鳥取
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合はこちらをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
312011 | 鳥取県 | 鳥取市 | 男性職員の育児休業取得率 男性職員の配偶者出産休暇取得率 男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
5% 100% 100% |
(31年度) (31年度) (31年度) |
4% 88% 24% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 69% 23% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 月46時間以上勤務した職員割合 |
11.4時間以下 4% |
(31年度) (31年度) |
11.1時間 7.5% |
(28年度) (28年度) |
12.7時間 8% |
(26年度) (26年度) |
管理職(本庁次長級以上)に占める女性割合 管理職(本庁課長級)に占める女性割合 |
5% 20% |
(31年度) (31年度) |
4% 18.2% |
(29年度) (29年度) |
0% 16.5% |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
312029 | 鳥取県 | 米子市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者の出産休暇取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
10% 100% 100% |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
15.0% 90.0% 70.0% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
0.79% 93.3% 46.6% |
(平成26年度) (平成26年度) (平成26年度) |
・年次有給休暇取得率 | 80.0% | (平成32年) | 58.8% | (平成28年) | 59.1% | (平成26年) | ・管理職に占める女性割合 | 28.0% | (平成32年度) | 25.5% | (平成29年4月1日) | 22.2% | (平成27年4月1日) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
312037 | 鳥取県 | 倉吉市 | 配偶者出産休暇及び男性の育児参加休暇の取得率 | 100.0% | (32年度) | 71.4% | 28年度 | 38.2% | 26年度 | 年次有給休暇所得日数 | 年間15日 | (32年) | 12.8日 | 平成28年 | 12.7日 | 平成27年 | イクボス宣言 | 100% | (32年度) | 0% | 28年度 | 0% | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
312045 | 鳥取県 | 境港市 | 男性職員の育児休業取得率 女性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇 育児参加のための休暇 |
10% 100% 50% 50% |
(32年度) (32年度) (32年度) (32年度) |
0% 100% 76.9% 7.70% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
0% 100% 33.3% 22.2% |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
年次有給休暇取得日数 | 13日 | (32年度) | 8.4日 | (28年度) | 7.8日 | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
313025 | 鳥取県 | 岩美町 | ・男性の育児休業取得率 | 10.0% | 32年度 | 20.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | ・課長級に占める女性割合 | 35.0% | 32年度 | 25.0% | H29.4.1 | 27.8% | H28.4.1 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
313254 | 鳥取県 | 若桜町 | ・職員の女性割合 | 40.0% | (毎年度) | 42.1% | (平成29年度) | 25.0% | (平成27年度) | 管理職(本庁課長級)の女性割合 | 30%以上 | (32年度) | 33.0% | (29年度) | 23.0% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
313289 | 鳥取県 | 智頭町 | ・採用者に占める女性割合 | 50.0% | 毎年 | 9.0% | 29年度 | 37.0% | 28年度 | ・男性職員の育児休業取得率 | 50.0% | 32年度 | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | ・年次休暇取得率 | 15日以上 | 32年度 | 9日 | 28年度 | 8日 | 27年度 | ・管理職に占める女性割合 | 40%以上 | 32年度 | 23.0% | 29年度 | 28.0% | 28年度 | 平成29年8月 | |||||||
313297 | 鳥取県 | 八頭町 | ・採用者に占める女性割合 | 30.0% | (31年度) | 60.0% | (29年度) | 50.0% | (27年度) | ・育児休業等取得率(配偶者出産休暇等含む) | 男性90% 女性100% |
(31年度) | 男性100% 女性100% |
(28年度) | 男性0% 女性100% |
(26年度) | ・職員1人あたりの年間時間外勤務時間数 ・職員1人あたりの年次休暇取得日数割合 |
上限360時間 70%以上 |
(31年度) (31年度) |
105.6時間 49.0% |
(28年度) (28年度) |
87.6時間 50.5% |
(26年度) (26年度) |
・管理職員女性割合 | 30.0% | (31年度) | 39.4% | (29年度) | 34.4% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||
313645 | 鳥取県 | 三朝町 | ・男性職員の配偶者出産休暇及び育児休業取得の促進 ・配偶者出産休暇取得率 |
10%以上 100% |
平成32年度 32年度 |
0 80% |
平成28年度 28年度 |
0 20% |
平成27年度 27年度 |
全職員の年次休暇の取得率の向上 | 35%以上 | 平成32年度 | 24.2% | 平成28年度 | 24.2% | 平成27年度 | ・課長補佐級に占める女性割合 | 35.0% | 32年度 | 29.4% | H29.4.1 | 30.0% | H28.4.1 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
313700 | 鳥取県 | 湯梨浜町 | 男性職員の育児休業取得者数 配偶者出産休暇2日間以上の取得率 育児参加休暇3日間以上の休暇取得率 |
2人以上 100% 100% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0人 100% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0人 0% 0% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
年次有給休暇平均取得日数 | 15日以上 | (32年度) | 7.8日 | (28年度) | 8.0日 | (27年度) | 管理職の女性割合 | 30.0% | (32年度) | 27.6% | (28年度) | 29.6% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
313718 | 鳥取県 | 琴浦町 | 男性職員の育児休業取得率 男性職員の配偶者出産休暇取得率 男性職員の育児参加休暇取得率 |
15% 100% 15% |
(H31年度) (H31年度) (H31年度) |
7.7% 80% 80% |
(H28年度) (H28年度 (H28年度 |
0% 33.3% 66.7% |
(H27年度) (H27年度) (H27年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 月あたり平均超過勤務時間 年次有給休暇取得日数を10日以上の取得割合を40%以上にする。 |
3.5時間 517時間 40% |
(H31年度) (H31年度) (H31年度) |
2.7時間 479時間 51.9% |
(H28年度) (H28年度) (H28年度) |
3.5時間 574時間 33.8% |
(H26年度) (H26年度) (H26年度) |
・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 40.0% | (H31年度) | 42.1% | (H28年度) | 13.0% | (H26年度) | 平成29年8月 | ||||||||||||||
313726 | 鳥取県 | 北栄町 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産、出産に伴う育児参加休暇取得率 |
50% 100% |
(32年度) (32年度) |
0% 100% |
(28年度) (28年度) |
0% 100% |
(27年度) (27年度) |
