女性活躍推進法 見える化サイト

政令指定都市の本庁部局⻑・次⻑相当職 女性割合

1位 大阪市
16.3%              
2位 横浜市
15.6%              
3位 広島市
11.8%              
4位 熊本市
8.8%              
5位 浜松市
7.6%              

*職員全体における本庁部局⻑・次⻑相当職 女性割合を算出している6団体中の上位5団体

*全団体を比較したものではありません。もっと詳しく知りたい方はこちらから検索

○女性の登用状況、○男性の育休取得率、
○年次休暇取得日数も
ランキングにしています!

政令指定都市の本庁課⻑相当職 女性割合

1位 さいたま市
30.0%              
2位 仙台市
26.2%              
3位 川崎市
25.0%              
4位 大阪市
22.3%              
5位 神戸市
21.2%              

*職員全体における本庁課⻑相当職 女性割合を算出している12団体中の上位5団体

*全団体を比較したものではありません。もっと詳しく知りたい方はこちらから検索

○女性の登用状況、○男性の育休取得率、
○年次休暇取得日数も
ランキングにしています!

政令指定都市の本庁課⻑補佐相当職 女性割合

1位 広島市
29.7%              
2位 さいたま市
26.6%              
3位 岡山市
25.9%              
4位 大阪市
25.8%              
5位 静岡市
24.9%              

*職員全体における本庁課⻑補佐相当職 女性割合を算出している9団体中の上位5団体

*全団体を比較したものではありません。もっと詳しく知りたい方はこちらから検索

○女性の登用状況、○男性の育休取得率、
○年次休暇取得日数も
ランキングにしています!

政令指定都市の本庁係⻑相当職 女性割合

1位 広島市
38.2%              
2位 熊本市
38.1%              
3位 さいたま市
38.0%              
4位 川崎市
33.4%              
5位 大阪市
32.5%              

*職員全体における本庁係⻑相当職 女性割合を算出している13団体中の上位5団体

*全団体を比較したものではありません。もっと詳しく知りたい方はこちらから検索

○女性の登用状況、○男性の育休取得率、
○年次休暇取得日数も
ランキングにしています!

政令指定都市の男性の育児休業取得率

1位 京都市
75.2%              
2位 さいたま市
61.8%              
3位 福岡市
60.5%              
4位 北九州市
58.8%              
5位 岡山市
56.7%              

*職員全体における男性の育児休業取得率を算出している15団体中の上位5団体

*全団体を比較したものではありません。もっと詳しく知りたい方はこちらから検索

○女性の登用状況、○男性の育休取得率、
○年次休暇取得日数も
ランキングにしています!

政令指定都市の年次休暇取得日数

1位 福岡市
16.8日              
2位 名古屋市
16.4日              
3位 川崎市
16.1日              
4位 堺市
15.5日              
5位 北九州市
15.0日              

*職員全体における年次休暇取得日数を算出している9団体中の上位5団体

*全団体を比較したものではありません。もっと詳しく知りたい方はこちらから検索

○女性の登用状況、○男性の育休取得率、
○年次休暇取得日数も
ランキングにしています!

気になる、国・地方公共団体の機関の職場環境を比較して見ることができます!

トップページ及び検索結果は、原則として令和5年度に各団体が公表した値

民間企業についてはこちら

女性の活躍推進企業データベース

データで見える職場環境 女性活躍推進法 「見える化」サイト
本サイトを多くの皆様にお知らせするため、
バナーをご用意いたしました。
ご自由にご利用ください。
内閣府男女共同参画局 Gender Equality Bureau Cabinet Office〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
電話番号 03-5253-2111(大代表)
法人番号:2000012010019