共同参画情報部 News & Information
1 < 内閣府 > 理系で広がる私の未来2024 動画公開セミナー
内閣府・文部科学省・科学技術振興機構(JST)・経済産業省は、女子中高生等の理工系分野への進路選択を応援する取組の一環として、2017年より「理系選択の未来」を知っていただくためのシンポジウムを企画・実施しています。
今年度は昨年度に引き続き、「進路で人生どう変わる?理系で広がる私の未来2024 動画公開セミナー」としてメッセージ動画を公開しました。動画では、理系分野で活躍する6名の講師の方から、自身の進路選択の経験や、現在の仕事内容についてお話しいただき、現在、進路選択に悩んでいる女子中高生の皆様に向けたメッセージをいただきました。この機会にぜひ理系の素敵な未来をのぞいてみませんか。動画は男女共同参画局公式YouTubeに掲載しており、お好きなタイミングで視聴できます。ぜひご視聴ください!(画像は、メッセージ動画を提供いただいた6名の講師の方々です。左上から時計回りに、中央大学/NPO法人日本女性技術者フォーラムの行木陽子様、理化学研究所の砂川玄志郎様、金沢大学の木邑真理子様、BIPROGY株式会社の金子明香里様、南海電気鉄道株式会社の武島侑里様、立命館大学の田中亜実様。)
メッセージ動画を提供いただいた6名の講師の方々
詳細は、特設ページをご覧ください。
https://www.gender.go.jp/c-challenge/video/seminar_202407.html
2 < 内閣府 > 「女性応援ポータルサイト」随時更新中!
内閣府男女共同参画局では、「女性応援ポータルサイト」において、子育て・介護、仕事、健康等に関する政府の支援策やサービスといった、女性に役立つ情報を随時更新しています。
7月に、令和6年度の施策情報を更新するとともに、新たに「デジタルスキルアップ関連施策のご案内」を追加しました。
女性だけでなく男性・企業・地方自治体向けの情報も掲載しています。是非ご活用ください。
詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.gender.go.jp/policy/sokushin/ouen/index.html
3 < 厚生労働省 > 育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法の改正について
今年5月に育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法が改正されました。令和7年4月から段階的に施行されます。
今回の改正は、男女ともに仕事と育児・介護を両立できるようにするため、子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充、育児休業の取得状況の公表義務の拡大や次世代育成支援対策の推進・強化、介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等の措置が盛り込まれています。
詳細は、今後、省令等で定められます。決まり次第、厚生労働省ウェブサイトにて順次掲載します。
また、都道府県労働局雇用環境・均等部(室)では、仕事と育児・介護の両立支援制度等相談窓口の設置や説明会の開催を予定しております。
法律の概要等については、詳しくは厚生労働省ウェブサイトをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html
4 < 文部科学省 > 令和6年度「地域における男女共同参画推進リーダー研修」実施報告
国立女性教育会館(NWEC)では、5月15日~6月17日までの約1か月間、「地域における女性の意思決定過程への参画」をテーマにオンライン形式で実施し、全国の男女共同参画センター、地方自治体、団体の役員・管理職、リーダー等383名が受講しました。
プログラムは板東久美子氏(日本赤十字社常任理事)による基調講演をはじめ、国の施策説明や国際的動向、政治・経済分野におけるジェンダー課題の解説など、男女共同参画/ジェンダー平等に関する最新情報を配信。さらに、男女共同参画センターによる防災を切り口とした実践事例報告や、NWECによる調査報告を通じて、地域におけるリーダー育成の現状と課題を知る機会となりました。
参加者からは、「最新の情報や、『今、男女共同参画に取り組む必要性』などを理解することができた」「男女平等の現状を把握することができた。また、同じ悩みを共有できたことで、アイデアをもらえた」等の声が寄せられました。
基調講演
情報交換会
詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/event/training/g_leader2024.html
5 < 文部科学省 > 『国立女性教育会館 男女共同参画統計リーフレット2024』作成
国立女性教育会館(NWEC)では、人口・世帯、教育、生活時間、労働と所得、健康・安全・社会保障、意思決定、地位指標といった日本社会の様々な分野における女性と男性の状況を示す基本データ(主として政府機関が公表した公的統計データ等)を基にしたB4三つ折りリーフレットを毎年作成しています。今年度版の『男女共同参画統計リーフレット 2024』を作成しました。
日本の慢性的なジェンダー不平等の問題を解決し、男女共同参画社会形成を進めるためには男女の置かれている状況を客観的に把握する事が必要です。
データに基づいた現状を把握して、男女共同参画社会形成を進めるために、ぜひ学習活動等でご活用ください。
リーフレットは英語版もあり、ホームページからダウンロードいただけます。
詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/research/statistics.html
6 < 公益財団法人 あいち男女共同参画財団 > 第29回 あいち国際女性映画祭2024の開催について
世界各国・地域の女性監督による作品、女性に着目した作品を集めた、国内唯一の国際女性映画祭である「あいち国際女性映画祭」。
ジェンダーギャップ指数が世界でも低位である今日の日本の状況下で、映画という親しみやすい素材を通して女性の活躍促進や男女共同参画はもとより、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(多様性・公平性・受容性)の理解を深めていただくことを目的に、映画作品の上映や女性監督のトークイベント、映画と連動したシンポジウムなどを開催します。
映画を楽しみながら、男女共同参画を考えてみませんか。
なお、会場(ウィルあいち)は、日本初の女性弁護士三淵嘉子さんゆかりの建物である名古屋市市政資料館の目の前です。映画のご鑑賞と一緒に施設見学も楽しんでいただけます。
■会 期:9月5日(木)~8日(日)
■会 場:ウィルあいち(名古屋市東区)、
ミッドランドスクエア シネマ(名古屋市中村区)
■チケット:前売1,000円、当日1,300円、ほか
詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.aiwff.com/