府民協働課 男女共同参画グループ | 06-6210-9321 | ||
困難・課題を抱える女性に対するつながりサポート事業 | コロナ禍で顕在化した様々な困難・課題を抱える女性への支援を充実・強化させるため、ドーンセンターにおいて予約不要で相談できる窓口や交流の場を提供。また、必要に応じ生活用品等を提供。 さらに、府内全域のより多くの女性に支援を届けるため、市町村と連携しながらアウトリーチ型支援を実施。 |
大阪府男女参画・府民協働課 男女共同参画グループ | 06-6210-9321 | ||
大阪市 | 女性のつながりサポート事業 | (1)SNSを活用した相談業務 LINEを活用した相談業務を実施。令和6年度より連続した5日間以上の集中期間を実施する。 (2)広報・周知 相談窓口が、効果的にターゲットに届き、認知されるような広告を作成する。特に市政に興味・関心がないと思われる若い世代に対し、より効果的な結果が得られるような広報を実施する。 (3)生理用品の提供 相談窓口へつなげるきっかけづくりを目的として生理用品を提供。 (4)アウトリーチ型支援業務 行政からの必要な情報が届いていなかったり、相談に至らなかった女性に対して、アウトリーチ型支援を実施。 (5)専門相談業務 相談者の課題解決に資するよう、専門的な相談を実施。 |
大阪市市民局 ダイバーシティ 推進室 男女共同参画課 | 06-6208-9156 | |
岸和田市 | 不安を抱える女性のための相談事業 | 地域に密着したNPOのノウハウ活用により、支援にたどり着けない女性に対してアウトリーチ型支援(訪問による相談対応)を行うとともに、社会との関わりを創出するため、支援を必要とする不安を抱えた女性同士が支えあう場を提供する。また、生理用品の購入が困難な女性に対して、必要な生理用品の提供を行う。 令和6年度は新たに、参加者数増加のため、NPO法人の活動拠点での居場所提供に併せて、月1回、男女共同参画センターに気軽に集え、相談できるカフェを開催した。 その他、居場所での講座等を開催し、参加者同士の交流などを含め、事業の周知、相談につなげていく。 |
岸和田市市民健康部 人権・男女共同参画課 |
072-429-9858 | |
男性のための電話相談 | さまざまな悩みを抱えた男性に対して、男性相談を主軸業務としている団体に業務を委託し、男性の電話相談を実施。 岸和田市在住の男性を対象に、岸和田市立男女共同参画センターにおいて、毎月第1土曜日の午後2時から午後4時の2時間、「男性のための電話相談」事業を実施した。相談員は、大学等で心理学及びカウンセリングを学んだ者・公立又は民間のカウンセラー養成講座を修了した者のうち、男性のための電話相談の実務経験を有する者等が担当し、心理面の専門的な知識を持った男性相談員が電話相談を行った。 |
岸和田市市民健康部 人権・男女共同参画課 |
072-429-9858 | ||
豊中市 | 豊中市女性の活躍促進支援事業 | 女性の活躍推進やワーク・ライフ・バランス等について、経営者・管理職を対象にセミナーを開催し、職場の経営者・管理職の意識改革を行った。また、一般社員を対象にライフステージごとのキャリアへの課題や性別役割分担意識に気づくセミナーを開催し、働くことへの意識向上を図った。アドバイザー派遣については、女性活躍推進やワーク・ライフ・バランスなど事業所における課題等を解決することにより女性の職業生活における活躍を推進した。またアドバイザー派遣を行った事業者に豊中市女性活躍推進事業者認証制度の周知を行い認証の取得につながった。 | 豊中市市民協働部 人権政策課 |
06-6858-2654 | |
豊中市女性総合支援事業 | 日常生活や社会生活を営む上で困難な問題を抱える女性から、ワンストップで相談を受け、電話、メール、面談相談、必要に応じて訪問・関係機関への同行等を行い、民間団体等とも連携協働しながら、包括的かつ切れ目のない伴走型支援を行った。また、相談者の課題や状況を整理し、相談者のニーズに応じた支援の調整を行った。 | 豊中市市民協働部 人権政策課 |
06-6858-2654 | ||
池田市 | 女性人材育成事業 | 女性が男性と同様に地域で活躍できるよう、起業や地域活動などへの参画のきっかけをつくるため、NPOなどの分野で活躍する人、ジャーナリストなど著名な方の話を聞き、仲間との対話を通して思いを形にするために必要な知識とスキルを身につける女性のためのプログラムを実施する。プログラム終了までに、チャレンジのための計画書を作成してもらい、具体的な実施を促す。講座を通して仕事や地域活動などへのチャレンジ意識を醸成し、元気な女性を、3カ年で30人輩出する。受講者自身の発信により、ジェンダー平等意識が根付き、女性が男性と同様に地域で活躍できるまちをめざす。 | 池田市市民活動部 人権・文化国際課 |
072-754-6231 | |
女性の就職支援事業 | 専業主婦の割合が男性と比べ高い現状を踏まえ、就職、再就職をめざす女性を対象に、働くことについて考える機会・準備期間として、子どもを連れて受講できる場所とする。就労と子育ての両立への不安や、就職活動の進め方など伴走型で相談できる体制を整え、またネットワーキングの創出により、就労に向けたスタートを後押しする。また、子育て中の女性が参加しやすいよう保育サービスを提供する。 | 池田市市民活動部 人権・文化国際課 |
072-754-6231 | ||
男性の育児参画支援事業 | 女性が働き続けるために必要な環境の一つとして、男性の固定的性別役割意識を解消し、育児参画を促すことで、女性も男性も仕事と家事・育児を両立できる家庭内の環境整備を支援する。もうすぐ父親になる男性及び乳幼児期の子を持つ父親で、育児・家事に取り組みたい、または取り組もうと考えているが、その取り組み方が分からない父親を対象とし、父親育児の具体的なポイントおよびノウハウを伝える。 | 池田市市民活動部 人権・文化国際課 |
072-754-6231 | ||
茨木市 | 女性向け起業セミナー事業 ファーストステップセミナー | 起業について知り、身近に感じる機会を提供する初級編のセミナー。 1日の講座(起業に向けた棚卸、先輩起業家の講演等)を2回実施する。 |
茨木市産業環境部 商工労政課 |
072-620-1620 | |
女性向け起業セミナー事業 ステップアップセミナー | 起業に向けた実践的内容のセミナー。(ファーストステップセミナーからの継続性も維持) 5回程度の連続講座で、起業に必要な知識(経営、販路開拓、財務、人材育成)の習得を図る。セミナーの補完を目的として、連続講座終了後に希望制で個別相談を実施する。 |
茨木市産業環境部 商工労政課 |
072-620-1620 | ||
八尾市 | ふらっとすみれ~あなたのそばに~ | 八尾市男女共同参画センター「すみれ」事業受託者への委託により、センターの機能を強化し(ふらっとすみれ)、孤独や不安を抱える女性が気軽に立ち寄り、社会との絆・つながりを回復できるよう寄り添うとともに、自立に向けて女性のエンパワーメントを図るべく、女性同士のつながりを促進する取組みを実施した。また、公式LINE等での情報発信を活用しセンターの取り組みをより身近なものとして浸透させるとともに、新たにアウトリーチ型の相談支援を行うことで、これまで窓口につながってこなかった層にも積極的に働きかけていった。 | 八尾市人権ふれあい部 人権政策課 |
072-924-3830 | |
男女共同参画のためのデジタルを活用した起業支援プロジェクト | 女性起業家支援のプログラムとデジタル手法を学習する機会の設定 | 八尾市魅力創造部産業政策課 | 072-924-3845 | ||
河内長野市 | 女性相談つながりサポート事業 | 孤独・孤立で不安を抱える女性が、社会との絆・つながりを回復するために、専門の女性相談員による電話相談事業や居場所づくり(講座形式)を行うとともに、参加者同士で交流する場を設ける。さらに、居場所づくり事業等と同時開催による対面の出張相談を実施する。また、必要に応じて生理用品等の提供を行う。 | 河内長野市 市民に寄り添う部 人権推進課 |
0721-53-1111(内線558) | |
松原市 | 女性の起業応援事業 | 子育てや介護等を行いながら就労したいという女性に対し、一つの就労の形態である「起業」という自身で仕事を立ち上げ、就労する方法について知ってもらうためのセミナーや起業を身近なものに感じ、起業への一歩を踏み出すきっかけづくりを目的とし、実際に活動している起業家による女子フェスタを実施する。また、起業に関心のある人向けの相談・情報交換の場としての「ぷち起業&キャリアカフェ」を開催し、起業について気軽に話ができる場所の提供や、起業仲間を増やすことで、孤立しないような支援を行う。そして、実際に起業を始めようとしている方やすでに起業している方が、事業を継続するうえで必要なスキルを学ぶセミナーを開催する。 | 松原市人権交流センター | 072-332-5705 | |
大阪狭山市 | 大阪狭山市女性のためのよりそいホットライン事業 | 不安や課題を抱える女性の気持ちに寄り添い、必要な支援につなげていくことを目的に、専用の電話で途切れることのない相談支援の継続のため、電話相談を実施するとともに、生理の貧困対策として、男女共同参画推進センター及び保健センターにおいて、生理用品の提供を行った。 | 大阪狭山市市民生活部広報広聴・人権啓発グループ | 072-360-4287 | |
兵庫県 | 兵庫県 | ひょうご女性の活躍推進事業 | 女性活躍推進センターに女性活躍推進専門員等を配置し、様々な分野で活躍する女性、経済・労働団体、行政等のトップで構成する「ひょうご女性の活躍推進会議」と連携し、幅広く女性活躍推進の取組を展開することで、女性活躍に関する気運醸成、県民の意識の向上を図る。 | 県民生活部男女青少年課 | 078-341-7711 |
神戸市 | 女性の就労促進・スキルアップ促進プロジェクト | 無料の託児付きコワーキングスペースを運営し、女性の多様な働き方やキャリアアップを応援する。Wi-Fi、電源を完備、パソコンの貸出のほか、生後6カ月から就学前のこどもを対象とした一時保育、キッズスペース、授乳室などすべてのサービスが無料で利用できる。コミュニティマネージャーを配置し、利用者同士の交流により、同じ悩みや課題を抱える女性の情報共有、交流の場として運営している。 令和6年度には、利用者からの保育枠の拡充や増設の要望に応え、開館日を増やし、同様のサービスを提供するコワーキングを市西部に新設した。 |
地域協働局男女共同参画課 | 078-361-6978 | |
女性のデジタル人材育成プロジェクト | 子育てや介護等のため、就労意欲はあっても就労できていない女性を対象に、在宅ワークと親和性の高いデジタルスキル(Webデザイン、Webサイト構築、写真・動画編集等)を習得する講座を実施する。あわせて、受講後の就労を見据え、講座の中で仕事体験や仕事獲得に向けたサポートを行うとともに、フリーランスとして働くための基礎知識を習得するためのセミナーを開催することで、女性のデジタル業界での就労を支援する。令和5年度に上記のプログラムを試行的に実施したところ、定員25名に対し、170名を超える応募があり、子育て世代の在宅ワークへの関心の高さ、講座へのニーズが確認できた。 | 地域協働局男女共同参画課 | 078-361-6978 | ||