年次休暇を年間15日以上取得した職員の割合 | 50.0% | (32年度) | 11.6% | (28年度) | 10.7% | (27年度) | 管理職の女性割合 (職員全体) 室長級以上の女性割合 (職員全体) |
40%以上 45%以上 |
(32年度) (32年度) |
38.10% 48.40% |
(29年度) (29年度) |
45.00% 52.70% |
(28年度) (28年度) |
平成29年8月 | ||||||||||||||
313840 | 鳥取県 | 日吉津村 | 年次有給休暇の取得率 時間外勤務時間数 |
35% 90時間 |
(32年度) (32年度) |
29.4% 85.2時間 |
(27年度) (27年度) |
27.9% 100時間 |
(26年度) (26年度) |
管理職の女性割合 | 35.0% | (32年度) | 25.0% | (27年度) | 25.0% | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
313866 | 鳥取県 | 大山町 | ・採用者に占める女性割合 | 50.0% | (毎年度) | 14.3% | (29年度) | 75.0% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得者数 ・配偶者出産休暇取得率 |
1人以上 100% |
(32年度) (32年度) |
0人 100% |
(28年度) (28年度) |
0人 80% |
(26年度) (26年度) |
・女性の年次有給休暇平均取得日数 | 15日 | (32年度) | 12.6日 | (28年度) | 12.9日 | (26年度) | ・管理職に占める女性割合 ・課長補佐級以上に占める女性割合 |
30% 35% |
(32年度) (32年度) |
28.0% 33.3% |
(29年度) (29年度) |
23.8% 30.5% |
(27年度) (27年度) |
市町村アカデミー等中央研修における女性職員の受講者率 | 0.40% | (32年度) | 0.67% | (28年度) | 0.17% | (26年度) | 平成29年7月 |
313891 | 鳥取県 | 南部町 | 男性職員の育児休業取得率 男性職員の「妻の出産休暇」 「育児参加休暇」の取得率 子の看護休暇の取得率 |
30% 80% 80% |
平成32年度 平成32年度 平成32年度 |
66% 33% 61% |
平成28年度 平成28年度 平成28年度 |
25% 出産:50% 育児:0% 男:50% 女:63% |
平成26年度 平成26年度 平成26年度 |
職員一人当たりの平均時間外勤務総時間数 | 80時間以内 | 平成32年度 | 55時間 | 平成28年度 | 85.2時間 | 平成26年度 | 中央研修における女性職員の受講率 女性職員の課長級に占める女性職員の比率 |
50% 30% |
平成32年度 平成32年度 |
64% 20% |
平成28年度 平成29年度 |
33% 21% |
平成26年度 平成26年度 |
平成29年8月 | ||||||||||||||
313904 | 鳥取県 | 伯耆町 | 男性職員の妻の出産や育児に伴う休暇等制度の利用率 | 100.0% | (平成32年度) | 100.0% | (平成28年度) | 100.0% | (平成27年度) | 職員の年次休暇取得日数 | 12日以上 | (平成32年度) | 12.5日 | (平成28年度) | 11.9日 | (平成26年度) | 室長級以上の女性割合 課長級以上の女性割合 |
25%以上 10% |
(平成32年度) (平成32年度) |
25.00% 9.10% |
(平成28年度) (平成28年度) |
20.70% 0% |
(平成27年度) (平成27年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
314013 | 鳥取県 | 日南町 | 年次有給休暇取得状況 | 35%以上 | (平成32年度) | 21.0% | (平成28年度) | 21.0% | (平成27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
314021 | 鳥取県 | 日野町 | ・配偶者出産休暇取得率 ・男性の育児休業取得 |
100% 取得 |
(32年度) (32年度) |
100% 0% |
(28年度) (28年度) |
100% 取得 |
(27年度) (27年度) |
・管理的地位に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 |
2名 35% |
(32年度末) (32年度末) |
1名 31% |
(28年度末) (28年度末) |
1名 31% |
(27年度末) (27年度末) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
314030 | 鳥取県 | 江府町 | 採用者に占める女性割合 | 50.0% | (H32年度までに) | 75.0% | (H29年度) | 0.0% | (H27年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 15.0% | (H32年度までに) | 0.0% | (H28年度) | 9.1% | (H23年度からH27年度平均) | 年次休暇取得率 | 15日 | (H32年度までに) | 9.9日 | (H28年度) | 8.6日 | (H26年度) | 管理職に占める女性割合 | 30.0% | (H32年度までに) | 25.0% | (H29年度) | 35.3% | (H27年度) | 平成29年9月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
島根
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
322016 | 島根県 | 松江市 | 採用試験応募者に占める女性の割合(一般行政職(事務職)) 採用試験応募者に占める女性の割合(土木技術員) 採用試験応募者に占める女性の割合(建築技術員) 採用した職員に占める女性の割合(一般行政職(事務職)) 採用した職員に占める女性の割合(土木技術員) 採用した職員に占める女性の割合(建築技術員) |
40% 30% 40% 40% 1名以上 1名以上 |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
36.2% 15.6% 58.3% 50.0% 1名(14.3%) 2名(66.7%) |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
35.6% 11.9% 33.3% 35.9% 28.6% 66.7% |
(平成24〜26年度) (平成24〜26年度) (平成24〜26年度) (平成24〜26年度) (平成24〜26年度) (平成24〜26年度) |
男性の育児休業取得率 妻の出産補助休暇取得率 夫の育児参加休暇取得率 |
13% 100% 100% |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
4.8% 74.4% 9.3% |
(平成28年度) (平成28年中) (平成28年中) |
2.5% 64.2% 30.8% |
(平成24〜26年度平均) (平成24〜26年度平均) (平成24〜26年度平均) |
年間実勤務時間数が1,800時間以内の職場の割合 年間超過勤務時間数(職員一人当たりの平均) 年次休暇の年間取得日数(職員一人当たりの平均) |
50% 5年間で10%削減 10日 |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
35.0%(51職場) 10.2日 |
(平成28年度) (平成28年度) |
37.9% 7.3%(H22に対しH26の減少率) 10.4日 |
(平成24〜26年度平均) (平成24〜26年度平均) (平成24〜26年度平均) |
課長補佐級・係長級に占める女性の割合 管理的地位に占める女性の割合 |
35% 20% |
(平成32年度) (平成32年度) |
31.5% 17.7% |
(平成29年6月1日) (平成29年6月1日) |
27.9% 14.0% |
(平成27年4月1日) (平成27年4月1日) |
平成29年10月 | |||||||
322024 | 島根県 | 浜田市 | 育児休業を取得する男性職員の割合 制度が利用可能な男性職員の配偶者出産休暇の取得割合 |
10.0% 100.0% |
33年度 33年度 |
8.30% 81.3% |
28年度 28年度 |
5.60% 66.7% |
27年度 27年度 |
管理的地位にある職員に占める女性割合 | 25.0% | 33年度 | 18.0% | 28年度 | 20.9% | 27年度 | 平成29年5月 | |||||||||||||||||||||
322032 | 島根県 | 出雲市 | 女性職員の採用割合 | 30.0% | (平成32年度) | 0.0% | (平成28年度) | 0.0% | (平成27年度) | 男性職員の育児休業取得割合(配偶者出産休暇等を含む)希望する女性職員の育児休業取得割合 | 90% 100% |
(平成32年度) (平成32年度) |
0% 100% |
(平成28年度) (平成28年度) |
0% 100% |
(平成27年度) (平成27年度) |
職員1人あたりの年次有給休暇の取得日数割合(前年からの年次有休取得日数を除く) | 70.0% | (平成32年度) | 23.5% | (平成27年度) | 47.7% | (平成26年度) | 管理職員の女性割合 | 30.0% | (平成32年度) | 11.0% | (平成28年度) | 0% | (平成27年度) | 平成28年11月 | |||||||
322041 | 島根県 | 益田市 | ・制度が利用可能な男性職員の配偶者出産休暇、 育児参加のための休暇等の取得を促進 |
