リコチャレメッセージ動画
- 動画公開 2024年7月8日
-

-
理系で広がる私の未来2023動画公開セミナー
昨年開催の動画はこちら。
基調講演
行木 陽子
中央大学特任教授/NPO法人日本女性技術者フォーラム理事長
プロフィール
栃木県出身。大学では社会学を専攻し日本IBMに入社後研修を受けてITエンジニアになりました。そんな私が同社で技術理事に就任し、グローバルのメンバーと共に最先端のテクノロジーを活用したDX(デジタル・トランスフォーメーション)分野を牽引。大学では、AI/データサイエンス講座や産学連携のビジネスプロジェクト講座を担当しています。社会人になってから情報工学の修士、大学に移ってから高齢化社会における情報格差の研究を進め博士の学位を取得しました。
講演
砂川 玄志郎
理化学研究所 生命機能科学研究センター
冬眠生物学研究チーム
チームリーダー
プロフィール
1976年福岡生まれ。2001年から小児科医として勤務。冬眠するサルの存在を知り、ヒトを冬眠させれば多くの命が助かることに気づき、2006年から研究者の道へ。大学院と研究員時代を含めて約10年間、哺乳類の睡眠研究を行う。2015年から網膜再生医療研究開発プロジェクトにて冬眠研究を始める。2022年から生命機能科学研究センター 冬眠生物学研究チームを主宰。人間を冬眠させるための研究開発を行っている。
理系で活躍する先輩による経験談発表
木邑 真理子
金沢大学理工研究域 助教
プロフィール
2015年、京都大学理学部卒。同大学院理学研究科に進学し、修士課程および博士課程を修了。専門は宇宙物理学・天文学で、ある日突然明るく輝く突発天体の研究を行っている。学生時代は主に可視光観測を行っていたが、2020年、理化学研究所の基礎科学特別研究員に着任してからは、X線観測にも注力する。2023年、金沢大学にテニュアトラック助教として着任。これまでの研究を活かし、多波長観測による研究を推進している。
田中 亜実
立命館大学 理工学部電子情報工学科
准教授
プロフィール
立命館高校(スーパーサイエンスプログラム1期生)を卒業。立命館大学理工学部を卒業後、同大学大学院で博士前期課程を修了。その後、同大学大学院の博士後期課程に進学し、博士(工学)を取得。立命館大学理工学部電子情報工学科の特任助教、講師を経て、2023年より立命館大学理工学部電子情報工学科の准教授。身の回りのわずかなエネルギーを電力に変換して活用するセンサシステムの構築に関する研究に従事。
武島 侑里
南海電鉄 公共交通グループ鉄道事業本部
えきまち計画推進部
プロフィール
1996年生まれ奈良育ち。大阪市立大学工学部都市学科で、まちづくりを中心に建築や土木を学び、よりまちづくりへの理解を深めるため、同大学の大学院(都市計画研究室)へ進学。趣味のカメラを活かしながら、まちづくりに関する研究論文やプロジェクト活動に取り組む。
まちづくりと強い繋がりがある鉄道会社で、沿線をより魅力的にデザインする仕事がしたいと南海電鉄に入社し、建築担当として駅のリニューアルなどを担当している。
金子 明香里
BIPROGY株式会社 市場開発本部
データ&AIサービス部 Rinzaサービス室
プロフィール
学生時代、理工学部の表現工学科にてデザイン制作や表現技術について学ぶ。大学卒業後はBIPROGY株式会社に入社し、入社5年目までSEとしてシステム開発を担当。その後、業務提携先にてデータインフォームドの考え方や分析手法を学び、現在データサイエンティストとしてデータ分析業務に従事。データサイエンティストの教育にも携わり、教材開発や講師を担当するほか、サービスの適用や開発に取り組んでいる。