「共同参画」2025年3・4月号

トピックス1

女性農業者のさらなる活躍に向けて

農林水産省経営局就農・女性課


『女性農業者のための事業推進力&チームマネジメント力アップ研修』を開催

農林水産省では、第5次男女共同参画基本計画に基づき女性の農業経営への参画や地域の方針決定過程への参画を進めています。

このような中、令和6年度には、幅広い視野と高い経営力を有し、地域内外で活躍できる女性農業者を育成するため、女性リーダー育成研修『女性農業者のための事業推進力&チームマネジメント力アップ研修』を開催しました。本研修では、全国から公募で集まった意欲ある女性農業者22名が参加し、半年間かけて、グループワークや模擬商談、先進事例視察等を通じて、参加者同士の横の繋がりを構築しながら、「リーダーシップ」や「経営戦略を推進する営業力」、「地域組織内で活躍するためのコミュニケーションスキル」を学びました。最終回では、5年後や10年後に叶えたい目標や、目標達成のためのアクションプラン等を発表し、参加者からは、「変わらなければいけないのは人ではなく自分だと気づいた」「自社の課題だけでなく地域の課題解決にも取り組んでいきたい」等の前向きな気づきや意欲が発表されました。


研修の様子
研修の様子


参加者集合写真
参加者集合写真


「農業女子プロジェクト」とは

農業女子プロジェクトは、企業・教育機関と連携して、女性農業者の知恵を生かした新たな商品・サービスの開発、未来の農業女子を育む活動、情報発信等を行い、社会全体での女性農業者の存在感を高め、併せて職業として農業を選択する若手女性の増加を目的とした農林水産省の取組です。農業女子プロジェクトメンバー(以下、女子メンバーという。)は、現在1,070名(令和7年1月時点)となり、地域・世代を超えた大きなネットワークとなりました。

学びと交流の場『NEXTラボ』

令和6年度は女子メンバーの学びと交流の場としてオンラインセミナー『NEXTラボ』を実施しました。事務局とともに企画・運営を行うアンバサダーを女子メンバーから募集しました。講座では先輩メンバーや企業等を講師とするセミナーと女子メンバー同士の交流会による2部制で行い、交流会では、アンバサダーがファシリテーターを務め、ファシリテーション力の向上にもつながりました。

「輸出」をテーマとしたセミナーをきっかけに、GFP(農林水産物・食品輸出プロジェクト)とコラボし、新たに輸出にチャレンジしたい女子メンバーを対象に、「GFP×農業女子PJ 輸出伴走支援プログラム」をスタートしました。GFPの伴走支援のもと、オイシックス・ラ・大地(株)、輸出実績のある女子メンバー等がメンターとなり、香港向けのECサイトで販売をするなど輸出への第一歩を踏み出しました。


NEXTラボ第一回「輸出」の様子
NEXTラボ第一回「輸出」の様子


GFP×農業女子PJキックオフミーティングの様子
GFP×農業女子PJキックオフミーティングの様子


農業女子プロジェクトの活性化に向けて

令和6年12月6日(金)に、「第13回農業女子プロジェクト推進会議」を開催しました。

『NEXTラボ』のアンバサダーや井関農機(株)、佐賀大学、宮城大学から第11期の取組について発表いただきました。また、事務局からこれまでの農業女子プロジェクトの成果と女子メンバーを対象に実施したアンケート調査結果を報告しました。女子メンバーのプロジェクトに対する満足度は総じて高く、特に全国の女子メンバーとの交流・情報交換に高い満足度を感じるとともに、自身の経営発展や家族・地域の中での女性農業者の認知・活動への理解促進につながっているとの声もありました。

本アンケート結果を踏まえ、農業女子プロジェクトの第12期(令和6年11月~令和7年10月)から、より多くの方に参画していただけるよう、①就農に向けた研修中の女性を「プレメンバー」②部活・サークル等を「はぐくみ部」③地域でプロジェクトに取り組む企業・団体等を「パートナー」として追加することとしました。

さらに、12期の活動計画として、①地域リーダーとなる女子メンバーの育成を目指した「人材育成機能の強化」、②地域でプロジェクトに取り組む企業や教育機関などとの連携によるプロジェクト活動の活性化、③プレメンバーやはぐくみ部の活動の拡大による「農」の魅力発信、の3点を定め、今後も女子メンバーが全国各地で活躍できるよう後押ししていきます。


第13回推進会議の集合写真
第13回推進会議の集合写真


令和6年度農山漁村女性活躍表彰

令和6年度農山漁村女性活躍表彰の受賞者が決定しました。農山漁村女性活躍表彰は、女性が農山漁村でいきいきと活躍できる環境づくりに資することを目的に、農林水産業及び農山漁村の活性化、農林水産業経営や政策・方針決定への女性の参画推進、次世代リーダーとなりうる若手女性の農林水産業への参入など女性活躍推進のために優れた活動を行っている個人や団体を表彰するものです。表彰式は、令和7年3月6日(木)に開催される未来農業DAYsで行います。


未来農業DAYs2025Webページ
未来農業DAYs2025Webページ


さらなる女性農業者の活躍に向けて

農林水産省では、これらの取組のほか、農村地域における女性活躍の意識改革、女性が働きやすい環境整備、女性グループ活動の活性化、地域をリードする女性経営農業者の育成等をすすめており、引き続き地方公共団体や関係団体と連携して女性の活躍推進に向け取り組んでまいります。


農業女子プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください。
https://nougyoujoshi.maff.go.jp/

Facabook

Instagram


令和6年度農山漁村活躍表彰について、詳しくはこちらをご覧ください。
プレスリリース
https://myfarm.co.jp/news/r6_nousangyosonjyoseikatsuyakuhyousyou-2/

農山漁村女性活躍表彰
https://myfarm.co.jp/women/award/

内閣府男女共同参画局 Gender Equality Bureau Cabinet Office〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
電話番号 03-5253-2111(大代表)
法人番号:2000012010019