コロナ禍で困難を抱える女性に対する相談支援業務 | 各種専門家によるワンストップの無料専門相談を実施するとともに、相談会や相談ダイヤル周知のため、公共施設等で生理用品を配布する。あわせて市立小・中・高・特別支援学校等の保健室やトイレ内で生理用品を配布し、生理用品を入手しづらい女の子や急に生理が始まってしまった女の子に、安心して学校生活を送ってもらえるようにする(学校のトイレ内への設置は保護者から好評を得ている。配布個数の把握は各学校で適切に行っており、教育委員会事務局がとりまとめて管理している)。 | 地域協働局男女共同参画課 | 078-361-6978 | ||
姫路市 | 姫路市女性活躍推進企業表彰 | 本市では、「姫路市女性活躍推進企業表彰」制度を設け、女性活躍を推進する企業を表彰することで、市内企業における女性活躍の推進を目指しているが、応募企業数が低迷しており事業目的が十分に果たせていない状況にある。そこで制度の周知方法を見直し、事業目的の達成を目指すもの。事業では、4月から10月末日まで企業に応募を募り、締め切り後には申出内容の確認、企業へのヒアリング等を行い、内容を精査し、学識経験者等を含む場で審議を行い決定する。決定後は、受賞企業に対する表彰及び記者発表を行っている。 | 市民局市民参画部男女共同参画推進センター | 079-287-0803 | |
ひめじリコチャレ応援バスツアー2024 | 女子中学生を対象に、県内にキャンパスを有する大学や企業へバスで訪問し、理工系分野の実験や、女性研究員の経験を聴く等を主な内容とした講座を開催する。理工系分野に興味のある女子生徒が将来の自分をしっかりイメージして進路選択(チャレンジ)することを応援することを目的としている。 | 市民局市民参画部男女共同参画推進センター | 079-287-0803 | ||
男性電話相談 | 悩みや問題を抱えた男性が精神的健康を取り戻し、自分の生きる方向性を自ら獲得していくために、毎月1回、男性が抱える様々な問題に対し、男性の専門相談員が、問題に向けた支援を電話で行う。 | 市民局市民参画部男女共同参画推進センター | 079-287-0803 | ||
尼崎市 | 女性の寄り添い支援型プラス事業 | 就業面から生活面にわたって困難や課題を抱える女性の問題が顕在化する中、孤独・孤立で不安を抱える女性が社会との絆やつながりを回復できるよう、NPO等の知見やネットワークをいかし、寄り添った相談や居場所の提供等の支援を充実させる。 | ダイバーシティ推進課 | 06-6489-6658 | |
明石市 | 女性の活躍推進ネットワーク活動促進事業 | 中小企業が単独で労働環境の整備を行うことは、経費や状況から困難なことが多い。そのため、産業・労働など分野の枠組みを超えたネットワーク組織による意見交換を通じ、各分野における課題や好事例などの情報共有を図るとともに、女性自身の声を活かした女性の活躍に係る基盤整備や実行性の高い施策への展開を目指す。また、交流会を開催し、入会を促すとともに会員の交流を深める機会を提供することで、更なる連携を図る。 | インクルーシブ推進課 | 078-918-6037 | |
若年層キャリアデザイン形成支援事業 | 将来を見据えたキャリアデザイン形成の重要性を周知することは、女性の活躍推進には欠かせない要素であり、特に理工系女子についてはロールモデルが少ないことから、具体的なキャリアデザインイメージが持ちにくい。若年層が将来の進路を考える上で、自分のキャリア形成について考え、行動する力を身につけることができるよう支援を行う。 | インクルーシブ推進課 | 078-918-6037 | ||
男性の育児・家事参画による女性活躍推進事業 | 女性の職業生活における活躍を妨げる要因として、女性にかかる家事育児の過度な負担があげられる。そこで、女性の家事育児の過度な負担を解消し、女性が職業生活において活躍できるまちづくりを進めるため、男性の積極的な家事育児参画を推進するイベント等を実施する。 | インクルーシブ推進課 | 078-918-6037 | ||
西宮市 | 女性のためのチャレンジ相談 | 女性キャリアコンサルタントによる、再就職、起業、地域貢献などの相談を実施。 | 男女共同参画推進課 | 0798-64-9495 | |
女子学生のためのライフプランニング支援事業 | 主に女子大学生を対象に、女性活躍やジェンダー問題等に関する講座、シンポジウム、研究発表などイベントの開催。 | 男女共同参画推進課 | 0798-64-9495 | ||
市内企業・事業所向け講師派遣・研修等事業 | 市内各企業・事業所を対象に女性活躍に関する課題を聴取し講師派遣や研修等を実施。 | 男女共同参画推進課 | 0798-64-9495 | ||
地域防災における男女共同参画を推進するための研修事業 | 男女共同参画の視点を取り入れることの意義を共有し、地域防災活動への女性参画促進のために、女性リーダーの必要性や、被災時における女性や子どものニーズを学ぶ研修会等を実施する。 | 男女共同参画推進課 | 0798-64-9495 | ||
芦屋市 | 芦屋市女性活躍推進会議 | 芦屋市女性活躍推進会議は、令和5年3月に策定した第3次女性活躍推進計画に基づく事業効果の検証や課題の整理、事業実施に関する提言などを行い、女性活躍推進の気運を高めるための会議を開催する。本市では市をあげて、仕事・職場での活躍にとどまらず、地域活動などあらゆる場面での女性活躍を支援・応援していることの周知・啓発について、推進会議から地域に密着した情報発信に取り組む。 | 人権・男女共生課 | 0797‐38‐2023 | |
女性のためのステップ相談(女性活躍相談)の実施〔常設〕 | 女性活躍コーディネーターを配置し、就労や起業・創業を考える女性に、分野横断的に子育て支援や教育、福祉等を含めた必要な情報を提供する常設の身近な相談窓口を、常時オンライン相談可とするほか、相談者のご希望に沿った相談時間にご相談いただけるよう工夫して実施する。 | 人権・男女共生課 | 0797‐38‐2023 | ||
女性の働き方やライフプランに関する講座等の実施 | 女性が望む活躍への支援のため、女性の不安を減らし、自分に合った働き方やライフプランを提案できる講座等を開催する。働き方やライフプランは女性単独の問題ではなく、家族が関わることが必要であるため、講座は女性のみの対象ではなく、パートナーも参加できるよう開催日・開催時間等を工夫し、また、子どもを預けて受講できるよう、一時保育付きで実施する。 | 人権・男女共生課 | 0797‐38‐2023 | ||
デジタルを活用した再就労等を目指す女性のためのスキルアップ講座の実施 | デジタルを活用した再就労・就業・起業等を目指す女性のため、必要なスキルアップに関する講座(1~2回)を、芦屋市商工会などと連携して開催する。 | 人権・男女共生課 | 0797‐38‐2023 | ||
「女性が輝くまち芦屋」プロジェクトASHIYA RESUME(芦屋リジューム)事業 | すべての女性が自分らしく活き活きとした生き方ができるまちを目指すため、独立や起業、ライフスタイルの見直しなど、活躍を望む女性が、新たな次の第一歩を踏み出す支援を行う。女性活躍推進の入り口となる事業の実施等により、参加者が自らの経験を地域に還元する場を創出し、地域全体を活性化させるものを目指す。 | 人権・男女共生課 | 0797‐38‐2023 | ||
伊丹市 | 女性活躍推進事業 | 市内事業者と行政の女性活躍推進のための連携体制の強化を図るためネットワーク会議を開催するとともに、就労を希望する女性への就労やライフプランニングの支援をする。 | 市民自治部 共生推進室 男女共同参画課 |
072-784-8146 | |
豊岡市 | 女性デジタル人材の育成と出口戦略の推進(拡充Ver) | 女性の経済的自立を視野に、女性デジタル人材の育成(プログラミング人材も含む)など、女性のデジタルエンパワーメントによる効果的なキャリアサポートを実施。 | くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 | 0796-21-9004 | |
女性起業家の育成と伴走型支援の推進(拡充Ver) | 女性の経済的自立を視野に、シームレスな女性起業家の育成と効果的な伴走型支援を実施。さらに育成した女性起業家間の業務マッチングにも努める。 | くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 | 0796-21-9004 | ||
三木市 | 女性リーダー育成講座 | 災害時に実際に地域で活躍できる女性リーダーを育成するために、座学だけではなく、ポリ袋調理の実習や、100円ショップでのフィールドワークなどを取り入れた連続講座を開催し、年度末には受講生が企画・運営する防災フェスタを開催するとともに、北播磨管内での女性リーダー交流会を開催し、女性のネットワークを構築する。 | 人権推進課 | 0794-89-2331 | |
加西市 | 女性リーダー養成講座「ウィメンズネット加西塾」 | 性別や国籍、障がい等の有無に関わらず、誰もが住みやすい環境づくりのためには、女性や若者の意見が反映されることが重要である。社会のあらゆる意思決定の場及び地域における女性活躍推進のため、女性リーダー養成講座「ウィメンズネット加西塾」を開催し、ロールモデルになるリーダー的な人材を育成する。 | 地域部まちづくり課 | 0790-42-8706 | |
丹波篠山市 | 市内事業所調査に関する市内事業所調査結果分析と市内事業所へのフィードバック事業 | 市内の中小企業経営者・管理職を対象に、女性人材の育成・両立支援のための研修を実施し、意識の改革を促し、女性活躍に取り組む事業所を支援する。 令和6年度は「女性が活躍できる職場づくり」をテーマに研修会を開催した。受講者アンケートから、受講者の満足度は88.4%であった。 |
人権推進課 男女共同参画係 |
079-552-1511 | |
女性委員会 | 市民から公募または指名された女性のみで構成された第11期女性委員会(任期:令和4年8月~令和6年7月)は、2年間の丹波篠山市や他市の施策の調査研究内容を取りまとめ、令和6年5月に市に提言書を提出した。市に提言書を提出することで、女性委員会の意見(女性の視点)を市政に反映することができるとともに、調査・研究を通して市政への関心を高め、地域のリーダーとして活躍できる人材の育成に努めた。 | 人権推進課 男女共同参画係 |
079-552-1511 | ||
女性起業カフェ | 起業や在宅ワークなど、自分に合った再就労を目指す女性を対象とした研修会を開催した。講師には、市内で成功を収めた女性起業家を招き、起業や経営のノウハウ、成功事例、さらには失敗談など実践的な知識を学ぶ機会を提供する。また、参加者同士の情報交換、ネットワークづくりの機会にもなっている。 | 人権推進課 男女共同参画係 |
079-552-1511 | ||
女性活躍セミナー・講演会 | 男女共同参画を推進するため、各自治会の男女共同参画推進員を中心に、就労している女性、市民、団体等を対象とした講演会やセミナー、連続講座を月1回程度定期的に開催した。参加者には毎回アンケートを実施し、市民の意識を確認しながら次回の取組に生かしている。 | 人権推進課 男女共同参画係 |
079-552-1511 | ||
女性のための相談会 | NPO法人フェミニストカウンセリング神戸に業務委託し、様々な課題・困難・不安を抱える女性の相談に応じるため、月1回程度専門相談員による相談会を実施した。 | 人権推進課 男女共同参画係 |
079-552-1511 | ||