平成32年度までに職員の年次休暇の平均消化率を、 平成27年の実績(42%)から8%引き上げ50%以上へ |
50.0% | (32年度) | 48.0% | (28年度) | 42.0% | (27年度) | 平成32年度までに管理的地位にある女性の割合を、 平成27年度の実績(0%)より11%引き上げ11%以上へ |
11.0% | (32年度) | 0% | (28年度) | 0% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||
322059 | 島根県 | 大田市 | 「妻の出産補助休暇」及び「男性職員の育児参加のための休暇」対象職員の認知度 「妻の出産補助休暇」及び「男性職員の育児参加のための休暇」取得率 |
100% 80%、50% |
(32年度) (32年度) |
84.6% 84.6%、23.1% |
(28年度) (28年度) |
88.2% 72.2%、5.6% |
(27年度) (27年度) |
一般行政職管理職に占める女性割合 一般行政職係長級以上に占める女性割合 |
8.0% 24% |
(32年度末) (32年度末) |
6.3% 17.2% |
(28年4月1日) (28年4月1日) |
5.3% 16.6% |
(27年4月1日) (27年4月1日) |
平成29年3月 | |||||||||||||||||||||
322067 | 島根県 | 安来市 | ・男性職員の育児休業取得者割合 ・男性職員の育児参加休暇取得者割合 |
10.0% 40.0% |
(31年度) (31年度) |
2.2% 13.3% |
(28年度) (28年度) |
0.0% 25.0% |
(27年度) (27年度) |
・1人1月当たり平均時間外勤務時間 ・1人当たり年次有給休暇取得日数 |
7.5時間 12.0日 |
(31年度) (31年度) |
10.0時間 9.8日 |
(28年度) (28年度) |
9.1時間 10.2日 |
(27年度) (27年度) |
・管理職に占める女性割合 ・係長職以上に占める女性割合 |
20.0% 35.0% |
(31年度) (31年度) |
16.5% 23.1% |
(29年4月) (29年4月) |
14.2% 23.8% |
(27年4月) (27年4月) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
322075 | 島根県 | 江津市 | ・育児休業を取得する男性職員の割合 ・男性職員の妻の出産に関わる休暇、配偶者出産時の子の養育に関わる休暇の取得 |
10%以上 全員取得 |
(各年度) (32年度) |
0% 全員取得 |
(28年度) (28年度) |
0% 87.5% |
(27年度) (27年度) |
・職員1人当たりの平均の年間超過勤務時間 | 前年度の実績を下回る | (各年度) | 125.8時間 | (28年度) | 130.5時間 | (27年度) | ・部課長の女性職員の割合 ・課長補佐相当職以上の女性職員の割合 ・係長相当職以上の女性職員の割合 |
15%以上 25%以上 30%以上 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
16.13% 16.07% 21.76% |
(28年度末) (28年度末) (28年度末) |
9.38% 14.29% 17.44% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
322091 | 島根県 | 雲南市 | 男性職員の配偶者出産休暇の取得率 男性職員の育児参加休暇の取得率 男性職員の育児休業取得者数 |
100% 50%以上 1人以上 |
(31年度) (31年度) (31年度) |
43.8% 0% 0人 |
(28年) (28年) (28年) |
81.8% 0% 0人 |
(27年) (27年) (27年) |
職員一人あたりの年次有給休暇取得日数 | 10日以上 | (31年度) | 7.6日 | (28年) | 7.5日 | (27年) | 係長級以上の役職に占める女性職員の割合 | 35%以上 | (31年度) | 25.4% | (29年度) | 23.6% | (27年度) | 平成28年4月 | ||||||||||||||
323438 | 島根県 | 奥出雲町 | ・女性職員の管理職登用率 | 30.0% | 32年度末 | 25.6% | 29年度 | 24.1% | 27年度末 | 平成29年5月 | ||||||||||||||||||||||||||||
323861 | 島根県 | 飯南町 | ・男女別の育児休業取得率及び平均取得日数 ・男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇取得率及び平均取得日数 |
・男性13% 女性100% ・配偶者出産休暇100% 育児参加のための休暇50% |
(H32年度) | ・男性0% 女性100% ・配偶者出産休暇80% 育児参加のための休暇40% |
(H28年度) | ・男性0% 女性100% ・配偶者出産休暇40% 育児参加のための休暇0% |
(H27年度) | 係長以上に占める女性職員の割合 | 25.0% | (H32年度) | 23.2% | (H28.4.1) | 18.5% | (H27.4.1) | 平成29年3月 | |||||||||||||||||||||
324418 | 島根県 | 川本町 | ・男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇取得率 | 25.0% | (平成32年度末) | 33.3% | (平成28年) | 14.3% | (平成26年) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
平成26年度比10%削減 25% |
(平成32年度末) (平成32年度末) |
5.1時間 20.6% |
(平成28年度) (平成28年) |
5.3時間 23.7% |
(平成26年度) (平成26年) |
管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 25%以上 | (平成32年度末) | 24.0% | (平成29年4月1日) | 22.0% | (平成27年4月1日) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
324485 | 島根県 | 美郷町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
324493 | 島根県 | 邑南町 | ・採用者に占める女性割合 | 40%以上 | 32年度 | 34.7% | 28年度 | 33.3% | 27年度 | ・男性職員の育児休業取得率 | 1人 | 32年度 | 0人 | 28年度 | 0人 | 27年度 | ・年次休暇取得率 | 15日 | 32年度 | 11.75日 | 28年 | 11.67日 | 27年 | ・課長補佐職に占める女性割合 | 20.0% | 32年度 | 18.0% | 28年度 | 16.4% | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||
325015 | 島根県 | 津和野町 | 男性職員の配偶者出産休暇又は育児参加休暇の取得率 | 50.0% | (32年度) | 0% | (28年) | 0% | (27年) | 管理的役職等の女性職員の割合 課長補佐以上又は係長以上 | 25%又は28% | (32年度) | 13.3日 | (28年度) | 15.4%又は21.6% | (27年度) | 年次有給休暇の取得日数 | 12日 | (32年度) | 13.3日 | (28年) | 10.3日 | (27年) | 平成30年1月 | ||||||||||||||
325058 | 島根県 | 吉賀町 | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | 平成32年度 | 0% | 平成28年度 | 16.7% | 平成27年度 | ・年次休暇前年度対比 | 10%増 | 平成28年度 | 8.3% | 平成28年度 | 2.0% | 平成27年度 | ・管理職に占める女性割合 | 10.0% | 平成32年度末 | 0.0% | 平成28年度末 | 14.3% | 平成27年度末 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
325252 | 島根県 | 海士町 | 女性職員の採用 | ・採用試験における女性受験者数の 増加に向け、女性が活躍できる職場 であることを積極的に周知します。 |
・配偶者出産休暇取得率 ・男性の育児休業等の取得率 |
100% 30% |
(31年度) (31年度) |
100% 0% |
(平成28年度) (平成28年度) |
100% 0% |
(平成27年度) (平成27年度) |
各職員の1年間の平均超過勤務時間数 各職員の年次休暇取得日数 |
150時間程度 年間14日以上 |
(31年度) (31年度) |
186時間 13日 |
(平成28年度) (平成28年度) |
167時間 12日 |
(平成27年度) (平成27年度) |
管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 10%以上 | (31年度) | 10.0% | (平成28年度末) | 0% | (平成26年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||
325261 | 島根県 | 西ノ島町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
325279 | 島根県 | 知夫村 | 採用試験受験者の女性割合 | 50.0% | 平成31年度 | 66.7% | (28年度) | 66.7% | (28年度) | 男性の育児休業等の取得率 年次有給取得率一人当たり5%増加 |
30% 5% |
