仕事と子育ての両立支援策に関する専門調査会

  • 3月10日
  性別 年齢 意見主旨
1 女性 34 住宅、交通事情を変えていくため、国が主体的に政策を打ち出す
(仕事と自宅が一時間以内、車通勤可、在宅などの配置転換可)
2 女性 - 従業員の多い企業での託児所設置義務化
意識について若い学生への教育
3 女性 - 企業内託児所の設置、安価な提供
設置企業への補助金等の援助
4 女性 - 全保育所で炎症保育(8時)と病児保育を実現
病院と自治体の提携による病児保育用保育ルーム支援
正保育士の採用、ローテーションによる質の確保
学校教員の保育士化(少子化で余るので)
5 男性 - 保母を増員し、三交代制をとる
国からの支援を公立、私立の差別なく行う
6 女性 33 育児休業の3歳までの延長
復帰後も同じ職場に戻れることの保障
病気時の看護休暇を有給化、義務化する
小学校低学年までの短期労働時間勤務制度導入
7 女性 - 保育所の充実(産休明け、残業時、休日出勤時)
軽い状態の病児保育(各市町村に1箇所)
子供の病気に対応できる施設と、休業に対する職場の理解
子育て中の両親の早退、休業に寛容な社会作り
男性の育児、家事の取組、意識改革
8 女性 - 保育所のスタッフ固定
実質的なアドバイスができるスタッフの養成
学童保育の規模拡大に国が尽力する
学童保育士の設置
地方行政による偏りをなくす(学童保育所の設置又は空き教室の利用)
小学校教諭、学童保育員、親による子育てネットワーク
9 女性 37 学童保育所の増設、全国均一な制度の完全義務化
協力金(保育料)の各市町村単位の見直し
育児休業のクオータ制導入
地域保育にシルバー人材や高校、大学生の活用
10 女性 - 企業が中心になり、社員が利用しやすい託児所を設置
企業への補助、メリットの付与
男性の子育て参加につき企業に法律や努力義務を課す
妊娠、出産で女性を、育児には平等又は男性を優遇
11 女性 - 保育所に親が納得できる施設の選択肢を用意すべき(幼稚園にはある)
子持ち女性社員の雇用促進措置(税制優遇措置、給与一部負担等)
12 女性 - 18歳未満の親の就業時間制限、違反者の罰則
18歳未満の親に転居を伴う転勤をさせない
1人を雇用するための経費節減(税率、年金軽減)
配偶者手当の撤廃
第3号保険者の撤廃
扶養手当の検討(位置付け、撤廃も含む)
13 女性 - 預ける側が主体的に決められる保育環境づくり
経済的な優遇措置(専業主婦優遇をやめる、雇用保険レベルの補助)
良質の保育施設、預かる人手の増
14 女性 - 軽い病児は保育園の病児専用スペースで預かる
病気時の退社、違反時の罰則、雇用差別の禁止を法律で規定
15 - - 1日の労働時間を制限し、違反時の罰則を設ける
16 女性 36 病児保育可能な施設の増設、情報提供
17 男性 50 働く母親の諸環境を整える(パートの身分保障等)
就学前児童の父の労働時間遵守と経済保障
休みを取りやすい職場環境
子育てが社会の責務であることを男性、企業へ浸透
家庭により、育児休暇を1歳以上まで取れるようにする
育児休業中の所得保障、職場復帰期間中のケア対策(対ストレス)
自治体の裁量に寄らない補助行政
認可保育園の人的配置改善(地域へのネットワーク化のために)
保育園入園後に仕事を探せるようにする(1ヶ月程度の猶予)
学童期からの保育体験
18 女性 64 交通の便の良いところに保育施設を設置
ファミリーサポートの普及(緊急時の保育)
勤務時間の短縮
育児休暇を取りやすく
全ての保育園に子育て支援センターを設け、相談に応ずる
義務教育時に保育、障害者、高齢者施設との交流
19 女性 - 日本版ワークシェアリングの実現(半日労働?)
20 女性 - 男性の家庭に対する考え方や意識の改善
母性、父性を越える育児性の提唱
21 女性 - 保育園の直接入所制(役所で希望変更させられる)
バウチャーは一時保育のみに適用(運営できない)
放課後児童健全育成事業の保育士の待遇改善、補助金増
指導員資質向上のための研修
22 女性 - 職場の理解と協力
保育料や税金の低減(専業主婦の方が安い)