内閣府ホーム  >  男女共同参画局ホーム > 主な政策 > 女性の活躍促進 > 理工チャレンジ(リコチャレ) > 先輩からのメッセージ > 遠藤 恵さん

理工チャレンジ 女子中高生・女子学生の理工系分野への選択

先輩からのメッセージ

「先輩からのメッセージ」のトップページに戻る

プロフィール写真

自己紹介

現所属:学校法人静岡理工科大学 浜松未来総合専門学校 教員

理工系分野を選択した時期・理由

幼い頃、植物のつくりに興味を持ち、自由研究で簡易な顕微鏡を買ってもらい、植物の茎などを観察したことを覚えています。また、ものづくりをする父親の影響で、"物の仕組み"が気になる子供時代でした。はっきりと理工系を学びたいと思ったのは、高校の女性講師の先生がきっかけで、化学を学ぶ面白さを教えてもらったことでした。2、3年生も同じ先生に、生物を習い「生化学」分野に興味を持ち、理工系の化学や生物を学べる大学へ進学しました。卒業研究では、生化学の研究室に所属し、幼いころ疑問に思った"生物の中で起こっている仕組み"を学ぶことができ、その時に培った考え方や経験が今の仕事へと繋がっています。

現在の仕事(研究)の魅力やおもしろさ

現在、専門学校でIT学科の教員をしています。 大学卒業後、IT企業に就職し、システムエンジニア(SE)として働きました。一見、"化学"と"IT"は紐付かないように思えますが、「物事を順番立てて考える」「論理的な思考」は、理工系では共通して活かせるスキルです。その後、母校の大学で生化学と情報分野の先生方の共同プロジェクトで研究補助員として働いた後、地元にUターンし、現職となります。SEの経験と、大学で学生と共に過ごし働いた経験が、今の仕事へと繋がっています。ITや化学などを含め「科学」を学ぶ楽しさを、自分の経験を通して伝えながら、未来の技術者となる学生達と過ごす日々にやりがいを感じています。

女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ

進路の選択は、幼い頃からの興味、得意なこと、人との出会いや出来事などきっかけは様々だと思います。将来の姿は、今、思い描いているものとは違うかもしれません。私も、中高生の頃、想像していた姿とは違いますが、理工系分野を選び学んだことで、ライフイベント(Uターン、結婚、出産、育児)を通して場所や環境が変わっても、自分がやりがいを持てる仕事を続けることが出来ています。 情報化社会の現代、インターネットやSNSなど情報が溢れています。有益な情報もあれば、虚偽や作られた情報も多く拡散されています。ぜひ、周りの意見に囚われず、自分で見聞きしたこと、考えや思いを信じて進路を選択してみて欲しいと思います。

「先輩からのメッセージ」のトップページに戻る