相談体制の充実 | 女性相談員1名を増員し、3名体制としたことで、土日も含め(月曜休館)常設で相談できる体制の拡充を行った。 | 人権推進課 男女共同参画係 |
079-552-1511 | ||
養父市 | 女性活躍セミナー | 市民全般に向け、日常における女性活躍について考えるため、市内の女性リーダーによるパネルトーク形式のセミナーを開催した。 | 市民生活部 人権・協働課 | 079-662-7601 | |
ワンストップ相談 | 女性の就労等に係る分野横断的な情報等の提供や個別の相談に応じるため、ワンストップ相談窓口を継続して開設する。相談件数は少ないものの、相談内容、その後の支援や課題解決につながる相談窓口となっていることから、引き続き相談しやすい環境を整えながら事業を継続する。 | 市民生活部 人権・協働課 | 079-662-7601 | ||
朝来市 | 働きたい女性のためのデジタル人材の育成(子育て中の女性の就労促進事業) | 子育て中で就労していない女性等に対し、デジタルスキルの習得と、スキルを活かした就職、起業を支援するとともに、デジタル人材の増加により、都市部と比べ、DX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいない市内事業所のデジタル化の推進。 | 経済振興課 | 079-672-2816 | |
宍粟市 | 女性活躍推進交付金事業(活躍推進分) | 地元商工会・企業・事業所等と連携し、経営者や人事労務担当者を対象とした女性の職業生活における活躍推進のための講演会を実施する。その後に開催する「(仮称)企業・事業所向け働き方セミナー」のキックオフとして開催し、経営者層への意識醸成を図る。 | 市民生活部人権推進課 | 0790-63-0840 | |
奈良県 | 奈良県 | なら女性活躍推進倶楽部事業 | (A)なら女性活躍推進倶楽部運営事業 (B)女性をはじめ誰もが働きやすい職場づくり及び就労促進 ○倶楽部会員企業の魅力発信事業 ○県内企業ワクワク推進事業 ○会員間交流による女性活躍の水平展開事業 |
こども・女性課 | 0742-27-8679 |
フリーランス等支援事業 | ○デジタル人材の育成 「でじたる女子活躍推進コンソーシアム」との連携により、デジタル人材の育成・教育及び就労支援まで一貫した支援を実施。 ○デジタル人材・起業家のコミュニティ構築 起業を希望する女性または起業後間もない女性等を対象に、交流会、トークセッション、セミナーの開催(計7回程度) |
こども・女性課 | 0742-27-8679 | ||
奈良市 | 女性の就業支援事業 | 育児・介護等を理由に離職したが就労意欲のある未就業女性、新たに就職活動を志す女性を対象に、企業とのマッチングの機会の提供を行う。具体的には短時間勤務・少日数勤務・リモートワーク等を取り入れて、時間に制約のある女性でも最大限持てる能力を発揮できる働き方を提案するためのキャリアアップセミナーを開催し、働き方の発想の転換や、再就職への不安の解消を図る。また、就職活動に向けたスキル面の強化や自己PRに繋がるポイントの洗い出しから、個々人に合わせたキャリアカウンセリングまでをサポートし、再就職の準備を進め、合同企業説明会により、就労意欲のある女性と、女性人材を活用したい企業とのマッチングの場を創出する。 | 産業政策課 | 0742-34-4741 | |
ワーク・ライフ・バランス推進事業 | 市内の法人が自社の職場環境について再考し、 ワーク・ライフ・バランス実現を目指す機運醸成のきっかけとなるような講師派遣型コンサルティングまたはセミナーを実施する。 労働力人口の減少および少子化により、人材確保や定着について課題を抱える企業が数多く存在する。企業が取り組むべき経営戦略としてのワーク・ライフ・バランス実現に向け、コンサルティングを実施し意識啓発を促す事業を実施する。具体的には、働き方改革の分野に積極的に関わっている講師が各企業へ個別訪問を行い、自組織でのアクションプラン立案に向けた提案を行う。その後1~2回の訪問を行い、企業独自の課題に対するきめ細かなフォローアップを行う。 |
産業政策課 | 0742-34-4741 | ||
DX人材養成事業 | 求職者の多くは事務職への就職を希望される中、事務職の有効求人倍率は非常に低く、正社員としての就職が難しい現状がある。デジタル化が進む現代においてますます需要が増えると見込まれるIT分野や、非IT分野の企業のDX化を担う職種への就労に役立つスキル支援を行うため、結婚や出産などで一旦離職した女性や新たに就職活動を志す女性を対象に、市内及び近隣市町村の企業の即戦力としてDX人材の育成に焦点を当てたスキルアップを促進し、合同企業説明会を開催する。スキル獲得から就労支援まで一貫して実施することにより、市内の就労意欲の高い女性の就労や自立を目指すとともに市内企業のDX化を推進し、市内産業の振興につなげる。 | 産業政策課 | 0742-34-4741 | ||
女性の職場復帰支援事業 | 女性就業率の低さや、令和5年度に市内の学童保育所で行った調査で、女性の離職理由や正規職を望まない理由として、家事や育児との両立困難や自分の能力の不安が上位を占め、女性のキャリアの継続の困難さが伺える。また本市は小規模な事業所が多く、女性へのキャリア継続の支援が難しいと考えられる。そこで、市内の事業所で働く育児休業中の女性と市在住の女性で事業所から支援を受けられない育児休業中の女性を対象に、職場復帰への不安を和らげ、キャリア継続に希望をもってもらうため、研修動画と悩みや不安を相談できるオンラインサービスを提供した。また、離職中の女性に対し、自身と仕事双方への理解を深めるワークショップを開催した。 | 産業政策課 | 0742-34-4741 | ||
王寺町 | 王寺町デジタル人材育成事業 | デジタル田園都市構想で整備したテレワークオフィスを拠点にプログラミング教室を開催し、IT人材の確保・育成・活躍の場を創出するとともに、地域内での女性の就業や起業を支援 | 地域交流課 | 0745-33-3000 | |
広陵町 | 広陵町女性活躍推進事業 | ①結婚・出産を機に離職した女性の再就職支援、②育休セミナーの開催、③夫婦間の家事育児の分担に関するワークショップ、の3つの事業を実施することで、男女の家事シェアを促進し、結婚・出産を機に離職する女性を減らす素地をつくり、離職したとしても再就職できる体制をつくることで女性の雇用促進へつなげる事業。 | 協働のまちづくり推進課 | 0745-55-1001 | |
和歌山県 | 和歌山県 | 女性活躍企業同盟の取組促進 | 女性の登用や継続就業に取り組む企業や団体で組織する「女性活躍企業同盟」の参加数を拡大し、企業等における女性の採用、職域拡大、両立支援など働きやすい職場環境の整備を促進。 | 共生社会推進部こども家庭局多様な生き方支援課 | 073-441-2510 |
女性社員階層別セミナー | 女性が自分らしく将来をキャリアデザインし、リーダーを目指してキャリアアップしていけるよう各種講座及び人的ネットワークの機会を提供。 | 共生社会推進部こども家庭局多様な生き方支援課 | 073-441-2510 | ||
理工系分野における女性の活躍促進事業 | 理工系企業の女性技術者・研究者などのロールモデルと交流し、かつ工場見学や実験を体験できるイベントを開催。 | 共生社会推進部こども家庭局多様な生き方支援課 | 073-441-2510 | ||
橋本市 | 橋本市女性電話相談 | 平日9:00~13:00まで2名体制で女性電話相談を行う。相談者の気持ちに寄り添いながら話を傾聴し、相談者自身が自己決定できるよう対応する。 | 総合政策部 人権・男女共同推進室 | 0736-33-1229 | |
鳥取県 | 鳥取県 | 女性の就業継続支援 | 働きやすく就業継続しやすい職場環境の充実化を目指し、専門員による企業訪問で個々の課題を把握し、社会保険労務士や介護支援コーディネーター等を派遣して就業規程の整備や介護と仕事の両立を後押しする助言などの支援策を講じる。また、育休中の女性従業員の円滑な職場復帰とキャリア継続形成のため、県内の既存地域コミュニティーによる育休女性ネットワークづくりなどの支援、パートナー男性向け家事育児の知識・技能習得などの支援のほか、企業経営者向け性別に関するアンコンシャス・バイアス解消や価値観多様化に伴う従業員の新たな働き方のニーズ等に対する理解促進のための研修機会を提供する。 | 鳥取県男女協働未来創造本部県民運動課 | 0858-23-3901 |
女性の活躍機会の発掘・創出支援 | 自身のライフスタイルにあった働き方創出に向け、目標設定等に関する研修、メンター(先輩起業家)等による伴走支援等を行い、その後の就業等における本人の主体性や自立性の向上を促す支援を行う。 | 鳥取県男女協働未来創造本部県民運動課 | 0858-23-3901 | ||
相談・支援体制の整備 | 多様化する相談内容に対応するため、男女共同参画の視点を踏まえて相談業務の質の向上を図る講座を実施することで相談・支援体制の充実を目指す。また、不安や困難を抱えている女性に対し、必要としている制度の情報や相談窓口に確実に繋げられるよう支援体制を強化する。 | 鳥取県男女協働未来創造本部県民運動課 | 0858-23-3901 | ||
女性活躍の機運醸成 | 固定的な性別役割分担意識に基づく男性を中心とした労働慣行を変革し、ワーク・ライフ・バランスを推進するため、企業経営者向けに誰もが安心して働き続けられる職場環境づくりに資する動画を作成し、施策説明会、各種セミナー等での啓発動画の視聴を行い女性活躍の機運醸成を図る。また、県民向けにアンコンシャス・バイアス解消(気づき等)のための普及啓発を行うほか、学校と連携して若い世代からのキャリアデザイン形成を支援する講座等を開催する。 | 鳥取県男女協働未来創造本部県民運動課 | 0858-23-3901 | ||
女性のキャリア形成・スキルアップ支援 | 管理的地位を目指す女性の裾野を広げる情報発信及びキャリアに関する不安・悩み等を相談共有できる交流機会の提供(ネットワークづくり・ネットワークの拡大)や、県内企業の女性従業員を対象に職位や希望する分野別のカリキュラムで、キャリア形成に資するセミナーを開催するとともに、女性の入職が少ない分野等における意見交換会や入職促進に資する研修の機会を提供する。 | 鳥取県男女協働未来創造本部県民運動課 | 0858-23-3901 | ||
鳥取市 | 鳥取市女性応援つながりサポート事業 | 不安や悩みを抱える女性が社会との絆やつながりを回復することを目的に、気軽に相談できる窓口や居場所を提供し、課題を拾い上げ必要に応じて専門機関や支援につなげる。 ・鳥取市男女共同参画センターを活用した相談窓口・居場所づくり ・参加者の相互援助を促す取組(同じような悩みを持つ人々が集まる場所づくり) ・SNS等を活用した「相談につながるきっかけ」づくり ・相談を受けるスタッフの養成講座 |
男女共同参画課 | 0857-30-8076 | |
鳥取市女性デジタル人材育成事業 | 女性のデジタル人材を育成し就労につなげることを目的に、時間や場所を効果的に活用することのできる在宅ワークの始め方や、就労に必要なデジタルスキルを学ぶ機会を提供、就労支援などを行うことにより、女性の希望する就労機会の創出を図る。また、受講者通しの交流により、女性の孤独を防ぎ社会とのつながりを図る。 ・初心者向けのデジタルスキル講座と、スキルアップ向けのwebデザイン講座の開催 ・県等関係機関と連携した就業支援 ・お試し就労体験 |
