平成22年版男女共同参画白書

本編 > 第1部 > 第5章 > 第1節 生活困難の実態

第1節 生活困難の実態

(生活困難層の増加)

貧困に加え,教育や就労の機会を得られない,健康を害する,地域社会において孤立するなど,社会生活上の困難も含めた困難な状況を示す概念として「生活困難」を用い,その状況をみてみると,生活困難は幅広い層に広がっていることが分かる。

その背景には,単身世帯やひとり親世帯の増加など家族の変容,非正規労働者の増加など雇用・就業をめぐる変化,定住外国人の増加などにみられるグローバル化などがある。厚生労働省が平成21年10月に公表した相対的貧困率(以下「貧困率」という。)を見ると,全体の貧困率は10年の14.6%から19年には15.7%へ,子ども(17歳以下)では13.4%から14.2%へといずれも上昇している。

(女性の生活困難の状況)

男女それぞれに年齢層別に貧困率を推計してみると,ほとんどの年齢層で,男性よりも女性の貧困率が高く,その差は高齢期になると更に拡大する傾向にある(第1-5-1図)。世帯類型別では,高齢者や勤労世代の単身世帯で貧困率が高く,中でも女性の方が厳しい状況にある。また母子世帯で貧困率が高く,その影響が母子世帯の子どもにも見られる(第1-5-2図)。

第1-5-1図 男女別・年齢階層別相対的貧困率(平成19年) 別ウインドウで開きます
第1-5-1図 男女別・年齢階層別相対的貧困率(平成19年)

▲CSVファイル [Excel形式:1KB]CSVファイル

第1-5-2図 年代別・世帯類型別相対的貧困率(平成19年) 別ウインドウで開きます
第1-5-2図 年代別・世帯類型別相対的貧困率(平成19年)

▲CSVファイル [Excel形式:1KB]CSVファイル

(生活困難の複合化,固定化,連鎖)

内閣府が実施した支援機関・団体へのヒアリング調査によると,一人の生活困難者に複数の要因が影響している(複合化),一旦生活困難な状況になると長期にわたり抜け出せない(固定化),生活困難な状況が次世代に受け継がれる(連鎖)といった状況のあることが指摘された。

例えばDV被害者は,身体的・精神的被害に加えて,加害者の追跡から逃れつつ,新たな住まいや就業先の確保,離婚や子どもの養育等複数の課題に向き合わなければならない。こうした状況に加え,仕事を探しても不安定・低賃金な仕事が多く,多重就労を余儀なくされるなど,様々な困難が複合的に影響していることが少なくない。

また,困難な状況にある家庭のもとで育った子どもは,その不利を補う家族や地域のサポート等の社会資源を持ちにくいという状況があり,より困難な状況に陥る可能性もある。