先輩からのメッセージ

- W.M さん
- 新菱冷熱工業株式会社 設計部
私は工業高等専門学校の建築学科出身で、建築環境工学の知識が必要となること、大きいものを作る仕事に携わることができることの2点から、新菱冷熱工業を選びました。入社は2018年で、約一年の研修期間を経て、現在設計部でエネルギー・プラント事業を担当する部署に所属しています。
設備は設備でも、空調設備の設計を主とする部署ではありません。学生時代、研修期間中に聞いたことのない事も多く、新たな知識と格闘する日々です。
理工系分野を選択した時期・理由
昔からものをつくることが好きで、将来はものづくりの仕事をしたいと思っていました。そのうち、せっかくならば、大きいものをつくる仕事をしたいと考えるようになり、高校受験時に高専の存在を知り、高専の建築学科に進学を決めました。高専の魅力として、専門的な知識を早くから学べることがあげられます。高専で建築のことを広く学ぶうちに、暑い・寒い等の人の感覚を数値・指標で表そうとする建築環境工学に興味を持ちました。
現在の仕事(研究)の魅力やおもしろさ
まず、建設業の魅力として感じているのは、つくるもののスケールが大きいところ、公共性が高いところです。目で見て仕事の成果が実感でき、大変面白いと思います。
設計では、施主の要望どおりの建築物が実現するよう、設備を組み立てていくことが仕事です。一口に空調設備といっても、様々な方法があり、その中から何をどう組み立てていけば、効率よく最適な室内環境ができるのか、考えて選ばなければなりません。学ぶべきことの多さを日々実感しながら仕事しています。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
1年間建設業に携わった実感として、やはり女性は少ないと思います。しかし、男性社会だな、とは思いませんでした。確かに女性は少ないですが、仕事をする上で女性だから…というような性別の縛りは感じていません。制度面も、まだ実績があまりないだけで、きちんと整ってきています。
なので、性別・文系・理系等々あまり気にせず、興味のあることを学び、ゆくゆくは皆さんが楽しいと思える仕事を見つけられるといいなと思います。