男女共同参画課 | 0857-30-8076 | ||
官民共催女性活躍推進セミナー事業 | 民間企業の知見やネットワークを活用し、企業経営者や人事担当者へ直接働きかけることにより、持続可能な企業運営又従業員が求める多様で柔軟な働き方の実現につなげる。 ・地元金融機関の知見ネットワークを活用した講演会の開催 |
男女共同参画課 | 0857-30-8076 | ||
境港市 | 女性活躍推進及び男性の家事育児促進事業 | 家庭の中での「固定的性別役割分担意識」の解消につながる事業。 ①パパ向け育児サポート事業 パパ向けの育児サポートガイドブックを活用し、初めての育児へのアドバイス等を行う。保健師との連携を図り、子育て施策とも連携した事業展開を行った。 ②子ども向け男女共同参画推進事業 子ども向けの男女共同参画推進リーフレットを作成し、子どもの頃からの性別役割分担意識の解消を図った。 ③女性活躍推進研修事業 鳥取県と連携し、女性活躍を推進する研修会を2回開催した。 |
総務部総合政策課 | 0859-47-1102 | |
島根県 | 島根県 | 女性の起業支援事業 | 育児や介護など様々な理由で自らの希望に沿った働き方ができていない女性等を対象に、以下の交流会・セミナーを通じて、多様な働き方に関する情報提供を行うとともに、起業に関心のある女性の掘り起こし・起業マインドの醸成を図り、創業支援機関への相談に繋げる。 (a)先輩起業家との交流会 ・先輩起業家から起業のきっかけや起業後の体験談を聞き、具体的な起業のイメージをつかむ (b)起業を学ぶ連続セミナー ・交流会で起業に興味・関心が出てきた方等を対象に、起業について学ぶ連続セミナーを開催 ・起業のノウハウを学び、起業後3年間の計画づくりを通じて起業マインドを醸成し、創業支援機関への具体的な相談に繋げる |
政策企画局 女性活躍推進課 |
0852-22-5245 |
女性のつながりサポート相談事業 | 望まない孤独・孤立による不安や課題を抱える女性を幅広く対象とした相談交流会や若年女性等を対象とする相談支援、支援者育成のための研修会等 | 健康福祉部 青少年家庭課 |
0852-22-6393 | ||
松江市 | 男性の家事・育児・介護参画促進事業 | 男性の家事・育児参画を推進することで、女性が出産や結婚を経ても自身が望むキャリアを実現できるまちとするため、職場内の上司、同僚の意識改革、男性の家事・育児参画への理解促進を図ることを目的に、子育て中の職員の日常を追体験し、グループワークを通じてより多角的な視点からの学びを得られるVRセミナーを開催する。 | 市民部人権男女共同参画課 | 0852-55-5477 | |
出雲市 | 男女共同参画のまちづくり推進事業 | ①企画講座「人生が変わる ~初めての断捨離講座~」等の開催 ②企業向け出前講座の開催 ③男女共同参画出前講座の開催 ④男女共同参画講演会の開催 ⑤教育現場男女共同参画職場推進員研修 ⑥イクボス宣言の推進に係る研修や啓発 |
市民活動支援課 | 0853-21-6952 | |
雲南市 | 雲南市気づいて築く女性活躍推進事業 | 「男女共同参画に関する事業所実態調査(2017(平成29)年実施)」の結果及び雲南市女性活躍推進法に基づく市町村推進計画に基づき「家庭・地域・職場・学校における男女共同参画意識の啓発」を各分野並行して体系的に推進し、この地域の持続可能な地域社会を実現するため、次の事業を実施する。 ・男女共同参画シンポジウム(キックオフイベント) ・おとう飯イベント(※交付金対象外) ・地区懇談会 ・出前講座(※交付金対象外) ・経営者セミナー ・職場環境改善に取り組む事業所への支援事業 |
総務部人権推進室 (男女共同参画センター) |
0854-42-5678 | |
海士町 | 海士町女性挑戦者育成プロジェクト | 女性起業家予備軍のマインドの醸成と起業スキルアップするための取り組み。 この事業では、女性に自信を取り戻し、起業のハードルをさげるための学習コミュニティーを形成する支援、やってみたいことを気軽に相談できる相談員の配置や、ロールモデルとの出会えるフォーラムの実施を通じてマインドを醸成し、起業へとつなげる。 |
健康福祉課 | 08514-2-1823 | |
岡山県 | 岡山県 | 女性のキャリア形成応援事業 | 女性の意欲向上に悩む企業の人事部門やダイバーシティ推進部門の管理職等を対象として、女性のキャリア形成におけるポイント、他社の成功事例などを学ぶ研修を実施することで、企業における管理職候補となるような女性人材の育成を支援する。 | 県民生活部 人権・男女共同参画課 |
086-226-0553 |
岡山市 | 女性活躍及びワーク・ライフ・バランス推進事業 | ・女性活躍推進シンポジウム 「女性活躍は企業の持続可能な成長のために必要であること」をテーマにしたシンポジウムを開催する。 ・女性活躍に向けたトータルサポート 女性活躍に必要な、女性個人のスキルアップ及び職場環境の醸成のために、働き方改革、女性の管理職候補人材育成等のセミナーを実施する。 ・大学生のためのキャリア形成応援講座 ワーク・ライフ・バランスの意義や重要性を理解するために、企業に勤めるロールモデルの体験を基に学ぶ出前講座を実施する。 ・認証制度の普及啓発 女性活躍推進及びワーク・ライフ・バランスの実現などを目的として、職場における男女共同参画を推進している市内企業等を認証する。 |
市民協働局 市民協働部 女性が輝くまちづくり推進課 |
086-803-1115 | |
女性の就労支援事業 | 新たなスキルを習得し、希望する形での就労に繋げるため、ライフステージの変化により離職した女性や非正規雇用の女性を対象とし、デジタルスキルを習得する機会を提供するとともに、個別相談を通じて希望した形で就労できるよう、一貫した支援を実施する。 | 市民協働局 市民協働部 女性が輝くまちづくり推進課 |
086-803-1115 | ||
困難を抱える女性への支援事業 | ・電話相談、SNS、メールを活用した相談 電話相談及びSNS、メールを活用した相談を実施し、必要に応じて適切な支援、相談機関等へつなぐなど、困りごとの解決に努める。 ・居場所の提供 家庭などに居場所のない女性が気軽に立ち寄れる居場所の提供を、様々な属性の人が利用できるよう工夫して行う。 ・実態把握 相談や居場所の提供を通して、困難や不安を抱える女性の実態を把握し、必要な支援等を検討する上での資料とする。 ・生理用品の提供 相談、居場所の提供の広報手段として活用する。また、相談や居場所を利用する女性に、必要に応じて生理用品を提供する。 |
市民協働局 市民協働部 女性が輝くまちづくり推進課 |
086-803-1115 | ||
倉敷市 | 高梁川流域女性の再就職支援講座事業 | 再就職を希望する女性を支援することで、就業に対するモチベーションを高めるとともに、結婚、家事、育児等による職場経験のブランクに起因する不安緩和を図ることを目的として実施する。 (1)就労につながるスキル(パソコン、ITパスポート)を学ぶ研修プログラムの実施 再就職に向けての不安の解消や就業意識醸成、基礎的なパソコンスキル等の取得を目的とした託児付きの再就職支援セミナーの開催(対面とオンラインのハイブリッド形式による開催) (2)カウンセリング事業 セミナー修了生に対する、再就職に関する悩みや不安を解消するためのカウンセリングの実施 |
市民局 人権政策部 男女共同参画課 |
086-426-3105 | |
広島県 | 広島県 | 女性活躍推進に係る企業課題解決支援研修及び情報発信事業 | 各企業等における女性従業員の管理職登用を見据えた女性活躍の取組促進を図るため、研修や社外交流会等を実施する。また、女性活躍推進の普及啓発及び男性従業員及び県内企業向けに男性の育休取得促進に係る周知及び機運醸成を図る情報発信を行う。 | 商工労働局 人的資本経営促進課 |
082-513-3419 |
女性離転職者等キャリア形成・デジタル人材育成・就業支援事業 | 再就職を希望する子育て世代女性や雇用形態及び業種転換を希望する女性に対し、デジタルスキル習得講座等を通じたスキルアップ、キャリアチェンジ支援を実施し、女性が希望する柔軟な働き方の実現を図る。 | 商工労働局 人的資本経営促進課 |
082-513-3419 | ||
深刻な悩みを抱える方に寄り添うための相談会事業 | 困難を抱える女性等を対象に、多様な課題や問題に向き合えるよう寄り添った相談支援を行うため、弁護士、臨床心理士、公認心理師、LGBT等支援者による相談会を開催。 | 環境県民局 わたしらしい生き方応援課 |
082-513-2746 | ||
広島市 | 研修会及び個別相談会の実施 | 広島市内に本社を有する常時雇用する労働者数100人以下の企業の経営者・管理職等を対象に、行動計画の策定や女性活躍に関する取組の推進を支援する内容の研修会を計3回開催する。また、行動計画を確実に策定するための企業伴走型の個別相談会を計15回実施する。 | 市民局人権啓発部男女共同参画課 | 082-504-2108 | |
求職者向けセミナーの実施 | コロナ禍を経験し、多くの企業が急速に進むデジタル化への対応を求められている中で、デジタルスキルを持つ求職者は就職市場で優位に立つことができる。また、女性や若者の雇用環境においては、非正規雇用者の固定化、早期離職、子育て等との両立等の様々な課題があり、求職者が働きがいのある安定した仕事を持てるよう、スキルアップの機会を行政として提供していくことが重要である。 このため、基礎的なIT活用知識を習得する求職者向けセミナーを開催するとともに、本市他事業で設置している就職相談窓口と連携することで、希望者に対し、セミナー終了後も就職に向けた継続支援を行う。 |
経済観光局雇用推進課 | 082-504-2244 | ||
三原市 | 女性就労支援事業 | (1)女性就労ワークスクール(連続5回) 主に子育て期等にある就労を希望する女性を対象に、専門講師によるワークスクールを開催する。子育て等との両立やブランク等に対する不安を解消し、就労に対するマインドセットの変化を起こす。 (2)企業向け女性活躍推進セミナー及び(3)のキックオフイベント 市内企業を対象に、専門講師によるセミナーを開催する。 多様な人材確保に向けて企業ができることについて学ぶ。 (3)就労マッチングイベントの開催 市内の就労を希望する女性と市内企業との就労に関するマッチングイベントを開催する。 |
経済部商工振興課 | 0848-67-6013 | |
女性活躍推進アドバイザー派遣事業 | 「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画」の策定に着手する場合、広島県の認定女性活躍推進アドバイザーを派遣することにより、策定に向けた伴走型の支援を行う。 原則は、策定努力義務(常時雇用労働者数101人未満)の事業所を対象とする。 |
経済部商工振興課 | 0848-67-6013 | ||
女性デジタル人材育成事業(テレワークスキルアップ講座) | (1)テレワークスキルアップ講座(全3講座)の開催 主に子育て期等にある就労を希望する女性を対象に、専門講師によるスキルアップ講座により、オンラインで働くための基礎知識や、実務で使用するデジタルツールの操作スキルを学ぶ。 (2)希望者への就労機会の提供 専門講師のネットワーク等により、本講座で身に付けた知識を活かすことのできる就労機会の提供(オンラインアシスタント)を行う。 |
経済部商工振興課 | 0848-67-6013 | ||
