- 3月7日
性別 | 年齢 | 意見主旨 | |
---|---|---|---|
1 | 女性 | 33 |
学童保育を各学校に配置 保育園と同数の学童保育の整備 小学校の行事等の実施に共働きの参加を視野に入れる |
2 | 女性 | - |
一定規模の企業に社内託児所の設置義務 男性の育児休暇取得義務 短時間勤務をフレキシブルに使える勤務体系 |
3 | 女性 | - |
介護休暇を子どもの看護にも使えるようにする 病児保育の充実 医療施設併設の保育所設置 |
4 | 女性 | - |
病児保育の徹底化 保育園の増加 |
5 | 女性 | - | |
6 | 女性 | - | 地域のワーキングマザーとノンワーキングマザーの連携 |
7 | - | 男性の育児休暇を強制にする | |
8 | 女性 | 41 |
一時保育所の充実(定期的なものから一時保育まで) 企業内保育所への資金助成 パートタイムの最低時給引き上げ パートタイムの労働条件擁護の法律制定(理由なき解雇への罰則、2,3年単位契約) ワークシェアリングの推進 男性中心の職場の意識改革につながる法律の制定 (子育て期間の転勤の制限、残業制限と懲罰的取扱いの禁止、男性の育休、育児時間取得の推奨(優秀企業への法人税優遇、表彰)) |
9 | 男性 | - |
幼稚園が3年保育や預かり保育を実施 保育所は低年齢児やフルタイムで働く保護者を主な対象にすべき |
10 | 女性 | - | 男女共同参画上著しい問題のある企業・団体に税金を使わないことを徹底 |
11 | 女性 | - |
公務員試験の年齢制限撤廃 地域ボランティア等と連携した放課後活動の充実 シルバー人材センターの拡充と地域リーダーたるシニアの創出 |
12 | 女性 | 35 |
保育園の質、量の確保 保育士の設置基準人数の増大と待遇改善 保育園等の十分な情報提供と社会全体の暖かい支援 病児保育、地域のベテランママさんの活用 10時には帰宅できる雇用体系 企業のアクションプラン作成 |
13 | 女性 | - |
保育園事情の調査 企業の復帰後のフォロー、母親への理解 子ども看護休暇を義務付け |
14 | 女性 | - |
保育園の時間帯の拡大(日曜、祭日) 地域の保育サポーター要請 病中・病後の子どもの受け入れ 近くに保育施設があること 地域で子どもを育てる環境づくり(空き教室や公共施設に託児部門を導入) 学童保育の一時預かり実施 |
15 | 女性 | - | 家族手当を妻の給与分程度に増額(期間は小学校卒業まで) |
16 | 男性 | 37 |
残業のない定時労働 子持ちを残業のない部署に配置転換 育児休業取得の促進(企業の表彰、罰則と公開、ノルマを課す) 希望により小学校低学年まで短縮時間勤務可 自営業者等両立できている業種のパターン分析 |
17 | 女性 | - |
保育園の増加(確実に入園できるぐらい) 保母の勤務体系、人員に余裕を |
18 | 女性 | 28 |
幼い頃からのジェンダー教育 保育園・学童保育の質と量の向上 企業の採用体制の変更・修正 人々の意識変化 |
19 | 女性 | - | 子育ては選択できるので、このような議論はおかしい |
20 | 女性 | - |
休みやすい職場の雰囲気・環境 保育園の充実 小児科の夜間診療 病児保育の整備 男性の仕事時間の短縮 兄弟と同じ保育園に入園させる保証 |
21 | 女性 | - |
病児保育の充実、休暇制度 延長保育の充実 認可保育園の増園 |
22 | 女性 | 34 | 小学生の保育の検討 |
23 | 女性 | - |
年中無休、24時間営業の保育園 学校内の学童保育(公務員の指導員) |
24 | 女性 | - |
育児は女の仕事との意識の払拭 専業主婦、無職者の存在を否定 |
25 | 女性 | - |
保育所の増加 保育所の時間延長 |
26 | 男性 | - |
病児専用託児所の設置、看護休暇の設置、取得状況の監視と罰則 学校、地域行事参加の公的休暇、取得状況の監視と罰則 |
27 | 女性 | - | 保育園の増加 |
28 | 女性 | - |
保育所の充実 良質な無認可保育所への補助金 |
29 | 女性 | - | 男女平等を、女性並で実現する |
30 | 男性 | 50 |
優良企業の宣伝、税制上の優遇 小児科医の育成と病児保育の拡大 共稼ぎを対象とした職業訓練や資格取得の優遇制度 保育需要の変化に対応できる体制 国や自治体間の調整実行機関の設置 青少年のボランティア資格制度 |
31 | 女性 | 41 |
ファミリーサポートセンターを人口5万以下の市町村にも設置 保育園と小児科診療所を兼ねた施設の設置 在宅で短時間のベビーシッター |
32 | 女性 | (具体的提言なし) |