第1部 男女共同参画社会基本法制定に至る男女共同参画政策の経緯
第1章 戦後(昭和20年)から国際婦人年前(昭和40年代)まで
- 日本国憲法の制定
-
戦後(昭和20年(1945年)~昭和29年(1954年)
- (1)国際的な動向
- (2)国内における取組
-
昭和30年(1955年)~昭和39年(1964年)
- (1)国際的な動向
- (2)国内における取組
-
昭和40年(1965年)~昭和49年(1974年)
- (1)国際的な動向
- (2)国内における取組
第2章 国際婦人年(昭和50年)から平成元年まで
-
昭和50年(1975年)~昭和54年(1979年)
- (1)国際的な動向
- (2)国内における取組
-
昭和55年(1980年)~昭和59年(1984年)
- (1)国際的な動向
- (2)国内における取組
-
昭和60年(1985年)~平成元年(1989年)
- (1)「国際婦人の10年」ナイロビ世界会議
- (2)国内における取組
第3章 平成元年から2000年プランの策定(平成8年)まで
第2部 男女共同参画社会基本法の制定
第1章 男女共同参画審議会の設置と男女共同参画社会基本法の審議
第2章 答申への各政党の反応
第3章 政府における法案の検討と国会提出
- 男女共同参画社会基本法案の国会提出
-
法案に対する反応
- (1)日本労働組合総連合会
- (2)北京JAC
- (3)日本弁護士連合会