女性デジタル人材育成事業(デジタルスキルアップ講座) | (1)デジタルスキルアップ講座の開催 就労を希望する女性を対象に、一定程度の収入を得ることができる就労の実現をめざし、専門講師によるSalesforceの知識や開発など実務で使用する操作スキルを学び、専門的で高度なスキルを身に付ける。 (2)実務経験の機会の提供(OJT研修) 専門講師のネットワークにより、本講座で身に付けた知識を活かすことのできる実務経験の機会の提供を行う。 |
経済部商工振興課 | 0848-67-6013 | ||
三次市 | 女性活躍推進プラットフォーム事業 | 利用者の希望・段階に合わせた各種セミナー(啓発,起業,就職支援,事業継続支援等)を開催。 経営者,商工会議所指導員,WEB集客コンサルタント,税理士等の専門家による個別相談を実施。 会員・市内事業者とのネットワーク構築 三次市へ移住し,起業・就業を考えている女性を対象とした相談・支援 施設への利用促進として,起業準備や制作活動等をしながら利用者同士の集える場の創出・支援を実施。 活動や事業を出張教室として紹介し,地域への活動の場を広げる取組 |
地域共創部 共生社会推進課 |
0824-62-6242 | |
尾道市 | 女性の活躍支援事業 | 企業の管理職や人事担当者などを対象に、誰もが働きやすい職場の環境づくりをテーマとしたセミナーを開催。女性活躍推進や男性育児休暇を促進する理由や意義、多様な働きを認めることによる効果を伝え、職場内での無意識の思い込みについても触れることで意識改革を図る。 | 産業部商工課 | 0848-38-9183 | |
山口県 | 山口県 | 地域のジェンダー平等推進事業 | 若年女性の首都圏への転出超過などの背景にある、地元での「固定的な性別役割分担意識」に基づく無意識の思い込みの解消に向け、親や職場の管理職に当たる世代をターゲットとしたセミナーを開催。 合せて、将来世代の、男性の家事・育児参画に関する意識を醸成し、家事・育児や、将来の働き方・家庭のあり方を自分事として考える機会を作るため、高校生や大学生等を対象に、「男性の家事・育児参画」をテーマとした啓発動画コンテストを実施。 |
男女共同参画課 | 083-933-2630 |
やまぐち女性活躍応援団事業 | 働く場における女性の参画を拡大するため、産学公の代表者で構成する「やまぐち女性活躍応援団」による地域シンポジウムを通じ、経営者への意識改革や各地域の事業所の女性活躍の取組を普及させるとともに、女性管理職アドバイザー制度による女性管理職の登用促進を図るなど、各認証事業者制度や女性活躍推進法に基づく山口県男女共同参画推進連携会議とも連携し、女性活躍の取組を加速化する。 | 男女共同参画課 | 083-933-2630 | ||
宇部市 | 女性リーダーの育成支援 | 女性活躍の機運醸成に向けた異業種交流会等を開催する。 | 人権・男女共同参画推進課 | 0836-34-8308 | |
学生による女性活躍PR事業 | 地元学生による企業等への取材活動を通じて、女性活躍をPRする。 | 人権・男女共同参画推進課 | 0836-34-8308 | ||
下松市 | 女性活躍支援事業 | 事業者対象に働きやすい職場環境の構築と女性の就業を促進するためのセミナーを開催する。また、男性対象に家庭生活への参画促進に資するセミナー、女性対象に就労意欲向上や就労継続に資するための講座を行うことにより、男女が希望に沿って仕事と家庭生活を両立することのできる、活力ある暮らしやすい地域社会の実現を目指し、人口減少の影響の軽減を図るとともに地域経済の活性化に資する。 | 人権推進課男女共同参画室 | 0833-45-1825 | |
岩国市 | ワークライフバランス・女性活躍推進事業 | 一人ひとりが希望する生き方や多様な働き方ができる環境づくりや女性活躍の前提となるワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を推進するために、企業や社会全体に対して普及啓発を図るためのセミナー等の実施。また、これから就職を考えていく市内の中高生に、さまざまな地元企業で働く女性を等身大モデルとして紹介するリーフレットを作成。 | 人権課男女共同参画室 | 0827-29-5340 | |
長門市 | 女性の職場での地位向上と職場の意識改革推進事業 | 性別による固定的な役割分担意識をなくし、女性も男性も働きやすい職場の雰囲気や就労体制を整えていくため、女性の家事負担・男性の家事分担のための時間料理教室、地域で活躍する女性ロールモデルとの交流会、男性の育児休暇取得促進や働き方を考える交流会を開催し、女性、男性それぞれの意識改革の促進を図った。 | 市民活動推進課 | 0837-23-1299 | |
徳島県 | 徳島県 | 女性つながりサポート事業 | ①オンライン相談業務 ピアサポーターによるオンライン相談を実施し、内容に応じ、心理職による相談や行政相談窓口につなぐ。また、網羅的でタイムリーな情報発信を行う。 ②アウトリーチ支援業務 アウトリーチや関係機関への同行、イベント等での出張型の相談受付や支援制度の情報提供を行う。 ③居場所づくり業務 地域で小規模で気軽に相談ができる居場所を託児サービスやオンライン開催も含め提供する。 ④ピアサポーター養成業務 ピアサポーターを養成する研修を実施するとともに、スーパービジョン・メンタルケア等により人材育成を強化する。 ⑤生理用品の提供等 市町村や居場所づくりの場、中学・高校等で、生理用品を提供するとともに、相談実施や相談窓口周知に繋げる。 |
こども未来部 男女参画・青少年課 |
088-621-2177 |
徳島市 | 働く女性キャリアアップ支援事業 | 管理職を目指す女性を対象としたキャリアアップセミナーを開催し、管理職に必要な知識の習得や、同じようにキャリアアップを志す者同士の交流を通じて、管理職になることへの不安を払拭し、自信を持ってキャリア形成が行えるよう支援する。 また、働きたい女性や働いている女性の抱く様々な疑問や悩み、関心に対して情報提供を行い、就業や就労継続、キャリアアップまでの課題の解消や意欲情勢を図るなど、女性をワンストップで支援するとともに、働く女性を応援する企業や、家庭や職場等で女性の活躍を支える男性にも役立つ情報を発信し、誰もが自分らしくいきいきと活躍できるようポータルサイトを開設する。 |
市民文化部 男女共同参画センター |
088-624-2611 | |
アンコンシャス・バイアス解消事業 | 職場における無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に気づき、認識を深めることで、誰もが働きやすい職場環境を整備し、個々の社員が能力を最大限発揮できるよう、企業等の経営者や管理職、社員等を対象としたアンコンシャス・バイアスセミナーを開催する。 また、無意識の思い込みを解消し、性別に捉われない多様な選択ができるよう、市内の小中学生を対象としたアンコンシャス・バイアスに関する授業を行う。 |
市民文化部 男女共同参画センター |
088-624-2611 | ||
香川県 | 香川県 | 女性デジタル人材育成事業 | 女性がデジタルスキルを学び、多様な働き方を実現する一歩を踏み出すきっかけを創出すべく、PhotoshopとHTML/CSSを学習する講座を開講するほか、インターネット上で企業が業務を外部委託し、各専門分野のワーカーが業務請負する仕組みであるクラウドソーシングを活用し、起業家やフリーランス、会社員などが地方にいながら都市部の仕事を受注するテレワークを促進し、ビジネスマッチングを加速させる。女性リーダーのネットワークづくりに関しては、「女性が輝くリーダー養成事業」と連携して実施する。 | 政策部男女参画・県民活動課 | 087-832-3197 |
女性が輝く職場づくり支援事業 | 子育てや介護をしながら働くことを希望する人が安心して継続就業できる雇用環境の整備促進や、組織への運営・管理に従事する職(管理職)への登用も含め、働くことを希望する女性がその希望に応じた働き方を実現できるよう、職業生涯を通じたキャリア形成への支援を目的して、メンター制度の導入を検討する人事・労務担当者や、メンター候補者を対象として、メンター育成支援事業を実施する。 | 商工労働部 労働政策課 |
087-832-3366 | ||
女性のための出張労働相談会 | 働くことを希望する女性の意欲向上を目指し、仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組む企業等の情報提供や専門の相談員による就労相談を実施する。 | 商工労働部 労働政策課 |
087-832-3366 | ||
女性が輝くリーダー養成事業 | 企業等における、意思決定層への女性の参画拡大のため、女性自らが意識を高め、行動することの必要性を理解し、リーダーとして責任を果たせる人材を養成するための連続のセミナーを実施する。セミナーでは、パネルディスカッションやグループワーク、ワークショップ等を実施することによって、企業等の垣根を超えて、女性リーダーがお互いに支え合いながら、成長するためのネットワークをつくり、様々な分野で活躍できる社会の実現を図る。 これまでの事業の参加者等を交えた研修・交流会を開催し、コミュニティでの情報発信・情報交換を促進することで自律的に発展できるように支援する。 |
政策部男女参画・県民活動課 | 087-832-3197 | ||
高松市 | たかまつ女性活躍促進事業 | ①女性活躍推進に課題を抱える企業等に向けて、セミナーを開催する。 ②今後のキャリア形成に生かすとともに、男女共同参画や女性活躍促進についての気づきや学びの場となるセミナーを開催する。 ③女性の起業、就業等を支援するための前提として、「家事・育児等は女性が担うもの」といった性別役割分担意識を解消する必要がある。その一つとして、夫婦(パートナー)間の家事などの分担に関するワークショップを開催する。併せて、男性の家事・育児についての講習会、参加者同士の情報交換会等を実施する。 ④市内で女性活躍推進に積極的に取り組む企業等を公募し、認定することで、働きやすい職場環境づくりを促進する。 |
市民局人権・男女共同参画推進課 | 087-839-2292 | |
坂出市 | 坂出市男女共同参画講演会・読みメンプロジェクト | 絵本の読み聞かせやあそびを通し、父親の育児参加を促進し、固定的性別役割分担意識の解消や女性の職業生活への推進を図る。 | 市民生活部人権課 | 0877-44-5008 | |
三豊市 | 女性活躍推進セミナー事業 | すべての従業員が活躍できる職場環境づくりを推進するため、経営者、管理職(人事・総務関係担当者)に加え、幅広く市民も対象とした女性活躍推進セミナーを開催する。男性の積極的な家事育児への参加が、女性の就業や起業の促進につながること、また、職場や家庭内での性別役割分担を解消し、性別にかかわりなく個性や能力を十分に発揮する機会が確保されることが男女共同参画社会実現のための重要な要素であることをテーマに掲げ、市民全体の意識の底上げを図る。 | 市民環境部人権課 | 0875-73-3008 | |
愛媛県 | 愛媛県 | 女性創業促進事業 | 男性に比べ女性起業家が少ない状況であることから、女性の起業無関心層や起業に関心はあるものの不安がある層、自分の能力やキャリアを社会課題の解決に活かしたい層等を対象に本事業を実施し、県内の女性スタートアップの機運醸成による増加を目指す。 【内容】 ・女性先輩起業家を講師としたセミナー開催(5回程度) ・上記セミナー参加者に対する個別メンタリング(10名以上) ・クロージングイベントの開催(1回) 【効果】 本県創業支援事業と接点のない者の新たな起業関心層の掘り起こしと、本県創業支援策の裾野拡大を行う。 女性のスタートアップの機運醸成に伴う創業意識の向上につながる。 |
