共同参画情報部 News
1 < 文部科学省 > 令和6年度「地域における男女共同参画推進のための事業企画研修」の開催について
国立女性教育会館(NWEC)では、令和6年度「地域における男女共同参画推進のための事業企画研修」を開催します。
本研修では、男女共同参画の視点に立った研修・学習事業を計画する際に、ぶれることのない企画立案・実施・評価を行うために必要な知識や考え方、スキルを学びます。特に、グループワークを中心とした対面研修では、事業案の設計図となるプログラムデザインの作成過程に焦点を絞り、演習を行います。お互いに知恵を出し合い、検討を重ねるプロセスを通じて、地域の実情と課題に応じた事業展開の実践力を養います。
■日程:【オンライン研修】令和6年5月27日(月)~6月28日(金)
【対面研修】令和6年6月25日(火)~6月26日(水)
■対象:行政・女性関連施設・公民館等の職員で、地域における男女共同参画推進のための事業等の企画・実施業務に現在就いている方
■申込期間:令和6年4月9日(火)9:00~5月15日(水)17:00
令和5年度のライブ配信プログラムの様子
詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/event/training/g_gakusyu2024.html
2 < 文部科学省 > 『「学校基本統計」にみる初等中等教育における管理職に占める女性の割合(2023年版)』発行について
国立女性教育会館(NWEC)では、政策・方針決定過程への女性の参画拡大に向けて、学校における管理職に占める女性の割合の現状把握を目的とした、「初等中等教育における管理職に占める女性の割合の現状(令和2年度発行)」の更新版を新たに作成しました。
令和5年度「学校基本統計」のデータをもとに、管理職の職位別や都道府県・政令市ごとの男女別教員数や女性比率等の動きを整理し、「見える化」しています。
本資料を、女性の管理職登用を促進するための基礎データとしてご活用いただければ幸いです。
詳細は、こちらをご覧ください。
■初等中等教育における管理職に占める女性の割合の現状-「学校基本統計」および「公立学校教職員の人事行政状況調査」をもとに-
https://www.nwec.go.jp/about/publish/jpk9qj0000002xv1.html
■「学校基本統計」にみる初等中等教育における管理職に占める女性の割合(2023年版)
https://www.nwec.go.jp/research/teacher.html
3 < 文部科学省 > 『男女共同参画センターの「地域の女性リーダー」育成にかかわる取組み-地域における男女共同参画の実現にむけて-』発行について
国立女性教育会館(NWEC)では、男女共同参画センターや自治体等による、意思決定過程への女性の参画促進に関する取組みの現状と課題について明らかにすることを目的として、令和4年度から2か年計画で「女性のキャリア形成や意思決定過程への参画についての調査研究」を実施し、成果の一部として『事例集』を発行しました。
本事例集は「地域の女性リーダー」育成にかかわる男女共同参画センターの取組みについて紹介するものです。各事例では背景や目的、プログラムの特徴と工夫、今後の抱負等が示されています。「地域の女性リーダー」育成事業に伴う苦労や試行錯誤、未解決の課題も紹介しています。セミナー形式の事業は、プログラム内容がわかるようチラシを掲載しました。
長年、地域の女性リーダー育成事業にかかわる全国の男女共同参画センターや自治体の実情に詳しい方々にお集まりいただき開催した、座談会の概要も掲載しています。
男女共同参画センターや自治体等、地域における男女共同参画推進を担当される方々に広くご活用いただければ幸いです。
詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/about/publish/j67gf50000003hxi.html
4 < 文部科学省 > 『国立女性教育会館男女共同参画統計リーフレット2023学習版』発行について
国立女性教育会館(NWEC)では、毎年発行している『男女共同参画統計リーフレット2023』の「学習版」を発行しました。
人口・世帯、教育、生活時間、労働と所得、健康・安全・社会保障、地位指標、意思決定といった日本社会の様々な分野における女性と男性の状況を示す基本データ(主として政府機関が公表した公的統計データ等)を基に、リーフレットには掲載しきれなかったデータや、リーフレットの内容を補足する解説を掲載しています。
日本の慢性的なジェンダー不平等の問題を解決し、男女共同参画社会形成を進めるためには、男女の置かれている状況を客観的に把握する事が必要です。データに基づいた現状を把握して、男女共同参画社会形成を進めるために、ぜひ学習活動等でご活用ください。
「学習版」は、ホームページからダウンロードいただけます。
「学習版」
詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/research/statistics.html
5 < 文部科学省 > 第68回国連女性の地位委員会(CSW68)「NGO CSW68フォーラム」に オンライン展示ブース出展
国立女性教育会館(NWEC)では、3月10日(日)から22日(金)に、CSWへの市民社会組織の参画を支援してきたNGO CSW/NYが主催するオンラインフォーラムに展示ブースを出展しました。
今年のCSWの優先テーマは、「ジェンダーの視点からの貧困撲滅、機構強化、資金動員によるジェンダー平等達成と女性・女児のエンパワーメントの加速」です。
展示ブースには、NWECの事業紹介やジェンダー統計に関する情報を英語で掲載するとともに、バーチャル・オープン・ハウスを実施。バーチャル・オープン・ハウスは会期中2回実施し、「NWECの事業紹介や女性に対する暴力」「女性センターの役割、ジェンダー統計」などについて、参加者と意見交換やネットワークづくりを行いました。日本の女性団体やNGO、NPO法人がCSW会期中に実施するイベント情報なども掲載し、国内外の参加者同士の交流も深まり、充実した会期となりました。
バーチャル展示ブース
詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/global/exchange/index.html
6 < 厚生労働省 > 女性の健康を考えよう「適正体重のすすめ」webコンテンツ公開
女性が生涯を通して、健康で充実した日々を過ごすためには、適正な体重の維持が大切です。
近年、過度な「やせ願望」や「ダイエット志向」による若い女性のやせすぎが、無月経や不妊症、将来の骨粗鬆症の原因となることから問題視されており、厚生労働省では、適正体重の観点から女性の健康を考える特設Webコンテンツを公開しました。
本コンテンツでは、女子体操選手として活躍し、引退後は2児の母親でもある田中理恵さんと産婦人科医でスポーツドクターの能瀬さやか先生が対談し、やせすぎによる月経不順など女性特有の病気に気づくだけでなく、健康のために今日からできることを動画で分かりやすく説明しています。
詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/womens_health/2024/