分科会4
農山漁村:「人・もの・環境を最大限に活かす農山漁村女性の起業活動成功の秘訣」
(農山漁村女性・生活活動支援協会)
-
-
コーディネーター
有馬 真喜子氏
社団法人農山漁村女性・生活活動支援協会顧問
国連女性開発基金日本国内委員会理事長
講師略歴
特定非営利活動法人ユニフェム(国連女性開発基金)日本国内委員会理事長
特定委非営利活動法人 女性人権機構理事長
財団法人 消費者教育支援センター理事長
ジャーナリスト
- 1933年
- 広島県生まれ
- 57年
- 津田塾大学英文科卒業
- 同年
- 朝日新聞社入社。記者として、横浜支局、本社学芸部などに勤務(~68年)
- 68年
- フジテレビと専属契約。ニュースキャスターとして「奥様ニュース」などを担当(~85年)
- 88年
- (財)横浜市女性協会常務理事、横浜女性フォーラム館長に就任
- 91年
- 同理事長に就任(~02年)
- 98年
- 国民生活センター会長に就任(~03年)
- 2004年
- 特定非営利活動法人 ユニフェム日本国内委員会理事長に就任
- 2008年
- 財団法人 消費者教育支援センター理事長に就任
主な公職(国際)
- 1986年
- 国連婦人の地位委員会 日本代表(~97年)
- 1993年
- 世界人権会議 日本政府代表
- 1995年
- 第4回国連世界女性会議 日本政府代表顧問
- 2001年
- 国連子ども特別総会 総理大臣個人代表(~02年)等
主な公職(国内)
国民生活審議会、中央社会福祉審議会、雇用審議会、男女共同参画審議会、外務人事審議会等委員、(社)農山漁村女性生活活動支援協会会長等
現在の公職
難民審査参与員(法務省)フジテレビ番組審議会委員長、(学)津田塾大学理事、(財)人権教育啓発センター理事、国民生活センター特別顧問等
*賞
旭日中授章受賞(2010年)
内閣総理大臣表彰(1997年)など
-
-
パネリスト
フェルナンダ・カトゥアン氏
ツゲガラオ市当局 農業専門家
講師略歴
学歴
- 大学院:
-
セントポール大学フィリピン(カガヤン州トゥゲガラオ市)
行政学修士
1998~2000年 - 高等教育:
-
セントポール大学フィリピン(カガヤン州トゥゲガラオ市)
食品栄養学学士
1979~1983年 - 中等教育:
-
国立イサベラ高校(イサベラ州イラガン市)
1975~1979年 - 初等教育:
-
イラガン市ノースセントラル小学校(イサベラ州イラガン市)
1969~1975年
経歴
1962年5月31日、フィリピンイサベラ州イラガン市生れ。フィリピン語、英語、イロカノ語、イバナグ語に堪能。目標志向、勤勉、柔軟、プレッシャーに強い。
資格
栄養士会試験合格
農業理事会試験合格
所属団体
フィリピン栄養士協会(NDAP) 会員
フィリピン家政普及協会 (HEEAP)カガヤン支部長
フィリピン・ボランティアリーダー協会(VLAP)会員
職歴
ツゲガラオ市当局 農業専門家
( 2007年5月~現在)
研修参加歴
農村女性能力向上 II
(2005年8月29日~11月5日、日本)
地域社会職業訓練・起業推進(CBTED)セミナーワークショップ
(2006年9月5~7日、フィリピン)
-
-
パネリスト
リ・チェン・ペン氏
クラウディ ヴィレッジ - ティン マ マ レストラン オーナー
講師略歴
農業従事者、苗栗県大湖地区農会婦人部会員、苗栗県大湖地区農会婦人部部長、クラウディ・ヴィレッジ―ティン・マ・マ・レストラン・オーナー
-
-
パネリスト
岡田 ミナ子氏
有限会社トゥリリアム・オカダ・ファーム 代表取締役
講師略歴
- 1952年
- 東京都世田谷区生まれ
- 1971年
- 青山学院高等部卒業
- 1975年
- 酪農学園大学酪農学科卒業
- 1976年
- 旧白滝村へ九州出身の夫と新規入植
- 1977年
- 酪農を始める。岡田ピアノ教室始める。
- 1988年
- 肉加工品の販売を始める(ハム・ソーセージ)。
- 1989年
- 農村婦人作文コンクール第1位受賞。
- 1993年
- 農水省(婦人・生活課)普及版ビデオ「自然、動物、人間の調和を目指して」作成。
- 1996年
-
乳加工品の製造と販売を始める。
(有)トゥリリアム・オカダファーム設立。 - 1999年
- ホクレン夢大賞農業者部門大賞受賞。
- 2000年
- ダンと町村酪農文化賞受賞。
- 2005年
- 北海道指導農業士認定。
- 2007年
- 北海道チャレンジ賞受賞。
◎その他:元全国農業経営者会議副会長。元JA白滝村女性部副部長。元「農家の友」編集委員。北海道農業担い手育成センター就農アドバイザー、北海道農業法人会議副会長等
センター就農アドバイザー、北海道農業法人会議副会長等
◎主な著書等:「幸せな豚はおいしい」創森社刊。
養豚の友「北の大地からのリポート」執筆(2000年1月~7月)
北海道新聞「朝の食卓」。農業経済新聞「晴れ間」欄等で“田舎だから、農家だから、女性に出来ること"を発言
-
-
ファシリテーター
佐野 房氏
青森県JA八戸 監事
講師略歴
- 昭和57年(1982年)
- 田子町農協女性部長
- 平成8年(1996年)6月~平成15年(2003年)3月
- 青森県JA女性組織協議会長
- 平成8年(1996年)7月~平成17年(2005年)7月
- 田子町農業委員
- 平成13年(2001年)9月~平成17年(2005年)5月
- 青森県男女共同参画推進協議会会長
- 平成17年(2005年)9月
- JA田子町理事
- 平成19年(2007年)2月
- JA田子町常務理事
- 平成20年(2008年)8月
- JA田子町専務理事
- 平成21年(2009年)4月
- JA八戸監事