リコチャレイベント動画
- 動画公開 2020年8月3日
-

-
理工系職種で働く女性社員のノンフィクションムービー
理系選択のその先。
今の仕事を選んだ理由、仕事のやりがいは?
ご挨拶
渡辺 美代子
Miyoko WATANABE
国立研究開発法人科学技術振興機構 副理事
PROFILE
大学卒業後は東芝総合研究所で半導体の研究開発を担当し、理学博士を取得しました。その後、カナダダルハウジー大学でポストドク、英国バーミンガム大学で研究員、東芝研究開発センター材料応用技術センター長、同研究開発センター技術管理部門長、東芝イノベーション推進本部経営変革統括責任者などをして、2014年より現在の仕事につきました。このほか、日本学術会議第24期副会長もしています。
基調講演
杉本 雛乃
Hinano SUGIMOTO
東京大学大学院工学系研究科
バイオエンジニアリング専攻 修士2年
PROFILE
東京大学大学院生。東京大学工学部物理工学科を卒業し、現在は医工学を専攻。生体センサの研究を行う。内閣府男女共同参画局「STEM Girls Ambassadors」や、経済産業省・NEDO主催「World Robot Summit」応援サポーター等の活動を行う。元ミス・インターナショナル日本代表。
理系で活躍する先輩による経験談発表
東 志保
Shiho AZUMA
株式会社 Lily MedTech 代表取締役
PROFILE
大学で物理学を専攻後、米国で航空宇宙工学の修士号取得。JAXA宇宙科学研究所で博士後期に進学するも父親が急逝し経済的理由から中退。(株)JEOLレゾナンスに入社し、核磁気共鳴装置の開発に従事。自らが母親を高校生の時に癌で亡くしていた経験から、医用超音波の研究者の夫に誘われ2015年に東大の超音波CTプロジェクトに参画。2016年に㈱Lily MedTechを創業。複数の大学病院等で臨床研究実施中。2019年に経産省の選ぶJ-startupに選定。同年、Forbes JAPAN Rising Star Award受賞。
大草 芳江
Yoshie OHKUSA
特定非営利活動法人 natural science 理事
有限会社 FIELD AND NETWORK 取締役
PROFILE
1982年生まれ。2005年、東北大学理学部卒業。2005年、科学教育を志し、東北大学大学院在学中に有限会社FIELD AND NETWORKを設立、取締役に就任。2007年、特定非営利活動法人natural science を設立、理事に就任。ひとり新聞社『宮城の新聞』、全国最大級の科学イベント『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』、地域ネットワーク『学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティ』を主催。
長塚 真美
Mami NAGATSUKA
清水建設株式会社 入社4年目
PROFILE
土木を目指したきっかけは、高校生の時に、大学の学部選びを通して建設業を知り、普段皆が何気なく利用しているものをつくっている人になりたいと思ったことです。東京理科大学の土木工学科で学び、4年生はコンクリート工学研究室でコンクリートについて研究しました。現在入社4年目で、最初の2年半は大阪のトンネルの工事現場で施工管理の仕事を経験し、3年目の秋からは東京の本社で構造物の設計などの仕事をしています。