女性活躍推進法 見える化サイト

国の立法・司法機関の指定職相当 女性割合

1位 裁判官訴追委員会
50.0%              
2位 衆議院法制局
22.2%              
3位 参議院事務局
18%              
4位 参議院法制局
16.7%              
5位 衆議院事務局
13.3%              

*職員全体における指定職相当 女性割合を算出している7団体中の上位5団体

*全団体を比較したものではありません。もっと詳しく知りたい方はこちらから検索

取組事例
○衆議院事務局
  • 女性職員登用推進、女性職員のキャリアアップに関する外部研修への参加

○女性の登用状況、○男性の育休取得率、
○年休取得率日数も
ランキングにしています!

国の立法・司法機関の本省課室長相当職 女性割合

1位 裁判官弾劾裁判所
50.0%              
2位 国立国会図書館
37.3%              
3位 参議院法制局
27.3%              
4位 衆議院法制局
21.1%              
5位 最高裁判所
15.9%              

*職員全体における本省課室長相当職 女性割合を算出している8団体中の上位5団体

*全団体を比較したものではありません。もっと詳しく知りたい方はこちらから検索

取組事例
○最高裁判所
  • 全職員に、女性職員の活躍に向けた取組の重要性等について意識啓発を行った。
  • 管理職員が、部下職員に日常業務を通じてキャリア形成について働きかける際の参考となる視点等をもてるような取組を行った。

○女性の登用状況、○男性の育休取得率、
○年休取得率日数も
ランキングにしています!

国の立法・司法機関の本省課長補佐相当職 女性割合

1位 国立国会図書館
49.0%              
2位 衆議院事務局
45.8%              
3位 参議院事務局
43%              
4位 参議院法制局
38.9%              
5位 衆議院法制局
36.4%              

*職員全体における本省課長補佐相当職 女性割合 女性割合を算出している8団体中の上位5団体

*全団体を比較したものではありません。もっと詳しく知りたい方はこちらから検索

取組事例
○衆議院事務局
  • 女性職員登用推進、女性職員のキャリアアップに関する外部研修への参加

○女性の登用状況、○男性の育休取得率、
○年休取得率日数も
ランキングにしています!

国の立法・司法機関の本省係長相当職 女性割合

1位 裁判官弾劾裁判所
66.6%              
2位 国立国会図書館
58.0%              
3位 参議院法制局
57.9%              
4位 衆議院法制局
50.0%              
5位 最高裁判所
46.8%              

*職員全体における本省係長相当職 女性割合を算出している8団体中の上位5団体

*全団体を比較したものではありません。もっと詳しく知りたい方はこちらから検索

取組事例
○最高裁判所
  • 全職員に、女性職員の活躍に向けた取組の重要性等について意識啓発を行った。
  • 管理職員が、部下職員に日常業務を通じてキャリア形成について働きかける際の参考となる視点等をもてるような取組を行った。

○女性の登用状況、○男性の育休取得率、
○年休取得率日数も
ランキングにしています!

国の立法・司法機関の男性の育児休業取得率

1位 参議院法制局
80.0%              
2位 国立国会図書館
58.3%              
3位 最高裁判所
36.9%              
4位 衆議院事務局
29.7%              

*職員全体における男性の育児休業取得率を算出している4団体中の上位4団体

*全団体を比較したものではありません。もっと詳しく知りたい方はこちらから検索

取組事例
○参議院法制局
  • 育児休業中の職員の円滑な職場復帰に資するため、全ての育児休業中の職員に対し、各種情報提供を行った。
○国立国会図書館
  • 子どもの出生が予定される男性職員は、子育て関連の諸制度の円滑な運用のため、その旨を庶務担当者及び業務管理者に伝える。
○最高裁判所
  • 面談等を通じて、育児等にかかる状況を把握した。
  • 両立支援制度取得の対象となる職員に対し、個別にハンドブックを配布する等して、育児の事情を抱える職員が両立支援制度を活用できる職場環境の整備に努めた。
○衆議院事務局
  • 「プレパパ登録制度」による、男性職員の育児休業等の取得促進
  • 『育児・介護のための両立支援ハンドブック』へ、育児にかかわる男性職員の両立支援制度関係の特集を掲載

○女性の登用状況、○男性の育休取得率、
○年休取得率日数も
ランキングにしています!

国の立法・司法機関の年次休暇取得日数

1位 最高裁判所
16.1日              
2位 参議院事務局
14.9日              
3位 衆議院事務局
14.7日              
4位 裁判官弾劾裁判所
12.5日              
5位 裁判官訴追委員会
11.3日              

*職員全体における年次休暇取得日数を算出している6団体中の上位5団体

*全団体を比較したものではありません。もっと詳しく知りたい方はこちらから検索

取組事例
○最高裁判所
  • 7月・8月を「ワーク・ライフ・バランス推進強化月間」として超過勤務削減に向けた取組、年次休暇等の取得促進に向けた取組等を集中的に実施した。
  • 職場の実情に応じ事務の大幅な見直しによる合理化に取り組んだ。
○参議院事務局
  • 年度報告において年次休暇の取得を促すほか、随時年次休暇の取得に関する呼びかけを行った。
  • 所属長に年次休暇の計画表の作成・活用や各職員への配慮を求めるなど、年次休暇取得促進のための環境整備を図った。
○衆議院事務局
  • 事務総長から全職員へのワーク・ライフ・バランスについてのメッセージを衆議院LANに掲載
○裁判官弾劾裁判所
  • 特定事業主行動計画年度報告において休暇取得を奨励
  • 所属長から随時休暇取得に関する呼びかけ
○裁判官訴追委員会
  • 定例会議を通じての休暇取得の促進

○女性の登用状況、○男性の育休取得率、
○年休取得率日数も
ランキングにしています!

気になる、国・地方公共団体の機関の職場環境を比較して見ることができます!

トップページのデータは、原則として2021年に各団体が公表した値
検索結果は、原則として2021年に各団体が公表した値

民間企業についてはこちら

女性の活躍推進企業データベース

データで見える職場環境 女性活躍推進法 「見える化」サイト
本サイトを多くの皆様にお知らせするため、
バナーをご用意いたしました。
ご自由にご利用ください。
内閣府男女共同参画局 Gender Equality Bureau Cabinet Office〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
電話番号 03-5253-2111(大代表)
法人番号:2000012010019