(28年度) (毎年度) |
0% -5% |
(28年度) (28年度) |
0% -5% |
(28年度) (28年度) |
各職員超過勤務時間の上限目安時間年360時間以内 | 360時間 | (毎年度) | 83.8時間 | (28年度) | 83.8時間 | (28年度) | 審議会、委員会等の女性委員割合 | 30% | (平成31年度) | 28.1% | (28年度) | 28.1% | (28年度) | 平成29年10月 | |||||||
325287 | 島根県 | 隠岐の島町 | ・男性職員の出産補助休暇の所得率 ・育児参加のための休暇を所得する割合 |
100% 50% |
H32年度 | 100% 0% |
H28年度 | 66% 0% |
H27年度 | 女性職員の管理職登用 | 7.4%以上 | H33年度 | 3.7% | H29年 | 3.7% | H28年 | 平成28年5月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
岡山
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
332020 | 岡山県 | 倉敷市 | ・消防職採用試験における女性受験者の割合 | 5.0% | 31年度 | 2.6% | 28年度 | 2.6% | 27年度 | ・男性職員の育児休業(部分休業含む。)取得率 ・男性職員の育児関連休暇取得率 (1)配偶者出産補助休暇 (2)育児参加のための休暇 |
5% 100% 100% |
31年度 31年度 31年度 |
4.17% 78.0% 23.7% |
28年度 28年度 28年度 |
0.6% 81.0% 28.4% |
26年度 26年度 26年度 |
・1人当たりの月平均時間外勤務数の削減率 (対平成26年度比) ・職員の年間の年次休暇取得日数 |
削減率10% (11.9時間) 15日 |
31年度 31年度 |
13.3時間 11.04日 |
28年度 28年度 |
13.2時間 10.95日 |
26年度 26年度 |
・女性職員の係長級相当職に占める割合 ・女性職員の課長級相当職に占める割合 |
35% 12% |
31年度 31年度 |
33.24% 11.28% |
H29年4月1日 H29年4月1日 |
32.55% 8.38% |
H27年4月1日現在 H27年4月1日現在 |
平成29年7月 | |||||||
332038 | 岡山県 | 津山市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・年次休暇取得率 | 35.0% | (32年度) | 24.4% | (28年度) | 25.7% | (27年度) | ・管理職(課長補佐級以上)に占める女性割合 | 30.0% | 将来的に | 17.6% | (29年度始) | 18.4% | (27年度始) | 平成29年4月 | ||||||||||||||
332046 | 岡山県 | 玉野市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (31年度) | 0.0% | (28年度) | 10.0% | (28年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 12時間以下 | (31年度) | 12時間以下 | (28年度) | 12時間以下 | (31年度) | 平成29年9月 | |||||||||||||||||||||
332054 | 岡山県 | 笠岡市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・係長相当職以上に占める女性割合 | 30.0% | (32年度末) | 20.9% | (28年度末) | 21.0% | (27年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
332071 | 岡山県 | 井原市 | 男性職員の育児休業取得者数 | 1人 | 32年度 | 0人 | 28年度 | 0人 | 26年度 | ・管理職に占める女性割合 | 15.0% | (32年度末) | 12.2% | (29年度当初) | 10.0% | (27年度末) | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
332089 | 岡山県 | 総社市 | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇取得率 |
10%以上 100% |
32年度 32年度 |
0% 81.8% |
28年度 28年度 |
0% 92.4% |
27年度 27年度 |
管理職の女性登用率 係長職の女性登用率 |
20% 15% |
31年度 31年度 |
17.9% 6.7% |
28年度 28年度 |
16.6% 8.8% |
27年度 27年度 |
能力を十分発揮できる仕事・機会が与えられていると思う女性職員の割合 | 100% | 32年度 | 72% | 27年度 | 平成29年6月 | ||||||||||||||||
332097 | 岡山県 | 高梁市 | 事務職採用試験の女性受験者率 | 30%以上 | 各年 | 32.0% | H28年度 | 26.0% | H27年度 | 男性の育休取得者 | 合計3名 | H32年度まで | 0名 | H29.3 | 0名 | H28.3 | 職員一人あたりの各月ごとの平均超過勤務時間数 | 10時間以下 | 各年 | 1月:14時間 2月:16時間 3月:19時間 4月:18時間 5月:14時間 6月:15時間 7月:13時間 8月:11時間 9月:13時間 10月:15時間 11月:14時間 12月:13時間 |
H28年 | 1月:10時間 2月:10時間 3月:11時間 4月:13時間 5月:14時間 6月:10時間 7月:9時間 8月:7時間 9月:9時間 10月:11時間 11月:11時間 12月:7時間 |
H27年 | 管理職(課長級以上)に占める女性職員の割合 | 25.0% | H32年度 | 19.2% | H29.1 | 22.5% | 27年 | 平成29年7月 | |||||||
332101 | 岡山県 | 新見市 | 男性職員の育児休業の取得実績 男性職員の配偶者出産休暇等取得実績 |
1人以 80% |
(32年度までに) (32年度までに) |
0人 87% |
(28年度) (28年) |
0人 57.2% |
(27年度) (27年) |
管理的地位に占める女性職員の割合(課長級以上) | 30.0% | (32年度) | 28.1% | (28年度) | 28.8% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
332119 | 岡山県 | 備前市 [PDF形式:368KB] ![]() |
・採用者に占める女性割合 | (消)3% | (32年度末) | (消)0% | (28年度末) | (消)0% | (27年度末) | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 |
5.0% 100% |
(32年度末) (32年度末) |
(市)0% (病)0% (消)0% (市)50% (病)75% (消)100 % |
(28年度末) (28年度末) |
(市)0% (病)0% (消)0% (市)未把握 (病)未把握 (消)85.7% |
(27年度末) (26年度末) |
・ひと月以上月60時間超の時間外がある職員 | (市)0人 (病)0人 (消)0人 |
(32年度末) | (市)46人 (病)10人 (消)0人 |
(28年度末) | (市)26人 (病)3人 (消)0人 |
(26年度末) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | (市)20% (病)37.5% |
(32年度末) | (市)10% (病)25% |
(28年度末) | (市)7.7% (病)25% |
(27年度末) | 平成29年7月 | |||||||
332127 | 岡山県 | 瀬戸内市 | 育児休業を取得する男性職員の割合 配偶者出産休暇を取得する男性職員の割合 育児参加休暇を取得する男性職員の割合 |
5.0% 80.0% 50.0% |
31年度 31年度 31年度 |
0% 36.4% 0% |
27年度 27年度 27年度 |
0% 20.0% 0% |
26年度 26年度 26年度 |
年次有給休暇の取得日数 部分休業を取得する女性職員の割合 |
10日 10.00% |
31年度 31年度 |
8.3日 0.0% |
27年度 27年度 |
8.1日 0.0% |
26年度 26年度 |
管理的地位にある職員に占める女性割合 | 30.0% | H32.4.1 | H28.4.1 | 21.4% | H27.4.1 | 22.0% | 平成29年6月 | ||||||||||||||
332135 | 岡山県 | 赤磐市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・女性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の育児参加休暇取得率 |
10% 100% 30% 30% |
(31年度) (31年度) (31年度) (31年度) |
0% 100% 23% 15% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
0% 100% 42% 26% |
(27年度) (27年度) (27年度) (27年度) |
・年次休暇取得率 | 12日以上 | (31年度) | 8.4日 | (28年度) | 8.8日 | (27年度) | 平成29年4月 | |||||||||||||||||||||
