男女共同参画会議基本問題専門調査会

  • 日時: 平成19年7月26日(木) 15:00~17:00
  • 場所: 永田町合同庁舎第1会議室

(開催要旨)

  • 出席者
    会長
    袖井 孝子 お茶の水女子大学名誉教授
    会長代理
    鹿嶋 敬 実践女子大学教授
    委員
    阿部 正浩 獨協大学教授
    伊藤 公雄 京都大学大学院文学研究科教授
    帯野 久美子 株式会社インターアクト・ジャパン代表取締役
    加藤 さゆり 全国地域婦人団体連絡協議会事務局長
    神津 カンナ 作家
    河野 真理子 株式会社キャリアネットワーク代表取締役社長
    坂本 純子 特定非営利活動法人新座子育てネットワーク代表理事
    桜井 陽子 財団法人横浜市男女共同参画推進協会事業本部長
    住田 裕子 弁護士
    平野 治生 財団法人日本広報センター理事長
    室伏 きみ子 お茶の水女子大学教授
    山田 昌弘 東京学芸大学教授
    渡辺 幸子 多摩市長
    説明者
    坂本 富明 熊本県総務部男女共同参画・パートナーシップ推進課課長補佐
    井手 富雄 熊本県男女共同参画センター課長補佐
    中野 則子 兵庫県立男女共同参画センター所長
    上野 るみ 上越市企画・地域振興部男女共同参画推進課課長

(議事次第)

  • 男女共同参画の今後の地域レベルの推進方策について(普及・啓発事業等)
    • (1)地方公共団体及び男女共同参画センター等からのヒアリング
       (熊本県、兵庫県、上越市)
    • (2)質疑応答・意見交換

(配布資料)

資料1
男女共同参画の普及・啓発のための施策・事業例 [PDF形式11KB] 別ウインドウで開きます
資料2
男女共同参画に関する意識調査(平成16年世論調査より) [PDF形式28KB] 別ウインドウで開きます
資料3
熊本県資料 [PDF形式28KB] 別ウインドウで開きます
資料4
兵庫県資料 [PDF形式200KB] 別ウインドウで開きます
資料5
上越市資料 [PDF形式213KB] 別ウインドウで開きます

○事務局から、男女共同参画の普及・啓発のための施策・事業例及び男女共同参画に関する意識調査の結果について説明(資料1、2)があった後、熊本県、兵庫県及び上越市から、男女共同参画に関する普及・啓発事業を中心に組織体制、施策・事業の概要等について説明(資料3~5)、質疑応答が行われた。

○質疑応答の概要

  • 男女共同参画に関する意識調査を定期的に実施しているか。
    →まとまった調査は4~5年毎。性別による固定的役割分担意識については毎年実施(熊本県)。
      県としては、平成11年度と16年度に実施。推進員が地域で17年度と19年度に実施(兵庫県)。
      基本計画の策定・改定に合わせて実施。今年度も実施(上越市)。
  • 審議会委員等への女性登用策は。
    →数値目標の設定(熊本県、兵庫県)。
      クオータ制(上越市)。
  • パソコン講座等は、男女センターの事業としてふさわしいか。
    →DV被害者や母子家庭の母等の支援であれば男女センターで実施する意味はある(上越市)。
  • 若い世代に参加してもらうための工夫は。
    →デートDVなど若者に身近な問題には関心を示すので、関心を持つようなテーマ設定、切り口の工夫が必要。地域リーダー育成事業等をきっかけに女性団体に加わる若者がいる(熊本県)。
      推進員が小学生、高校生へのアンケートを実施し、その結果を各学校に返す活動を展開。子育て中の母親向けの事業を展開(兵庫県)。
      子育て中の母親向けの事業を展開。大学生の意見を聞き、大学生中心に実施するイベントを検討。(上越市)
  • 男女共同参画の推進員への支援策は。
    →研修会の開催、広報誌の送付、情報提供など。
      謝礼の有無は自治体によって異なる。
  • 推進員の男女比を定めているか。外国籍の推進員はいるか。外資系企業についてはどうか。 →男女比は定めていない。地域の推進員は公募で女性が多く、企業・労組の推進員は公募及び推薦で男性が多い。国籍を確認していないが、外国籍の推進員はいないと思う。外資系企業とも男女共同参画の協定を結び、企業での研修プログラムの開発等で協力してもらっている(兵庫県)。
  • 推進員に、男女共同参画を理解していない人も入っているのか。
    →自ら志望した推進員は理解度も意欲も高い。町内会等で割り当てられた推進員には理解度が低い人もいるため、推進員自身への啓発も課題。
  • 男女共同参画における都道府県と市町村の棲み分けは。
    →取組が進んでいる市町村と県の事業には重複がある。他の市町村の取組も進んでくれば、県の役割は市町村に対する支援が中心になるだろう(熊本県)。
      県は人材育成に力を入れており、県が育成した人材を市町で活用してもらう(兵庫県)。
      県は市町村向けの研修を開催する、身近な住民に対することは市が行うというような棲み分けをする。県が委託している女性財団から講師選定のアドバイスを受けたり、セミナーを県と共催で実施(上越市)。
  • 男女共同参画施策の優先順位が低い市町村について、その理由は。優先順位が下がったのか、もともと高くなかったのか。
    →優先順位はもともと低かったと見ている。直ちに生活に困る人がいるわけではないため、先延ばしにされているのではないか(熊本県)。
  • 指定管理者制度について、今後の方向性は。
    →当面は直営(熊本県、兵庫県)。
      建物はすでに指定管理者制度を導入しているが、男女共同参画センターの運営委託を検討中(上越市)。

(以上)