「共同参画」2025年2月号

トピックス2

「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」参加者の取組

「男性リーダーの会」には、女性活躍の推進にコミットする企業経営者等や知事・市町村長約320名が参加しています。そのうち、2名の男性リーダーの取組を紹介します。(氏名五十音順)

内閣府男女共同参画局総務課


誰もが活躍できるまち・豊中の実現に向けて

長内 繁樹
長内 繁樹
豊中市長

豊中市では、男女共同参画社会を実現するため、女性活躍を主要な施策に位置づけ、公民連携し、様々な取組みを進めています。

事業者には、働きやすい環境を整備し、ワーク・ライフ・バランスなどを効果的に推進していただくため、セミナーの開催や専門家派遣を通じて、就業規則の作成・変更、職場風土の改善を支援し、女性の活躍を後押ししています。さらに、令和5年度(2023年度)に、女性活躍に積極的に取り組む事業者を認証する制度も創設し、様々な業種の事業者へのアプローチを継続しています。

市役所内においても、女性職員の積極的な管理職への登用をはじめ、男性職員の育児休業取得の促進、テレワークや時差出勤の導入など、働きやすい職場づくりに取り組んでいるところです。

また、本市では現在、「子育てしやすさNO.1」プロジェクトを展開し、関連施策を充実・強化しています。女性活躍のための取組みは、これらの推進にあたっても、重要なテーマのひとつです。今後も、誰もがいきいきと活躍できるまち・豊中をめざし、不断の取組みを進めていきます。


女性活躍推進事業者認証証・ロゴマーク
女性活躍推進事業者認証証・ロゴマーク


DE&I戦略で全ての社員が活躍できる環境の実現を目指す

平山 宏
平山 宏
株式会社システムリサーチ
代表取締役社長

システムリサーチは、会社の更なる成長に向けて、2017年に「女性活躍推進プロジェクト」を発足し、2019年には、ダイバーシティ推進委員会を設置、2021年にはサステナビリティ推進委員会に統合するなど年々取組を進化させ、様々な施策を推進しています。

最近の取組としては、両立支援策の一環として、育児短時間勤務制度の対象を小学校6年生から中学校3年生までへの拡大や、「不妊治療休業」や「サポート休暇」を新たに導入しています。当社では年に1度、社員の声を拾い上げる「自己申告制度」を導入しており、上記の施策はこの制度を通して届けられた女性社員の声を基に生まれた取組です。

また、女性の採用拡大と地域貢献を目的に、愛知県や名古屋市が主催する女子大学生との「交流会」や、高校生や中学生を対象とした「出前講座」に積極的に参加しています。さらに、学校が総合的学習の一環として行う「職場訪問学習」の受け入れも行っています。働く社員の話を通じて、学生たちが自分のキャリアイメージを膨らませる一助となることを期待しています。

今後も引き続き、DE&I(多様性、公平性、包括性)を推進し、全ての社員に成長のチャンスと機会を平等に提供し、公平に評価を行う組織づくりに取り組んでいきます。


愛知県主催「キャリアプラン早期育成事業出前講座」
愛知県主催「キャリアプラン早期育成事業出前講座」


男性リーダーの会
「男性リーダーの会」について、詳しくはこちら。
https://www.gender.go.jp/policy/sokushin/male_leaders/index.html

内閣府男女共同参画局 Gender Equality Bureau Cabinet Office〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
電話番号 03-5253-2111(大代表)
法人番号:2000012010019