先輩からのメッセージ

- 細江 綾子さん
-
日本ケイデンス・デザイン・システムズ社
フィールドエンジニアリング&サービス本部
デジタルインプリメンテーション
リードアプリケーションエンジニア
大学では電子工学を専攻しました。在学中は電子回路や半導体、プログラミングの基礎等を学び、信号処理の研究室に所属しておりました。
就職後は、半導体の設計に従事したのち、転職を経て現在は半導体の設計・検証用ソフトウェアを販売する会社の、アプリケーションエンジニアとして働いています。
理工系分野を選択した時期・理由
小学生の頃から、得意な科目は算数や理科の理系科目。数式や方式を使って1つの答えを導き出すのが楽しくて、中学の頃には理系を自覚していました。高校の時には、身の回りで当然と思っていたものの仕組みが論理的に説明できる物理学が面白く、将来はエンジニアとして働きたいと考えるようになりました。
最初は漠然とプログラマとして働くことを夢見ていましたが、ポケベルから始まり、PHS、携帯電話、家庭用パソコンと、毎年のように進化し続ける身近なIT機器に触れたり、大学の教授や先輩方の話を聞くうちに、ものづくりに興味が沸き、ハードウェアの設計ができる会社に就職を決めました。
現在の仕事(研究)の魅力やおもしろさ
前職では電子機器の中に搭載されるLSIの設計に携わっていました。新人の頃は、周りの先輩方の豊富な知識と専門性の高さに圧倒され大きく影響を受けました。ひとつの製品を作るのに、多くのエンジニアがそれぞれの分野のプロフェッショナルとして関わりチームを作っている姿に憧れ、知識や技術だけではなく、チームワークやコミュニケーション能力も重要だという事にとても魅力を感じました。そして、いつか自分もプロになるぞと、得意なことを見つけ必死に勉強したのを覚えています。ものづくりの仕事は大変なことも多かったですが、なにより物として出来上がった時の達成感は大きなものでした。
現職のEDA (Electronic Design Automation)業界に転職後は、前職のような技術者に向けて、設計環境を提供しサポートする仕事に従事しております。社内のR&Dとお客様の間に入って、お客様のビジネスの成功をサポートする仕事です。技術的な提案をすることを要求されるので、そこで前職の設計者としての経験が大きく役に立っております。
かつて憧れていたプロフェッショナルの一人になれるように今現在も勉強の毎日ですが、常に目の前にチャレンジがあり、それに挑むために必死になれる仕事にやりがいを感じています。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
私は夫の海外転勤で3年間仕事から離れていた時期があります。帰国後、以前と同じように働きたいと就職活動を行ったのですが、ブランクのある既婚の女性は敬遠されるのではないかという心配がありました。そんな時に役に立ったのは、前職で身につけた技術でした。理工系に限ったことではありませんが、理工系の職種の多くは、一生ものの技術を身に着ける事が可能だと思っています。
女性のキャリアはライフイベントに左右されがちですが、一度身につけた技術は社会の中で生きていく上での大きな武器となります。
皆さんには、是非自分が好きと思える仕事に出会い、自分の武器となる技術を身につけて、社会の中で楽しんで輝き続けてほしいと思います。