経済労働部産業支援局産業創出課創業支援・産業DXグループ | 089-912-2472 |
宇和島市 | 女性活躍に向けた支援員配置 | 活躍したい女性の掘り起こしから、活躍できる場の情報提供やマッチング、活躍を得た後の支援まで、活躍のステージ、時間軸に応じた総合的な支援を支援員を配置し実施する。 市民協働のまちづくりを進める市民協働推進室内に支援員を配置することで、多様な主体と連携することを目指す。 【内容】 ・地域への参画に向けた相談受付 ・女性団体等の活動状況の把握と情報提供 ・女性団体や個人とのマッチング 【効果】 支援員を配置することで、地域で実際に活躍する女性の場や内容等が具体的に把握できる。 また情報提供や女性の活躍の場をマッチングすることで、地域での女性の活躍の場が広がる。 |
市民課市民協働推進室 | 0895-49-7004 | |
女性活躍に向けた研修会開催 | 女性の視点でコミュニティーづくりに活躍する女性や若者に対して、学びと実践のその先のアクションへとつながる学びを提供する。今、何が学ぶことが重要かを精査し、「自己確立のエンパワーメントのステップ」と「社会の仕組みを学ぶためのトピック」の2つの機能を備えた研修会を実施する。 【内容】 ・市内で活動する女性を対象とした研修会の開催(5回程度) ・災害時の女性重要性の確認(被災地視察) 【効果】 女性が活躍する手法を学ぶことで、自身がどの分野で活動できるをイメージさせ、実際に行動できる状態にする。 支援員と相談することで、実際の行動ができる場を提供する。 |
市民課市民協働推進室 | 0895-49-7004 | ||
女性の防災組織の立ち上げ支援 | 自主防災組織等の活動では女性の参画が少ないことから、女性の視点で避難所の運営や防災啓発等や復興まちづくりの活動ができるように、女性の防災組織の立ち上げを支援する。 【内容】 ・女性防災組織の立ち上げ支援(自主防災組織や防災士会との調整や参加) ・防災士養成講座の案内 【効果】 避難所運営など女性の視点がはいることで地域防災力の向上につながる。 |
市民課市民協働推進室 | 0895-49-7004 | ||
高知県 | 高知県 | 女性管理職登用・活躍推進事業 | 企業活動において、性別に偏りのない意思決定を促すため、企業等の経営層及び管理職への女性登用促進を目的に、県内経済団体の女性部会等と連携し、女性のネットワークづくり及び人材育成を行う。また、県内の女性活躍の進捗及び課題に関する調査を実施する。 | 子ども・福祉政策部 人権・男女共同参画課 | 088-823-9651 |
女性デジタル人材育成事業 | 所得向上やリスキリングを希望する県内の女性をデジタル人材として育成し、県内外の企業とのマッチングを行う。また、デジタルスキルの活用による、時間や場所に制限されない柔軟な働き方につなげる。 | 子ども・福祉政策部 人権・男女共同参画課 | 088-823-9651 | ||
中山間地域女性の社会とのつながりサポート事業 | 中山間地域に住む女性が抱える、孤独・孤立からの不安や困難、課題を解決につなぐため、居場所づくりを行うNPOと連携し、各地域で出張カフェ等を開催し、相談支援窓口につなぐ。 | 子ども・福祉政策部 人権・男女共同参画課 | 088-823-9651 | ||
福岡県 | 福岡県 | 女性活躍のための企業人材育成 | 階層別(課長相当、係長相当、若手)の女性人材育成研修 県内企業に勤務し、企業の推薦を受けた女性に対して、職層ごとの課題や悩みに応じた階層別研修を実施する。 経営層・人事担当者向け研修 社員に階層別研修を受講させている企業の経営層や人事担当者に対して、研修を修了した女性社員が、やりがいをもって働き続けられる職場環境整備を促すための研修を実施する。 |
女性活躍推進課 | 092-653-3399 |
企業への専門家派遣 | 企業へ中小企業診断士を専門家として派遣し、企業の経営状況を把握する等経営全体を俯瞰した上で、社会保険労務士による女性活躍に関する課題分析から目標設定や取組実施の方法等を実情に応じて支援する。企業の業種特性等を踏まえ戦略的に実施する。 「福岡県女性の活躍推進ポータルサイト」により企業等の優良事例やノウハウ等を紹介するとともに、協議会の構成団体を通じて発信し、取組を促進する。 |
女性活躍推進課 | 092-653-3399 | ||
女性活躍に向けた社会のマインドチェンジ促進 | 意識調査で、若者が企業に求める職場環境や、企業経営者等の女性活躍・D&Iに対する意識等について傾向を把握。 女性活躍に取り組もうとする企業経営者に対し、先進事例を広く発信し、企業の取組を促進するとともに、女性活躍に関心の低い企業経営者に対し、若者からのメッセージを発信し、意識改革を促す。 企業の人事やマネジメントの場面で起こりがちな事象やその影響による経営リスクを自己診断できるアンコンシャス・バイアスチェックリストを作成。 |
女性活躍推進課 | 092-653-3399 | ||
女子中高生のためのキャリアデザイン応援事業 | 女子中高生が将来のキャリアを柔軟に、幅広い視野で捉える機会を提供したり、日本をけん引する女性リーダーの考えや経験談に触れ、自分らしさの実現について考えるフォーラム等を実施する。 | 女性活躍推進課 | 092-653-3399 | ||
女性人材育成のためのネットワーク形成 | 働く場における女性の活躍を推進するため、将来の目標・模範となるロールモデルを交えた働く女性が所属する企業などの垣根を超えて、対話や交流ができる関係づくりを行う(福岡キャリア・カフェの開催)。 通常のカフェに参加できない会員や会員登録を検討中の方に講演会や交流会を通して、カフェを体感する機会を提供したり、県内3地域(北九州、筑後、筑豊)においてもキャリア・カフェを開催する。 |
女性活躍推進課 | 092-653-3399 | ||
女性の起業促進 | 起業したい女性や創業から間もない女性に対し、オンラインの無料相談及び先輩起業家との交流の場を提供する「Bloom福岡」において、女性の起業を支援する。 | 女性活躍推進課 | 092-653-3399 | ||
困難な問題を抱える女性への支援費 | 子ども食堂等での声掛け、公認心理師等による出張専門相談、女性支援に携わる方の人材育成のための研修会等 | 男女共同参画推進課 | 092-643-3409 | ||
北九州市 | 女性と企業の交流促進事業 | 多様で柔軟な働き方を導入している企業とこれから就業を希望する女性の交流会を実施。実際に企業で働く女性を含めた座談会などを通じて、女性と企業の相互理解を図り、就業への契機とする。 | 北九州市産業経済局雇用・産業人材政策課 | (093)551-0091 | |
多様な働き方支援事業 | 在宅ワーク、起業、就職など多様化する働き方や将来のお金に関する知識、長期的なキャリア形成の視点等を紹介するセミナーを開催後、各々が興味のある働き方を実現するためのセミナーを選択して受講することにより、就労意欲の向上や、自ら望むライフスタイルの実現等を支援する。 | 北九州市産業経済局雇用・産業人材政策課 | (093)551-0091 | ||
福岡市 | 女性のキャリア形成支援事業(健康課題等と仕事の両立) | 女性・男性特有の健康課題等と仕事の両立や、ヘルスリテラシー向上に向けた企業への伴走型支援。 交流会や生理痛体験のイベントを開催。 |
市民局男女共同参画部女性活躍推進課 | 092-406-8111 | |
女性活躍の仕組みづくり(管理職比率の向上) | 企業がダイバーシティ及びジェンダー平等推進の取組みを多角的な視点で確認することができる仕組みを検討。 ジェンダー平等の必要性について講演を実施。 |
市民局男女共同参画部女性活躍推進課 | 092-406-8111 | ||
DX分野における女性のキャリア支援事業 | グループワークや意見交換を交え、DXについて理解を深めるとともにDX推進が業務の効率化やキャリア形成に繋がる事例等について紹介するセミナーを開催。 | 市民局男女共同参画部女性活躍推進課 | 092-406-8111 | ||
女性のためのつながりサポート事業 | 様々な不安を抱える女性への相談機会の提供などの支援 | 市民局男女共同参画部男女共同参画課 | 092-406-7510 | ||
久留米市 | 女性労働者の活躍促進事業 | 企業内の女性活躍に向けて、中堅の女性社員を対象に女性リーダー養成講座を実施した。なお、中小企業が多い地域の特性上、企業単独では開催しにくく、自社内では働く女性のロールモデルも見つけにくい状況であることから、ネットワーク化の促進を図るための集合型の講座とした。 | 商工観光労働部 労政課 |
0942(30)9046 | |
しごと相談カフェ事業 | 市内の子育て支援施設等計13箇所を毎月巡回し、キャリアコンサルタント等の資格を持つ女性相談員がタブレット端末を利用し、就職活動に必要な準備、就労中に必要な保育施設情報、職業訓練情報など、気軽に相談できるよう匿名で個別相談を受ける。具体的な就職活動や職業訓練を希望する人には、ハローワークと一体的に運営している市の就労支援施設「久留米市ジョブプラザ」就労サポーターへつなぎ、職業紹介まで支援する。その他、多くの人が集まる商業施設で、ハローワークと連携した相談会を実施し、相談窓口にまで行きつくことができない人も含めて支援する。 | 商工観光労働部 労政課 |
0942(30)9046 | ||
女性の「働き方」応援事業 | 働く意欲を持つ女性が、自身のライフスタイルに応じていきいきと働き続けられるよう、男女平等意識の醸成を図るとともに、能力向上を支援する。また、女性の社会的・経済的な自立を促進するために、就職または起業につなげるための実践的なセミナーを実施し、自分にあった働き方を目指す女性を応援する。 | 協働推進部男女平等推進センター | 0942(30)7800 | ||
朝倉市 | 女性起業支援プログラム事業 | 個人の趣味を活かして起業したい人を発掘し、手助けすることで、社会的自立の支援、経済的な不安の解消に繋がる講座「起業応援セミナー」を連続4回実施。また、セミナーとして「あさくら祭り」へ出店し、受講者が販売を通して顧客の反応を確認する市場調査を行い、振り返りセミナー1回を追加した。 | 男女共同参画推進室 | 0946-28-7595 | |
相談窓口の設置・悩み解決の支援プログラム | 通常の相談窓口を拡大し、第3水曜日に夜間相談窓口、第1土曜日に完全予約制の相談窓口を設置した。また、第3水曜日に相談員と職員2人体制で各コミュニティを巡回し、寄り添い支援相談窓口を設置することで、男女共同参画センターまで相談に行けない人が、身近で気軽に相談をできる機会を増やし、生き方や経済的な不安への和らぎ、就業への支援等に繋がることを目指した。 | 男女共同参画推進室 | 0946-28-7595 | ||
