トピックス1
2024 APEC 女性と経済フォーラム(WEF)
内閣府男女共同参画局総務課
2024 APEC女性と経済フォーラム(WEF)について
令和6年5⽉16⽇(木)、APEC「⼥性と経済フォーラム」ハイレベル政策対話(閣僚級)が、ペルー(アレキパ)にて開催されました。⽇本からは、武川恵子氏(昭和女子大学特命教授・女性文化研究所長)が男女共同参画局アドバイザーとして参加しました。
会合では、「女性と女児をSTEMに惹きつける(Attracting women and girls to STEM: Empowering them with the technology and skills necessary for a better future)」がテーマとして取り上げられ、我が国からは以下について発信しました。
ハイレベル政策対話の様子
・「女性の経済的自立」を阻む要因の一つとして「男女間の業種や職種の分離」があげられる。STEM分野での女性の活躍は、この課題に対する有効なアプローチであると考え、日本政府として積極的に取り組んでいる。
・我が国では、STEM分野への進学や就業という面で、男女間で大きな差が生じている。この背景には、「女性はSTEM分野に向いていない」というアンコンシャス・バイアスがあると考えられる。
・近年、気候変動の影響によって自然災害のリスクがますます高まっている。STEM分野の進路を選ぶ女性が増えることは、女性が防災の意思決定過程や現場に主体的に参画することにつながり、ひいては災害により強い社会の実現に寄与するものと考えている。
このフォーラムの成果として、「女性と経済フォーラム閣僚声明」及び「女性と経済フォーラム議長声明」が発出されました。「閣僚声明」では、今後、APEC加盟エコノミーが以下のテーマの下、取組を展開することが謳われています。
①科学・技術・工学・数学(STEM)分野におけるより多くの女性の活躍を促進する
②機会を創造する:持続的な経済成長の柱としての女性の金融包摂
③平等の促進:ジェンダーに基づく暴力の防止と対策のためのICTの活用
あわせて、武川氏は、17日に開催された貿易担当大臣会合との合同会合に出席し、貿易を含めた経済領域での女性の機会拡大に関連して、「女性活躍と経済成長の好循環」と「女性の所得向上・経済的自立」に向けた取組を行っていることを紹介しました。
武川氏とテレサ・エルナンデス・カホ女性・社会的弱者担当大臣(ペルー)
会合の詳細や声明の全文は、下記に掲載しています。
https://www.gender.go.jp/international/int_kaigi/int_apec/wef2024.html