332143 | 岡山県 | 真庭市 | 男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 80%以上 | (32年度) | 57.9% | (28年度) | 58.3% | (26年度) | 月に40時間以上超過勤務を行う職員の割合 | 4%以下 | (32年度) | 4.9% | (28年度) | 5.3% | (26年度) | 平成29年9月 | |||||||||||||||||||||
332151 | 岡山県 | 美作市 | ・職員に占める女性割合(事務職) ・職員に占める女性割合(消防職) |
30% 3% |
平成32年度末 | 23.6% 1.56% |
H29.4.1 | 23.8% 0% |
H27.4.1 | 管理職的地位にある職員に占める女性割合 | 30.0% | 平成32年度末 | 19.7% | H29.4.1 | 21.7% | H27.4.1 | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
332160 | 岡山県 | 浅口市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の出産補助休暇取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
2% 100% 100% |
(平成31年度) (平成31年度末) (平成31年度末) |
0% 66.7% 16.7% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
0% 90.9% 63.6% |
(平成27年度) (平成27年度) (平成27年度) |
・年間の時間外勤務を対平成27年度比で削減 ・有給休暇平均取得日数 |
10%以上 15日以上 |
(平成31年度) (平成31年度) |
-3.1% 8.6日 |
(平成28年度) (平成28年度) |
0% 8.5日 |
(平成27年度) (平成27年度) |
・女性職員の課長級以上の登用率 | 20.0% | (平成31年度末) | 19.0% | (平成28年度) | 21.4% | (平成27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
333468 | 岡山県 | 和気町 | 女性の採用者数における整備 | 50%以上 | 32年度 | 20.0% | 28年度末 | 42.0% | 26年度末 | 男性職員の育児休業取得率 | 13%以上 | 32年度 | 0.0% | 28年度末 | 13%以上 | 27年度 | 常勤職員の超過勤務における整備 | 月10時間以下 | 32年度 | 14.2時間 | 28年度末 | 11.4時間 | 27年度末 | 管理職に占める職員の女性割合における整備 | 20%以上 | 32年度 | 15.6% | 28年度末 | 14.1% | 26年度末 | 平成29年8月 | |||||||
334235 | 岡山県 | 早島町 | 女性職員の採用割合 | 25.0% | (28年度) | 14.3% | (27年度) | ・男性職員の育休取得率 ・女性職員の育休取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・継続勤務年数(男性) ・継続勤務年数(女性) ・男性職員の育児参加のための3日以上の特別休暇取得率 |
5.0 100.0 |
(31年度) (31年度) |
0 100 100 33.1 17.2 0 |
(27年度) (27年度) (27年度) (27年度) (27年度) (27年度) |
0.0 100.0 100.0 36.0 36.8 |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
超過勤務 年次休暇取得日数年間(年間平均) |
― 15日以上 |
― (32年度) |
19.3時間 8.4日 |
(27年度) (27年度) |
15.4時間 ― |
(26年度) ― |
管理職の女性割合 各役職段階の職員の女性割合(課長級) 各役職段階の職員の女性割合(課長補佐級) 各役職段階の職員の女性割合(係長級) 各役職段階の職員の女性割合(主任級) 各役職段階の職員の女性割合(主事級) |
30.0% | (31年度) | 28.0% 15.4% 41.7% 55.6% 33.3% 44.9% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
30.0% 20.0% 40.0% 52.2% 50.0% 50.0% |
(27年度) (27年度) (27年度) (27年度) (27年度) (27年度) |
平成29年7月 | |||||||||
334456 | 岡山県 | 里庄町 | 男性職員の育児休業取得率 | 13.0% | 31年度 | 13.0% | 31年度 | 13.0% | 31年度 | 職員一人当たりの1年間の時間外勤務時間数 | 150時間以下 | 31年度 | 150時間以下 | 31年度 | 150時間以下 | 31年度 | 管理職に占める女性割合 | 20.0% | 31年度 | 20.0% | 31年度 | 20.0% | 31年度 | 年間20日の年次休暇有給休暇に対する職員一人当たりの取得率 | 70% (平均14日) |
31年度 | 70% (平均14日) |
31年度 | 70% (平均14日) |
31年度 | 平成29年7月 | |||||||
334618 | 岡山県 | 矢掛町 [PDF形式:1,732KB] ![]() |
・採用者に占める女性割合(事務職) ・看護師(正職員)の男性割合 ・保育士(嘱託職員)の男性割合 |
30%以上 3%以上 3%以上 |
(32年度) |
33% 3.9% 2.0% |
(28年度) | 25% 0% 0% |
(27年度) | ・男性職員の育児休業取得 ・配偶者分べん休暇取得率 |
1人以上 90%以上 |
(32年度) | 2人 80% |
(28年度) | 0人 83% |
(27年度) | ・平均退勤時間を定時(17時15分)に近づける ・年次有給休暇取得日数 |
19:15 8日以上 |
(32年度) |
19:35 4.8日 |
(平成28年度) | 19:15 5.6日 |
(平成27年度) | ・管理職に占める女性割合(町長部局) ・管理職に占める女性割合(病院部局) |
20%以上 30%以上 |
(32年度) | 19% 29% |
(28年度) | 15% 29% |
(27年度) | 平成29年5月 | |||||||
335860 | 岡山県 | 新庄村 | 男性職員の配偶者出産休暇等の取得率 | 50%以上 | 平成33年度 | 100.0% | 平成28年度 | 33.0% | 平成26年度 | 平成29年8月 | ||||||||||||||||||||||||||||
336068 | 岡山県 | 鏡野町 | ・配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | (32年度) | 26.2% | (28年度) | 100.0% | (27年度) | ・年次休暇取得率 | 30.0% | (32年度) | 26.2% | (28年度) | 26.3% | (27年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 20.0% | (32年度) | 4.8% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 平成29年8月 | ||||||||||||||
336220 | 岡山県 | 勝央町 | 配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | 32年度 | 100.0% | 28年度 | 100.0% | 26年度 | 年次休暇取得率 | 40%以上 | 32年度 | 32.6% | 28年度 | 28.5% | 26年度 | 管理職(本庁課長級)に占める女性割合 | 12%以上 | 32年度 | 13.3% | 28年度 | 6.7% | 26年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
336238 | 岡山県 | 奈義町 | 一般行政職の女性の採用試験の受験者数の割合 | 20.0% | 32年度 | 29年度7月 | 男性職員の育児休業取得率 | 10% |
32年度 | 0.0% | 29年度 | 0.0% | 28年度 | 年次休暇の平均取得時間 | 10日以上 | 32年度 | 2日と1時間 | 28年度 | 2日と1時間 | 28年度 | 管理的地位にある職員に占める割合 | 20.0% | 32年度 | 16.9% | 28年度 | 12.5% | 27年度 | 平成29年2月 | ||||||||||
336432 | 岡山県 | 西粟倉村 [PDF形式:213KB] ![]() |
女性職員の採用人数 | 3人以上 | (平成33年度) | 300.0% | (平成28年度) | 0.0% | (平成27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
336637 | 岡山県 | 久米南町 | ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 100% |
(32年度) | 50.0% | (28年度) | 43.0% | (26年度) | ・年次休暇年平均取得日数 | 12日以上 | (32年度) | 9日 | (28年度) | 8日 | (26年度) | ・職員一人当たりの年平均時間外勤務時間数 | 30時間以下 | (32年度) | 47時間 | (28年度) | 52時間 | (26年度) | 平成29年8月 | ||||||||||||||
336661 | 岡山県 | 美咲町 | 男性職員の育児休業取得実績 | 2人 | 32年度 | 1人 | 27年度 | 1人 | 27年度 | 年次休暇平均取得日数 | 8.5日 | 27年度 | 10日 | 32年度 | 管理職の女性割合 | 25.0% | 32年度 | 22.0% | 28年度 | 22.0% | 27年度 | 平成30年1月 | ||||||||||||||||