大川市 | 大川市デジタル人材育成事業 | ①女性活躍やDX化の重要性の機運を高めるとともに、マーケティング基礎を学ぶ場として経営者向けデジタルマーケティング入門編セミナーを実施。②実際にPCを使用して、デジタルマーケティングを行う上でのスキルを学び、DX化による業務効率化のメリットを感じられる場として実務担当者向けDX体験会を実施。これにより、デジタルや女性活躍の重要性の理解が得られ、女性が活躍しやすい職場環境づくりの前進に繋がった。③市内女性や地元企業女性社員を対象に、デジタルマーケティング分野で活躍できるスキルの習得を目的として、オンラインにて全11回のデジタルマーケティング研修を実施。市内女性と女性社員のキャリア形成に繋げた。 | 企画課 企画・女性政策係 | 0944-85-5553 | |
佐賀県 | 佐賀県 | 女性活躍セミナー | 建設業で働く全ての女性が「働きがい」と「働きやすさ」の両立により就業継続を実現するためのセミナーを実施し、女性活躍に精通した講師によるロールモデル情報の提供及び、参加者相互の意見交換による情報共有・ネットワーク構築を図る。 | 県土整備部 建設・技術課 | 0952-25-7103 |
女性の活躍発信事業 | 「女性の定着促進に向けた建設産業行動計画」に基づき、建設業で活躍する女性を紹介するウェブサイトを作成し、建設産業の魅力を伝えるとともに、建設現場は女性が働きやすい職場であることを発信する。 | 県土整備部 建設・技術課 | 0952-25-7103 | ||
佐賀市 | 地域女性活躍推進事業 | 女性活躍推進セミナーを3回開催 1回目は、自治会協議会と共催で、自治会長など地域団体役員を対象に実施。地域活動における女性活躍の好事例を紹介し、参加者自身が地域でできる女性活躍のための取組を共有した。 2回目と3回目は、自分自身でキャリアを切り拓いてきたゲストによるトークセッションや、自分の得意を活かしたキャリア形成についての講演を行ったほか、参加者自身がキャリア形成についての理解と意欲を深めるワークショップを実施した。 セミナー参加者以外にも女性活躍推進について啓発を行うため、事後広報誌を作成・配布を行った。 |
男女共同参画課 | 0952-40-7014 | |
唐津市 | 女性活躍推進事業(デジタル活用講座) | 女性のデジタル分野での活躍を推進するため、デジタルスキルの習得を目指した女性対象の講座を実施し、デジタルを活用した就業に結びつけることで、女性の活躍を推進するもの。 | 男女共同参画室 | 0955-72-9239 | |
伊万里市 | 女性自立支援相談事業 | 様々な孤独・孤立し困難を抱えた女性の相談対応を実施するため民間団体へ女性相談の一部を委託する。民間団体が持つ知見や専門性を活かし、女性の状態に合わせた訪問や同行を行うほか、生理用品と相談窓口のリーフレットの提供と同時に困り事などをたずねることで、適切な支援に繋げていく。 | 健康福祉部 こども家庭センター |
0955-23-2183 | |
鹿島市 | 女性起業家育成支援事業 | 「かしまビジネスサポートセンター」に新たに女性起業家が相談しやすい相談窓口を整備する。(月2回女性相談日の開設と合わせて一時保育の利用可能) | 人権・同和対策課 | 0954-63-2126 | |
長崎県 | 長崎県 | ミドルマネジメント講座 | 県内企業の女性管理職の登用促進を図り、女性社員の意識の向上とスキルアップを支援するために、管理職として必要となる基本的な考え方や部下の育成方法などを学ぶ人材研修を実施 | 県民生活環境部 男女参画・女性活躍推進室 | 095-822-4729 |
男性の家事・子育てへの参画促進事業 | ・男性の家事・育児参画に関する県内の機運醸成に向けた取組全体のコーディネート及び助言等を得るため、男性の家事・子育て参画促進に詳しい専門家をトータルコーディネーターとして起用 ・子育て情報誌『ココロン』への啓発記事掲載 |
県民生活環境部 男女参画・女性活躍推進室 | 095-822-4729 | ||
長崎市 | 女性つながりサポート事業 | 不安を抱える女性が社会との絆・つながりを回復することがきるよう、女性専用相談窓口において解決に向けて寄り添ったきめ細かい支援を行う。また、様々な相談機関の支援者を対象とした研修を実施するなど、相談機関間の連携強化を図る。 | 市民生活部人権男女共同参画室 | 095-826-0026 | |
佐世保市 | 女性活躍推進事業 | 事業主による「女性活躍応援宣言登録」の推進並びに講演、学生や市民への啓発、再就職支援等を行う | 人権男女共同参画課 | 0956-24-1111(内線3221) | |
諫早市 | 女性のための再就職セミナー | ライフスタイルの変化や様々な事情により退職し、現在または将来的に就職を希望している女性を対象に、再就職のために必要な知識、技能、情報を提供するセミナーを開催する。 現在の就職事情や、自身の希望や継続可能な働き方を、分析ツールを使用して確認。また、就職活動のための技能を身に着けることで、仕事を離れブランクがあってもスムーズに再就職につながるよう支援する。特に、自己分析(自分の希望や能力の可視化)を深化させることで、再就職後のミスマッチを防ぎ、女性が職業生活において活躍することを推進する。また、就職後においても心身の健康を保ち、仕事を継続していける秘訣を考える。 | 地域政策部 人権・男女参画課 | 0957-22-1500 | |
女性のための起業塾 | 起業に興味がある、または起業後間もない女性を対象に、自分の好きや得意、地域の魅力を生かした自分らしい事業展開を考える講座を開催する。 起業を希望する女性が起業する時や女性起業者が事業展開を考える上で、地域の魅力を発見、理解して活用することが、起業後に事業を継続し発展させていく上で、力になる。自分の好きや得意を生かして生き生きと生きることや地域共に何ができるかを考える講座を開催し、これからの女性の社会進出をはじめとする活躍推進につなげていく。 | 地域政策部 人権・男女参画課 | 0957-22-1500 | ||
大村市 | つながりサポート事業 | 困難や不安、孤立した状況を解消し自己肯定感や意思決定等についてのエンパワーメントやスキルアップ研修を行い、ハローワーク等と連携した就労サポートを提供 | 総務部男女いきいき推進課 | 0957-54-8715 | |
熊本県 | 熊本県 | 女性の社会参画加速化会議 | ①女性の社会参画加速化会議 (ⅰ)加速化会議(本会議) 会議参加団体における取組状況等の情報共有等 (ⅱ)ワーキング会議 「熊本県女性の社会参画加速化戦略(熊本県女性の活躍推進計画)」の実現に向けた具体的な取組みの検討、計画等 ②企業トップセミナー 企業経営者又は管理職向けのセミナーを実施。対象者に広く参加してもらうため、交付金外で実施する男女共同参画推進事業者表彰と併せて実施。 ③女性活躍交流促進事業 様々な立場の女性や男性を対象としたサミットを開催。併せて、若年層(学生等)を対象としたパネルトークや交流会を開催。 |
環境生活部県民生活局男女参画・協働推進課 | 096-333-2287 |
女性のキャリアアップ総合支援事業 | ①女性経営参画塾 将来的な役員候補である女性管理職を対象として、経営参画に必要な知識や心構えなどの取得を図る講座(7回)を実施。 ②キャリアアップセミナー(管理職候補編) 管理職候補の女性社員を対象に、管理能力や組織運営能力の向上等を図る講座(3回)を実施。 ③キャリアアップセミナー(初任・中堅職編) 初任・中堅時からキャリアビジョンを描き、将来、管理職、役員を意識できるように、部下力の向上等を図る講座を2回実施。 ④女性経営参画塾ネットワーク推進事業 経営への参画をめざす女性が集まり、異業種による横のネットワークの更なる推進を図るため、研修会や意見交換などを実施。 |
環境生活部県民生活局男女参画・協働推進課 | 096-333-2287 | ||
熊本市 | 女性のキャリアアップ支援事業 | 男女間の経済的格差解消、女性の就業獲得、所得向上による経済的自立の支援のため、Webマーケティングといった企業ニーズが高いデジタルスキルの習得から就職までの伴走型支援を行う。対象者はデジタルスキルを習得し、就職(転職、再就職)を希望する女性、スキルアップにより所得向上を目指す女性とする。子育て、非正規で就業中といった事情によって、時間的制約のある女性も受講できるよう、オンラインと対面での講座を実施するほか、対面講座受講時は託児サービスを利用できるようにする。また、キャリアコンサルティングを行った上で、企業マッチング交流会やインターンシップを開催することで、確実に就職できるよう個別支援を行う。 | 文化市民局人権推進部男女共同参画課 | 096-328-2262 | |
菊池市 | 女性向け自分らしい働き方支援講座 | 働く女性も、そうでない女性も、時間や場所にとらわれず、自分らしい働き方(在宅ワーク)について考えるきっかけを作ることで、これからのライフプランニングを支援する。 | 人権啓発・男女共同参画推進課 | 0968-25-7210 | |
大津町 | 大津町女性の活躍推進事業 | 就労意欲は高いが働くことに不安を抱えている女性や非正規雇用で収入に不安を感じる女性を対象に、在宅ワークや副業などを含めた多様で柔軟な働き方やそのスキルを学ぶための託児付「プチ起業セミナー」(全5回のうち2回オンライン)を実施。 起業や副業の基礎知識やスキル、補助金等の情報、資金・事業計画の作成方法、SNSを活用した広報戦略のオンライン講座や、町内起業家を講師としたメンターカフェを開催し、参加者の繋がりの機会を創出。参加者全員の個別カウンセリング(キャリアサポート等)を実施し、キャリアアップをサポート。 |
総務部人権推進課 | 096-293-0863 | |
益城町 | 益城町女性活躍推進事業 | 本町の更なる男女共同参画の推進を図るため、積極的に発言して参画し、活躍しうる女性リーダー人材を発掘・育成し、各種委員会・審議会の女性登用率の向上等を目指すことを目的とし実施する。そのため、女性が地域や企業など社会で活躍するための知識や力を身につける学習機会の提供や、活躍する女性の事例を紹介するなどチャレンジ意識の高揚を図る情報の提供に努め、男女共同に関するセミナー等の開催や、情報提供等を行い、地域の人材を発掘し、政策・方針決定の場への女性の参画推進を行う。 | 総務課男女共同参画係 | 096-286-6665 | |
大分県 | 大分県 | 女性が輝くおおいたづくり推進事業 | 経済団体と連携した「女性が輝くおおいた推進会議」の取組みとして、企業への支援を行う。 ①県内すべての事業所を対象とした「女性活躍推進宣言」への取組み、業界のニーズに対応し、先進事例と専門家からなる具体的取組みにつながるトップセミナーを開催 ②コンサルタント派遣による女性のキャリア形成支援、女性の採用・登用に向けた支援(オンライン開催等、企業のニーズに柔軟に対応) ③アンコンシャス・バイアスを解消するため、企業等で活用できる研修用動画や家庭向け啓発動画の制作、親子参加型のイベントを実施 ④自己発見ワークショップや講演会、交流を行い、継続したコミュニティづくりを実施 |
大分県生活環境部 県民生活・男女共同参画課 |
097-534-2039 |
宮崎県 | 宮崎県 | みやざき女性の活躍推進会議の強化支援事業 | みやざき女性の活躍推進会議で、年5回程度、企業向けの研修会等を開催する。 これにより、女性も男性もともに活躍できる宮崎県の実現を目指す。 |
総合政策部生活・協働・男女参画課女性活躍推進室 | 0985-26-7040 |
様々な課題・困難を抱える女性のための相談窓口設置事業 | 女性特有の困難・課題等に悩み・不安を抱えている女性のための相談窓口の設置等。 | 総合政策部生活・協働・男女参画課女性活躍推進室 | 0985-26-7040 | ||
