- 3月4日
性別 | 年齢 | 意見主旨 | |
---|---|---|---|
1 | 女性 | 31 |
夜間も預かってくれる認可保育園の増加 無認可保育園に補助金 午後から始まる保育園(夜間働く女性の支援) |
2 | 女性 | 33 |
ワークシェアリング 保育園は利用者の声を取り上げるべき 育児に男性も関われるよう労働時間を考える |
3 | 女性 | 32 |
全ての保育園で途中入所を可能に 3歳まで短縮勤務可能に 病児保育 産休や育休の臨時職員の確保 男性も育休・産休を取れる雰囲気作り |
4 | 女性 | 49 | 地域の子育て(PTAなど)から母親参加のイメージを払拭し、男女共同参画を打ち出す |
5 | 女性 | - |
中途採用の促進 役所の土日時間外対応 働く女性を専業主婦が助けるボランティア制度 配偶者控除をなくす |
6 | 女性 | - |
(公務員のように)体制の整った職場の増加 (軽度の)病児保育 地域のボランティア、PTA活動の有償化 |
7 | 女性 | - | (4と同じ意見) |
8 | 女性 | - | 地域ごとに病児センター設置 |
9 | 女性 | - | フルタイムとパートタイムの選択制(小学校低学年まで) |
10 | 女性 | 36 |
育児手当(1,2子3万、3子以降5万) 男女ともの育児有休 ベビーシッターの質の向上と値下げ 土日休日、夜間の保育施設、病児保育の充実(老人ホーム、病院への併設等) |
11 | 男性 | 51 | 男性の育児、両立支援も行うべき |
12 | 男性 | - | 父親の育休義務付けの制度化を公務員から導入し、民間に普及 |
13 | 女性 | - |
保育園の手続簡略化(就労証明書の女性だけの提出取りやめ等) 保育所と保育士の増加 病児保育 労働時間の短縮 社会的に子育ての奨励の啓発を |
14 | 女性 | 35 |
未就学児の母親の労働時間縮減、その分をパート採用 看護時短、休暇を認める |
15 | 女性 | - | 出産・育児期に男女とも仕事を中断し、キャリアアップして職場復帰できるようなシステムの構築 |
16 | 女性 | 59 | 自治会(市町村役所)で子どもを見る高齢者の登録、紹介 |
17 | 女性 | 31 | 仕事と子育てを両立させる施策は間違っている |
18 | 女性 | - | 親と同居するのが一番大事 |
19 | 女性 | 48 |
労働時間8時間を厳守(サービス残業禁止、残業手当の欧米並支給) 一時間単位の時間有給 欧米並の夏期長期休暇(2週間) 男女同一賃金(配偶者手当を廃止し女性の賃金に充てるべき) 男性への子育ての啓蒙 社会・マスコミへの啓蒙 夜7時以降や日曜日の商店の閉店(ドイツやニュージーランドのように) 保育園・ベビーシッター紹介の公的サービス 保育時間は7時から7時までに 50代女性の保育への活用 核家族・共稼ぎへの支援をすべき |
20 | 女性 | 31 |
育休は父母それぞれが最低半年ずつ取得 一方が育休中は他方が時短勤務を行う |
21 | 女性 | 33 |
保育園の定員増 ベビーシッター費用の国からの援助 |
22 | 女性 | - |
学童保育の充実 (指導員の待遇改善、施設や指導員に関する規定の制定、補助) |
23 | 女性 | - |
病児保育(小児科医院に併設) 企業の意識、福祉情勢の変化 |
24 | 女性 | - | 多様な勤務、給与体制を選択できるようにする |