336815 | 岡山県 | 吉備中央町 [PDF形式:206KB] ![]() |
・男性職員の育児休業取得率 | 1人 | (32年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 10時間以下 | (32年度) | 10.8時間 | 28年度 | 14.7時間 | (26年度) | ・管理職に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 |
40% 40% |
(32年度) (32年度) |
48.0% 35.3% |
(28年度末) (28年度末) |
37.0% 31.7% |
(27年度末) (27年度末) |
平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
広島
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
342025 | 広島県 | 呉市 | 1 男性職員の育児参加休暇の取得者率 2 男性職員の育児休業の取得者率 |
1 100% 2 10% |
32年度 | 1 84.8% 2 0% |
28年度 | 1 82.9% 2 0% |
26年度 | 年次有給休暇の平均取得日数 | 15日 | 32年度 | 8.1日 | 28年度 | 7.9日 | 26年度 | 女性管理職の登用割合 | 10.0% | H33.4.1現在 | 2.3% | H29.4.1現在 | 2.8% | H27.4.1現在 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
342033 | 広島県 | 竹原市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10%以上 50%以上 50%以上 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 100% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 50% 0% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 12.4時間以下 | (32年度) | 11.0時間 | (28年度) | 12.4時間 | (26年度) | ・管理職員に占める女性割合 ・係長級以上に占める女性割合 |
15%以上 35%以上 |
(32年度) (32年度) |
13.8 32% |
(29年度) (29年度) |
11.5%以上 32%以上 |
(27年度) (27年度) |
平成29年12月 | ||||||||||||||
342041 | 広島県 | 三原市 | ・男性一般職員の育児参加のための休暇取得率。 ・男性一般職員の育児休業取得率 |
100% 10% |
H31年度 H31年度 |
36.4% 13% |
H28年度 H28年度 |
3.7% 7.4% |
H26年度 H26年度 |
・管理的地位にある一般職員に占める女性職員割合 | 7.0% | H31年度 | 5.7% | H28年度 | 4.3% | H26年度 | 平成28年6月 | |||||||||||||||||||||
342050 | 広島県 | 尾道市 | 女性職員の採用割合 | 40%以上 | (32年度までの平均値) | 38.5% | (28年度) | 80.0% | (27年度) | 男性の育児休業取得率 男性の特別休暇取得率 |
10%以上 100% |
(32年度まで) | 0% 85.7% |
(28年度) | 0% 87.5% |
(27年度) | 年次休暇等の取得率 | 15日以上 | (32年度まで) | 男性9.73日 女性9.54日 |
(28年度) | 男性9.7日 女性9.3日 |
(27年度) | 管理職の女性割合 | 20%以上 | (32年度まで) | 11.6% | (28年度) | 10.0% | (27年度) | 平成29年5月 | |||||||
342076 | 広島県 | 福山市 | 女性管理職の割合 | 15%以上 | 2020年度(平成32年度) | 15.8% | 2017年度(平成29年度) | 12.0% | 2015年度(平成27年度) | 平成29年11月 | ||||||||||||||||||||||||||||
342084 | 広島県 | 府中市 | 45.5% | (28年度) | 43.2% | 17年度〜26年度 | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇 ・男性の育児参加のための休暇取得率 |
13% 100% 100% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 71.4% 14.3% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 100% 40% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・平均超過勤務時間を平成26年度実績月8.6時間から削減 ・月に30時間以上超過勤務を行う職員の割合を平成26年度実績7.2%から削減 ・年次休暇取得率 ・年次休暇取得率60%以上の職員の率 |
5.1時間 4.3% 60.0% 50.0% |
(32年)毎年10%ずつ (32年)毎年10%ずつ (32年) (32年) |
8.5時間 7.8% 45.3% 33.7% |
(28年) (28年) (28年) (28年) |
8.6時間 7.20% 44.0% 36.0% |
(26年) (26年) (26年) (26年) |
・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 ・係長相当職以上(管理的地位にある職員を含む)の女性職員の割合 |
26% 30% |
(32年度) (32年度) |
20.8% 25.2% |
H29.4.1 H29.4.1 |
22% 26% |
(27年度) (27年度) |
平成29年12月 | ||||||||||
342092 | 広島県 | 三次市 | ・管理職における女性割合(行政職) ・係長職における女性割合(行政職) |
25% 40% |
H31.4.1 H31.4.1 |
22.20% 38.30% |
H29.4.1 H29.4.1 |
20.00% 35.10% |
H27.4.1 H27.4.1 |
平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
342106 | 広島県 | 庄原市 | 次世代育成支援対策推進法に基づく特定事業主行動計画による取組 | 次世代育成支援対策推進法に基づく特定事業主行動計画による取組 | ・管理職(部課長級)に占める女性割合 ・監督職(係長級)に占める女性割合 |
12.0% 40.0% |
(32年度) (32年度) |
4.2% 33.0% |
(28年度) (28年度) |
3.9% 30.8% |
(27年度) (27年度) |
(次世代育成法に基づく目標) ・女性の育休取得率 (次世代育成法に基づく目標) ・年次有給休暇の取得 (次世代育成法に基づく目標) ・夏季休暇・研修厚生休暇の取得 (次世代育成法に基づく目標) ・時間外勤務時間数 |
100% 平均取得日数12日以上 100% 一人当たり平均11.6時間以下 |
平成28年12月 | ||||||||||||||||||||||||
342114 | 広島県 | 大竹市 | 女性の採用割合 | 33.3% | 27年度 | 33.0% | 27年度 | 男性職員の配偶者出産休暇取得 | 100.0% | 31年度 | 女性職員を多様なポストに積極的に採用する | 28年度 | 27年度 | 平成28年5月 | ||||||||||||||||||||||||
342122 | 広島県 | 東広島市 | 配偶者出産休暇取得率 育児参加休暇取得率 男性の育児休業取得率 |
100% 100% 5% |
(平成31年度末) (平成31年度末) (平成31年度末) |
87.6% 64.4% 6.7% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
38% 27% 2% |
(平成26年度) (平成26年度) (平成26年度) |
職員1人当たりの年時間外勤務時間数 年次休暇取得率 |
200時間以下 14日以上 |
(毎年度) (平成31年度末) |
212時間 11.7日 |
(平成28年度) (平成28年度) |
243時間 9.5日 |
(平成26年度) (平成26年度) |
管理職に占める女性職員の割合 | 25%以上 | (平成32年度末) | 23.5% | (平成29年度) | 21.8% | (平成27年度) | 市の審議会等に占める女性委員数の割合 | 30% | (平成31年度末) | 29.2% | (平成29年度) | 29.7% | (平成27年度) | 平成29年8月 | |||||||
342131 | 広島県 | 廿日市市 | 計画期間内での女性の土木・建築・消防の採用 | それぞれ1人以上 | 計画期間内 | 0人 | (平成28年度) | 建築1人採用 | (平成27年度) | ・計画期間内の男性職員の育児休業取得率 ・計画期間内に6月以上の育児休業を取得した男性職員 ・計画期間内に配偶者が出産した男性職員が、特別休暇や 年次休暇の取得により連続5日以上の休暇を取得した率 |
10% 1人以上 50% |
計画期間内 計画期間内 計画期間内 |
5% 0人 27.3% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
23% 0人 9% |
(平成27年度) (平成27年度) (平成27年度) |
計画期間内の月平均時間外勤務時間数 | 10時間以下 | 計画期間内 | 13.5時間 | (平成28年度) | 14.5時間 | (平成27年度) | 職員の管理職に占める女性の割合 | 20% | H32.3.31 | 18.20% | H29.4.1 | 13.60% | H28.4.1 | 平成30年1月 | |||||||
