先輩からのメッセージ

- 宇佐美 優乃 さん
- 神奈川工科大学 大学院
工学研究科 応用化学・バイオサイエンス専攻
(博士前期課程2年)
理工系分野を選択した時期・理由
私が工学分野を面白いと感じたのは、大学4年生で研究室に配属されてからのことです。小学生の頃から理科が好きで、よく身の回りのものを分解して仕組みを考えることに興味を持っていました。特に生物の仕組みに関心があり、大学ではバイオサイエンスを専攻しました。大学で化学や物理を通じて、生物の現象や反応が説明できることを学び、理系科目の境界が曖昧であることを実感しました。私が所属した研究室では、生体内のタンパク質の機能やメカニズムを分子レベルで解析し、それを理解し人が再構築することで生物が進化の過程で培ってきた仕組みを工学的にも応用可能であるという視点が面白いと思ったため、大学院へ進学しでさらに深く学びたいという意欲が芽生えました。
現在の仕事(研究)の魅力やおもしろさ
伊豆の温泉から単離された高度好熱菌のもつ線毛をターゲットに研究しています。線毛は細胞膜内外の物質輸送を担うトランスポーターですが、その分子機構の理解は病原因子の毒素分泌や病原細菌の感染戦略の解明にも繋がります。予想外の結果に悩むこともありますが、仮説を立て実験で立証して課題を解決する過程にはパズルを解くような楽しさがあります。今後は学会での研究発表なども行い、さまざまな人と議論して知見を広げたいです。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
高校時代は大学名に目が行きがちでしたが、4年生で研究室に入り、社会で活躍している先輩がいることを知り、「本当に大切なのは自分の行動だ」と実感しました。また、理系の大学ならではの研究室というコミュニティで、教授や同級生、先輩を交えて研究テーマなどについて議論する時間はとても貴重だと感じています。自分の行動次第でどこまでも追及できる機器や教材、教授がいる研究室で学ぶということを理系に来て堪能してほしいです。