先輩からのメッセージ

- M.Uさん
- NECソリューションイノベータ株式会社
- プラットフォームサービス事業部
クラウドサービスを使ったインフラ構築・運用を行うという「これぞSE(システムエンジニア)」という仕事から、新規事業創出をしたり、サービスの拡販をしたりといった、営業のような仕事まで、幅広い業務に取り組んでいます。お客様や社会と向き合い、課題解決を下支えする仕事です。
理工系分野を選択した時期・理由
中学生の頃にTVで再生医療の特集を見たことがきっかけで、ただ「かっこいい」というその理由だけでずっと研究者を目指していました。それに加えてパズルのような楽しさを持つ数学が大好きだったこともあり、迷わず理系に進学しました。しかし大学受験の際に希望の学部に入れなかったことをきっかけに、せっかくならずっと大好きだった数学をとことん学んでみようと切り替えて数学科に進みました。きっかけはネガティブではあったものの、SEには欠かせない論理的なものの考え方や数学を語り合える仲間を得ることができ、数学科を選択してよかったと思っています。
現在の仕事(研究)の魅力やおもしろさ
SEはプログラムを書いたり評価をしたりといった開発業務のイメージが強いと思いますが、実はそれだけではなく、お客様とコミュニケーションをとりながら設計を固めたり、課題を見つけたりと、かなり幅広い業務があり、扱う技術の幅も広いです。いろんなことをしてみたい性格の私にとってはまずそれだけでも魅力があると感じています。ですが私が思う最大の魅力は、自分一人では途方もないように感じる目標でも、様々な人が集まり、それぞれの強みを発揮しあうことで達成できるということだと思います。その結果、お客様から直接「ありがとう」「助かった」の言葉をいただけるのもうれしいですし、自分の書いたコードが世の中で使われ始めたときには達成感がありました。地図に残る仕事というのはよく聞くフレーズですが、IT業界でも、自分が携わったサービスが何かしらの形で残るという意味で魅力的だと感じています。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
お伝えしたいことは2点です。
1点目は、「かっこいい」「面白そう」その他どのような感情でも、少しでも気になったことがあればぜひとことん調べ、何かしらの行動や挑戦につなげていってほしいということです。その興味が新しい事業や新しい世界を広げる役に立ちますし、行動することで世界が変わります。また物事がうまくいかないときでも、この“感情”が意外と支えになることが多いです。
2点目は、周りの仲間を大切にしてほしいということです。挑戦には失敗や挫折がつきものです。私も何度失敗したかわかりません。ですが、そんなときに支えてくれるのは家族や友人、会社の仲間といった自身の周りにいる人達です。ぜひ仲間を大切にしつつ、何かあっても仲間がいるんだという安心感を持ちつつ、様々なことに挑戦していってください。