342149 | 広島県 | 安芸高田市 | 男性職員の配偶者出産休暇の取得割合 | 10%以上 | (32年年度) | 0.0% | (28年年度) | 0.0% | (27年年度) | 管理的地位にある職員の女性割合 | 25%以上 | (32年度) | 13.60% | (28年度) | 20.0% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
342157 | 広島県 | 江田島市 | 育児休業取得率 年次休暇取得日数 |
女性100%・男性10% 10日以上 |
(33年度末) (33年度末) |
女性100%・男性0% 8.8日 |
(28年度) (28年度) |
女性100%・男性0% 8.6日 |
(27年度末) (27年度末) |
時間外勤務時間 | 9時間未満 | (33年度末) | 15.9 時間 |
(28年度) | 9.3 時間 |
(27年度) | 管理的地位にある職員の女性割合 | 25.0%以上 | (33年度) | 16.7% | (29年度) | 15.5% | (28年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
343021 | 広島県 | 府中町 | ・採用者に占める女性割合 | 35%以上 | (32年度) | 28.6% | (28年度) | 33.3% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
20%以上 90%以上 60%以上 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0.0% 71.4% 14.3% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0.0% 40.0% 40.0% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・係長級以上に占める女性の割合 | 25%以上 | (32年度) | 20.0% | (28年度) | 18.3% | (27年度) | 平成29年5月 | ||||||||||||||
343048 | 広島県 | 海田町 | ・男性職員の育児休業取得率 ・女性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 |
13% 100% 100% |
(33年度) (33年度) (33年度) |
0% 100% 60% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 100% 91.6% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・時間外勤務(月20時間以上)を行う職員の割合 ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
25% 15時間以下 15日以上 |
(33年度) (33年度) (33年度) |
31.9% 15.7時間 8.7日 |
(28年度) (28年度) (28年度) |
36.8% 18.6時間 8.7日 |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・管理職(課長級以上)に占める女性割合 ・管理職(課長補佐・係長級以上)に占める女性割合 |
30% 50%を維持 |
(33年度) (33年度) |
27.9% 59.0% |
(28年度) (28年度) |
27.3% 50.0% |
(26年度) (26年度) |
平成29年12月 | ||||||||||||||
343072 | 広島県 | 熊野町 | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇の完全取得率 |
10% 100% |
平成31年度 平成31年度 |
0% 66.70% |
平成28年度 平成28年度 |
0% 40% |
平成27年度 平成27年度 |
女性職員の管理職の割合 | 16.0% | 平成32年度 | 12.5% | 平成29年度 | 16.6% | 平成28年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
343099 | 広島県 | 坂町 [PDF形式:175KB] ![]() |
・男性職員の配偶者出産休暇 | 50% | (32年度末) | 100% | (28年度末) | 0% | (26年度末) | 平成29年6月 | ||||||||||||||||||||||||||||
343684 | 広島県 | 安芸太田町 | ・男性職員の配偶者出産休暇の取得割合 | 10%以上 | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・管理的地位にある職員に占める女性割合 | 25%以上 | (32年度) | 13.6% | (28年度) | 20.0% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
343692 | 広島県 | 北広島町 | 女性職員の採用割合 | 50.0% | (毎年度) | 38.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 育児休暇取得率 | 女性100% 男性10% |
(32年度) | 女性100% 男性0% |
(28年度) | 女性100% 男性0% |
(27年度) | 年次有給休暇の年間取得日数 | 12日 | (32年度) | 10.7日 | (28年度) | 9.5日 | (27年度) | 管理職の女性割合 | 20.0% | (32年度) | 11.0% | (28年度) | 7.1% | (27年度) | 平成29年5月 | |||||||
344311 | 広島県 | 大崎上島町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
344621 | 広島県 | 世羅町 | なし | なし | 育児休業取得率 | 男性10% 女性100% |
H31 | 100% | H27 | 男性10% 女性100% |
H31 | 平成29年5月 | ||||||||||||||||||||||||||
345458 | 広島県 | 神石高原町 | 配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | H31 | 0.0% | H28 | 0.0% | H27 | 年休取得日数 | 16日 | H31 | 12日 | H28 | 12日 | H27 | 女性管理職の割合 | 30.0% | H31 | 30.0% | H29 | 23.0% | H27 | H29年11月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
山口
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
352012 | 山口県 | 下関市 | 毎年度の採用者の女性割合を40%以上にします 採用試験の受験者数の女性割合 |
40% 30%以上 |
31年度まで 毎年度 |
50% 38% |
28年度 28年度 |
40% 30% |
27年度 27年度 |
公募等による特別研修の女性職員の受講割合 | 35%以上 | 31年度まで | 23.0% | 28年度 | 32.0% | 26年度 | 平成29年5月 | |||||||||||||||||||||
352021 | 山口県 | 宇部市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 13.0% | (32年度) | 4.2% | (28年度) | 3.4% | (26年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 25.0% | (33年度当初) | 19.8% | (29年度当初) | 14.0% | (27年度当初) | ・昇任したくないと考える女性職員の割合 | 12.0% | (32年度) | 41.9% | (28年度) | 27.5% | (26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
352039 | 山口県 | 山口市 | ・男性職員の育児休業の取得率 ・女性職員の育児休業の取得率 ・男性職員の妻の産前8週間、産後8週間において、 各種特別休暇及び年次休暇の利用による10日以上の休暇の取得率 |
50% 100% 50% |
29年度末 29年度末 29年度末 |
2.4% 100% 0% |
28年度末 28年度末 28年度末 |
0% 100% 0% |
27年度末 27年度末 27年度末 |
管理職に占める女性職員(一般行政職)の割合 | 10.0% | 29年4月1日 | 6.4% | 29年4月1日 | 6.1% | 28年4月1日 | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
352047 | 山口県 | 萩市 | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 10時間以下 | (31年度) | 11.9時間 | (28年度) | 14.1時間 | (26年度) | ・管理職(課長級以上)に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 |
15% 30% |
(31年度末) (31年度末) |
10.4% 32.4% |
(28年度末) (28年度末) |
11.3% 28.0% |
(27年4月1日) (27年4月1日) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
