-
目的
男⼥共同参画社会の実現のためには、誰もが⾃らの意欲と能⼒によって⾃分の未来を切り開いていくこと、夢や志を実現することが可能であると信じられるような、柔軟で活⼒ある社会にしていくことが⼤切です。
そこで、起業やNPO、地域活動などにより様々な活動で活躍している⾝近な女性のモデル等を⽰すことによって、女性が活躍する機運を⾼めていくため、「⼥性のチャレンジ賞」を実施しています。
あなたの知っている、「チャレンジして活躍している⼥性」や「そうした⼥性を応援している⽅(男性を含む)」を、是非、御紹介ください。
-
表彰の種類・対象
-
(1)⼥性のチャレンジ賞(4件程度)
起業やNPOなど様々な活動を通じて社会課題の解決を目指すチャレンジ、新たな分野に活躍の場を広げるチャレンジなど、身近なモデルになると思われる女性個人、女性団体・グループ -
(2)⼥性のチャレンジ⽀援賞(2件程度)
(1)にあるような女性のチャレンジについて積極的な支援を行い、男女共同参画社会の形成の促進に寄与したと認められる個人、団体・グループ(男性による支援を含む)。 - (3)⼥性のチャレンジ賞特別部門賞(2件程度)
上記(1)(2)に該当する者のうち、当該年度の特別部門賞テーマに該当する者。
○令和7年度の特別部門賞のテーマ
「男女共同参画の視点に立った防災・復興」
災害は全ての人の生活を脅かすが、女性やこども、脆弱な状況にある人々がより多くの影響を受けることが指摘されている。女性と男性が災害から受ける影響やニーズの違いに十分に配慮された災害対応が行われることが災害に強い社会の実現のためには不可欠である。このため、地域社会において、男女共同参画の視点を踏まえ、女性のニーズに配慮した防災・復興に関する支援や取組や対応を行っている女性個人・女性団体及びそのチャレンジを支援する個人・団体を表彰の対象とする。
-
(1)⼥性のチャレンジ賞(4件程度)
-
応募締切
- 令和7年2月7日(金)まで(必着)
-
応募方法
-
(1)応募書類等提出方法
推薦調書をダウンロードし、Excel形式にて添付のうえ、電⼦メールにて御提出ください。
-
【送付先】
- メールアドレス:g-women.challenge.c9y<@>cao.go.jp
(<@>を@に変更して送信してください。)
- メールアドレス:g-women.challenge.c9y<@>cao.go.jp
-
(2)提出に当たって の注意事項
・参考資料等についても電子メールにて御提出ください。郵送での提出は受け付けておりません。
・大量の画像データ等の送付は御遠慮ください。
-
(1)応募書類等提出方法
-
選考及び決定の方法
被表彰者は推薦された候補者の中から、次の項目を踏まえ、⼥性のチャレンジ賞選考委員会の審査を経て、内閣府特命担当⼤⾂(男⼥共同参画)が決定します。
- 被表彰者⼜は被表彰者の⽀援する者は、そのチャレンジを⾒た⼥性が⾃らもチャレンジしたいと思うような⾝近なモデルであること。
- 被表彰者⼜は被表彰者の⽀援する者のチャレンジは、男⼥共同参画が進展している事例として⼈々に訴えかけるものであること。
- 被表彰者⼜は被表彰者の⽀援する者は、チャレンジの結果、成功を収めた者であること。
- 被表彰者⼜は被表彰者の⽀援する者のチャレンジは、従来⼥性の参加が少なかった、あるいはなかった分野へのチャレンジであること。
- 被表彰者⼜は被表彰者の⽀援する者は、今後も様々な分野において活躍することが期待できる者であること。
-
表彰
表彰状及び記念品を授与して表彰します。
なお、表彰式は6⽉下旬頃を予定しています。
-
その他
- 申請書類は、⼀切返却いたしませんので御了承ください。
- 推薦された部門以外の部門での表彰がふさわしいと判断された場合には、別の部門での表彰となる場合があります。
- 被表彰者には、6⽉上旬頃までに内閣府から御連絡いたします。当該表彰非該当者には御連絡いたしませんので、あらかじめ御了承願います。
なお、審査内容の詳細、審査結果等に対する異議申⽴てについては⼀切お受けできません。
- 推薦調書に記載された個⼈情報は、本推薦及び表彰に関連する⽤途に限って使⽤し、「⾏政機関の保有する個⼈情報の保護に関する法律」に基づき適正な管理を⾏います。
-
問合せ先
内閣府男⼥共同参画局総務課 ⼥性のチャレンジ賞担当
〒100-8914 東京都千代⽥区永⽥町1-6-1
電話 03-5253-2111(代表)