秋田県のおとう飯
自家製きりたんぽの甘味噌焼き!
材料
- 温かいご飯(お茶碗3杯分)
- 割りばし
- 味噌 大さじ3
- 砂糖 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 水 大さじ2
- チューブ生姜 1センチ(あれば)
- すりゴマ 小さじ2(あれば)
※甘味噌
作り方
- 温かいご飯を粒が残るよう粗めに潰します(木べらやすり棒などで)
- ご飯を8等分にわけて丸めておきます
- 割りばしを半分の長さに切り、丸めたご飯を握るようにしながらくっつけていきます
- 甘味噌の調味料を混ぜておきます
- 割りばしの端っこをアルミホイルを巻き、焦げないようにします
- 甘味噌を耐熱容器に入れてふんわりラップをし、レンジ600ワットで2分加熱し煮立たせます
- ご飯の温度が下がり表面が軽く乾燥してきたら、魚焼きグリルに入れて中火で焼きます(全体的にほんの軽く焦げ目がつくように、よく見ながら焼いて下さい)
- 取り出して甘味噌を全体的に塗り、魚焼きグリルで弱火で焼いて完成!
-
おとう飯大使より!
きりたんぽを焼くときは、味噌の水分を飛ばすようにじっくり焼いて下さい。焦げやすいので気をつけて!