宮崎市 | 女性活躍推進事業 | ワークライフバランス、男女の多様な働き方を可能とする就業環境づくり、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる事業所を公募し、企業の熱意や努力、創意工夫がみられる積極的な取組を表彰する。市長による表彰と、市広報・市HP・SNS等での取組事例紹介を行い、他企業への横展開を図る。 市内の事業所に勤務する女性管理職やその候補者を対象に、外部講師による知見習得に資する研修及び女性経営者による体験談を交えた研修から成る全4回の研修を開催する。参加者同士が研修後も交流しやすいよう、ピアメンタリングを通じて交流支援・ネットワーク形成を行う。 |
地域振興部 文化・市民活動課 |
0985-21-1835 | |
都城市 | 女性活躍促進事業 | 外に出て働く以外の働き方(在宅ワーク)や、創業(宅内起業含む)などの新しい働き方を考えるきっかけを作り、実現のための支援を行うことで、女性の所得向上や職業生活における活躍を図ることを目的とする。女性が多様な働き方を選択できる技術の習得や、女性の起業・就業のための支援が可能な団体に委託し、技術の習得等に加え収入につなげる支援体制を整える。なお、支援にあたっては、起業した過去の受講生を運営や講師として招くことで、市内女性のネットワークを広げ、受講者をより増やす取組や受講後も相談・支援ができるような環境づくりを継続して進めている。 | 地域振興部地域振興課 商工部商工政策課 |
0986-23-2121 0986-23-2983 |
|
えびの市 | 女性相談 機能等拡充事業 | 現在の女性相談所運営において、相談したい人が相談したいときに専門の相談員がいない状況を極力なくす体制を整備する。 具体的には、現在の相談員が病気や休暇等で不在の際、相談業務経験者や有識者等によるバックアップ体制を整備し、相談機会の拡充を図る。 |
総務課 | 0984-48-0351 | |
相談員養成・スキルアップ事業 | 相談員のなり手・後継者不足が懸念されるため、相談員に興味のある人や、市の現相談員、他の相談業務の相談員を対象に養成講座等を行い、養成、スキルアップ、人的ネットワーク拡充等を図り、全庁で総合的に相談者の様々な困難な状況に寄り添い、スムーズに必要な支援へと繋げる体制を整える。相談支援の効果的な実践と相談後のフォローアップ等に繋げられるような研修を実施する。 | 総務課 | 0984-48-0351 | ||
鹿児島県 | 鹿児島県 | 職場におけるジェンダー平等推進事業 | 誰もが働きやすい環境づくりを推進し,職場におけるジェンダー平等の実現を図るため,企業経営者等を対象としたフォーラムの開催やジェンダー平等に積極的に取り組む企業の表彰等を行う。 (1)女性活躍推進会議 (2)職場におけるジェンダー平等推進フォーラム (3)アドバイザー派遣 (4)優良企業知事表彰 (5)男性の育児・介護休業取得促進セミナー |
男女共同参画局 男女共同参画室 |
099-286-2634 |
女性のエンパワーメント事業 | ジェンダー平等の推進を図る観点から,女性のスキル向上やネットワークの構築に関する各種セミナーや交流会を開催し,様々な分野における女性の参画を支援する。 ⑴女性のキャリアデザインセミナー ⑵働く女性・地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー ⑶県女性活躍推進会議女性ワーキンググループによる協議 |
男女共同参画局 男女共同参画室 |
099-286-2634 | ||
女性のエンパワーメント事業(女性のデジタル入門セミナー) | デジタル分野のキャリアに興味がある若年女性や,デジタルスキルの習得により,キャリア継続や再就職を希望する女性を対象に,デジタル分野での就労メリット・やりがい等を発信し,その後のスキル習得に向けた行動につなげるためのセミナーを開催する。(全4回) | 男女共同参画局 男女共同参画室 |
099-286-2634 | ||
鹿児島市 | 女性活躍推進事業 | (1)経営者・管理職のための女性活躍推進加速化プログラム【拡充】 企業等の経営者・管理職等を対象に、イクボスや女性活躍、ワーク・ライフ・バランスの重要性について啓発するセミナーを連携団体と共催で開催する。 (2)働く女性のための活躍推進プログラム 女性が、それぞれの働く目的、現状、課題を明確にし、主体的にキャリアデザインを考えるとともに、働くことへのモチベーションを高めて就労継続やキャリアアップへの前向きな意識を形成する内容のセミナー等を開催する。 (3)女性活躍応援講師派遣 |
男女共同参画推進課 | 099-813-0852 | |
女性活躍アドバイザー配置事業 | 市の女性活躍推進施策への助言等や市内の事業所等に対して、女性活躍やワーク・ライフ・バランス、ライフデザイン、ダイバーシティ(多様性)等について講演、研修を実施し、男女の性別役割分担にかかる意識改革による男性の家事育児参画促進やワーク・ライフ・バランスの推進などに関する助言を行い、誰もが多様な生き方、働き方を実現でき、ゆとりある豊かで活力ある持続可能な社会の実現につなげる。 | 男女共同参画推進課 | 099-813-0852 | ||
女性のつながりサポート事業 | (1)相談業務(面談・電話・訪問) (2)居場所の提供【拡充】 (3)生理用品の提供 (4)「支援者」の養成・育成・研修 (5)本事業の広報・周知 |
男女共同参画推進課 | 099-813-0852 | ||
薩摩川内市 | 女性活躍推進事業 | 働くことを希望する女性の希望を叶えるとともに、性別を問わず誰でも働きやすい環境づくりを目指し、経営者や管理職等の意識改革と、具体的な取組の促進、またさらに従業員のスキル習得によるキャリアアップ、職場の風土づくりや管理職等への登用の意欲向上につなげるセミナーを実施 | コミュニティ課 生涯学習・ひとみらい政策グループ |
0996-23-5111 | |
女性のつながりサポート支援事業 | 女性の相談窓口を設置し、支援につながりづらい女性の掘り起こしや、寄り添った支援を行うもの。 | コミュニティ課 生涯学習・ひとみらい政策グループ |
0996-23-5111 | ||
志布志市 | 志布志市女性の未来共創事業 | 地域の事業所と高校生・大学生の交流会の実施、地域で活躍する女性と大学生の交流ワークショップの実施、多様で柔軟な働き方について学ぶセミナーの開催、これまでの取組みの成果を測ると共に地域独自の課題や今後取り組むべき方向性を明らかにするための女性のキャリアアップと働き方に関する事業所・従業員の実態調査の実施 | コミュニティ推進課 | 099-472-1111 | |
姶良市 | 姶良市女性のためのつながりサポート事業 | 生活上の困難や孤独、不安を抱える女性が社会との絆・つながりを回復する機会を提供し、女性の自立支援及び貧困の克服を進め、地域経済の活性化を目指す。①「困難や不安を抱える女性」に対する生活相談支援(相談対応を行い、必要に応じて物資(生理用品等)の配布を含む支援)②「困難や不安を抱える女性」に対する居場所の提供(経験や思いを語り合い支え合う場所づくり、ワークショップの開催)③「困難や不安を抱える女性」に対する支援者養成(主に女性を対象とした相談や支援を行っている支援者に対する研修) | 企画部 企画政策課 男女共同参画推進室 |
0995-66-3107 | |
大崎町 | 大崎町女性活躍推進事業 | 町が女性活躍推進のため,下記のセミナー及びワークショップを開催し,男女共同参画及び女性活躍推進の機運を醸成し,女性活躍のための支援を推進する。また,先進地の事例を学ぶための研修視察を行う。 (1)自分の強みを知るワークショップ(ストレングスファインダー活用) (2)自分のキャリアを振り返り整理するセミナー (3)自分に合った働き方を考えるセミナー (4)未来のキャリア構築するセミナー (5)井戸端会議(報告会) |
企画政策課 共生協働係 |
099-476-1111 | |
沖縄県 | 沖縄県 | つながりサポート支援事業 | 民間団体の知見を活用し、支援に関する情報が行き届きにくい不安を抱える女性を各市町村や民間団体などの生活支援や自立支援機関等と円滑につなぎ、女性の自立等を支援する。また、市町村や民間支援団体が今後独自に連携する仕組みを構築できるよう意見交換等を行い、地域との連携を中心とした居場所イベントを開催する。 さらに、拠点型の居場所を月3回程度開催し、中長期的な個別相談に対応し、地域に繋いでいく。併せて、拠点まで足を運ぶことができない支援を必要とする女性に対して、訪問支援を行う。加えて、必要に応じて生理用品を配布し、生理の貧困問題についても対応する。 |
沖縄県 女性力・ダイバーシティ推進課 | 098-866-2500 |
那覇市 | 那覇市女性デジタル人材育成支援事業 | 子育てや介護、病気療養等で場所や時間に制約のある女性求職者に対し、柔軟な働き方が実現しやすく、人材として需要が高まっている「デジタル分野」における就労機会の創出につなげるため、オンラインで受講可能な講座を開設し、デジタルスキル習得、さらには、良質で安定的な就業を支援する。 | 総務部平和交流・男女参画課(なは女性センター) | 098-951-3203 | |
糸満市 | 女性のつながりサポート事業 | NPO法人の知見やノウハウなどを活用し、仕事、子育て、介護、閉じこもり、DV被害などの様々な悩みを抱える女性が社会からの孤立や自殺防止を図ることを目的とする。①生理用品の配布②対面や訪問、電話、メールでの相談及び専門関係機関などの紹介③孤立状態にある方への居場所や交流機会の提供などを実施し、困難な状況に置かれている女性を支援する。 | 企画部政策推進課 | 098-840-8122 | |
女性デジタル教育・就労支援事業 | 家事や子育て、介護など家庭での役割が多く、また就労環境においても男性と比較して女性の非正規雇用の割合が高いという現状をふまえ、市場価値の高いスキルを身に付けるためのデジタル教育を実施し、企業とのマッチングまでの一貫したサポートを実施する。女性が家庭内の役割を果たしながらも所得を増やしたり、地方にいながらも経済的に自立できるための支援を行う。 | 企画部政策推進課 | 098-840-8122 | ||
南風原町 | 南風原町女性デジタル教育・就労支援事業 | 貧困や生活上の困難に直面する女性や、家事育児等で働き方に制約がある女性を優先に、市場価値が高く、柔軟な働き方が期待できる、デジタル分野のスキル習得のためのデジタル人材育成を実施する。また、全プログラム終了後に、キャリア相談、就労支援(実務経験を積むための、実践の場の提供等)も行うことで、教育から就労まで一貫した支援を行う。デジタル人材育成、就労支援は、プロポーザルで選んだ民間企業の既存のコンテンツを使用し、パソコン、Wi-Fiの貸出支援も行うことで、経済状況、パソコン・ネット環境に左右されない、デジタル人材育成・就労支援を行う。 | 経済建設部 産業振興課 |
098-889-4430 | |
与那原町 | 与那原町女性デジタル人材育成事業 | 「デジタルリテラシー、デジタルスキル、Microsoft Office、SNS、ウェブデザイン、動画編集、デジタル演習」などのデジタルスキル研修講座を通じて、女性が就職や就労に直結するスキルを習得ができるよう支援すると共に受講者には、「キャリアコンサルタント(国家資格)」による個別相談を実施することで、受講の継続と就職・就労等のフォローアップも行った。 | ブランド推進課 | 098-945-5323 |