352063 | 山口県 | 防府市 | 採用者に占める女性割合 | 40%以上 | 31年度 | 45.8% | 29年度 | 35.7% | 24〜28年度の平均値 | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | 31年度 | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 年次有給休暇の取得日数の対前年比率 |
30時間以内 10%増 |
31年度 31年度 |
13.2時間 9.7%増 |
28年度 28年度 |
12.6時間 3%減 |
27年度 27年度 |
管理職に占める女性割合 係長以上に占める女性割合 |
10%以上 25%以上 |
31年度 31年度 |
8.88% 22.8% |
29年度 29年度 |
7.80% 21.4% |
28年度 28年度 |
平成29年7月 | |||||||
352071 | 山口県 | 下松市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇・育児参加休暇取得率 |
5% 80% |
(32年度) (32年度) |
0% 100% |
(28年度) (28年度) |
0% 62.50% |
(26年度) (26年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
352080 | 山口県 | 岩国市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 |
13% 100% |
(32年度末) (32年度末) |
4.8% 76.2% |
(28年度) (28年度 |
3.7% 88.9% |
(27年度) (27年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 10時間以下 | (32年度末) | 9時間15分 | (28年度) | 8時間45分 | (27年度) | ・管理職(課長級以上の職員)に占める女性割合 | 15.0% | (32年度末) | 14.8% | (29年4月) | 6.4% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
352101 | 山口県 | 光市 | ・採用試験受験者の女性割合 | 40%以上 | (31年度末) | 34.0% | (28年度) | 36.3% | (27年度) | ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
80%以上 80%以上 |
(31年度末) (31年度末) |
14.3% 0.0% |
(28年1月1日〜12月31日) (28年1月1日〜12月31日) |
54.5% 0.0% |
(27年1月1日〜27年12月31日) (27年1月1日〜27年12月31日) |
平成29年10月 | |||||||||||||||||||||
352110 | 山口県 | 長門市 | ・男性職員の育児休業(育児短時間、部分休業含む)取得率 | 10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 4.8% | (27年度) | ・年次休暇取得率 | 30%以上 | (32年) | 26.4% | (28年) | 23.7% | (27年) | 管理職(課長補佐級以上)に占める女性割合 | 22.5% | (32年度) | 14.0% | (28年度) | 15.0% | (27年度) | 平成29年6月 | ||||||||||||||
352128 | 山口県 | 柳井市 | 受験者数の女性割合 | 30%以上 | (毎年度) | 32.2% | 平成28年度 | 35.1% | 平成27年度 | ・管理職(課長級以上)に占める女性割合 | 5%以上 | (32年度末) | 4.9% | (28年度末) | 2.6% | (27年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
352136 | 山口県 | 美祢市 | 採用者の女性割合 受験者数の女性割合 |
30%以上 40%以上 |
(平成33年度) (平成33年度) |
58.3% 35.0% |
(平成28年度) (平成28年度) |
30.7% 20.4% |
(平成27年度) (平成26年度) |
平均継続勤続年数 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇取得率 育児参加休暇取得率 |
現状維持 男性35 女性37 10% 100% 100% |
(平成33年度) (平成33年度) (平成33年度) (平成33年度) |
男性 38.2 女性 28.3 0% 出産休暇 22.2% 育児参加休暇 0% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
男性 33.0 女性 41.0 0% 出産休暇 66.7% 育児参加休暇 0% |
(平成27年度) (平成27年度) (平成27年度) (平成27年度) |
年間時間外勤務時間 | 100時間以下 | (平成33年度) | 113.4時間 | (平成28年度) | 112時間 | (平成27年度) | 管理職に占める女性割合 係長級以上に占める女性割合 各階層別研修の受講率 |
10%以上 30%以上 100% |
(平成33年度) (平成33年度) (平成33年度) |
10.2% 25.8% 94.9% |
(平成29年度) (平成29年度) (平成28年度) |
5.9% 27.5% 90.8% |
(平成27年度) (平成27年度) (平成27年度) |
平成29年7月 | |||||||
352152 | 山口県 | 周南市 | 消防本部における採用試験受験者の女性数 消防吏員における女性吏員の女性割合 |
毎年2人以上 2.5%以上 |
(33年度当初) |
1人 1.99% |
(28年度) (29年度) |
0人 1.50% |
(27年度) (27年度) |
・課長級の女性割合 ・係長級の女性割合 |
10%以上 35%以上 |
(33年度当初) (33年度当初) |
8.73% 25.00% |
(29年度) (29年度) |
4.60% 24.20% |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
352161 | 山口県 | 山陽小野田市 | 管理職に占める女性割合 係長相当職以上に占める女性割合 |
23% 30% |
(32年度末) (32年度末) |
18.6% 28.7% |
(28年度) (28年度) |
20% 28% |
(27年度) (27年度) |
平成29年3月 | ||||||||||||||||||||||||||||
353051 | 山口県 | 周防大島町 | 育児休業取得率(女) 〃 (男) 配偶者出産休暇(役場) 〃 (病院) |
100% 1人以上 100% 100% |
(32年度) | 100% 0% 0% 100% |
(28年度) | 100% 0% 67% 100% |
(27年度) | 管理職の女性割合(役場) 〃 (病院) |
10% 30% |
(32年度) | 0% 65% |
(28年度) | 3.3% 31.9% |
(27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
353213 | 山口県 | 和木町 | ・採用者に占める女性割合 | 30%以上 | (平成32年度) | 100.0% | (28年度) | 100.0% | (28年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 5.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (28年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
― 平均 12日以上 |
― (32年度) |
12.1時間 12日 |
(28年度) (28年) |
― 12日 |
― (28年) |
・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 30.0% | (32年度末) | 28.6% | (28年度末) | 28.6% | (28年度末) | 平成29年10月 | |||||||
353418 | 山口県 | 上関町 | 採用者における女性割合 | 30.0% | 32年度 | 100.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 女性に平均勤務年数 20年(平成32年度末) | 20年 | 32年度 | 23.7% | 28年度 | 25.7% | 27年度 | 職員一人当たり・月当たりの平均超勤時間 10時間以下 平成32年度 |
10時間以下 | 32年度 | 3時間以内 | 平成28年度 | 3時間以内 | 平成27年度 | 係長相当職に占める女性割合 | 25.0% | 32年度 | 47.1% | 28年度 | 38.9% | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||
353434 | 山口県 | 田布施町 | ・採用者の女性割合 | 職員の1/3程度を維持 | 5年間平均 | 29.5% | 24〜28年度 | 27.9% | 23〜27年度 | ・育児休業(部分休業・育児短時間勤務・妻の産後8週間の 期間における年次有給休暇を利用した2週間程度の育児休 業的休暇の取得を含む)取得率 |
男性10%、女性100% | 5年間平均 | 男性0.0%、女性対象者なし。 | 28年度 | 男性0.0%、女性100% | 27年度 | 年次有給休暇の取得日数割合(年度付与あたり) | 80.0% | 28年中 | 59.6% | 28年中 | 10.9日(消化率55.7%) | 26年中 | ・課長補佐職以上に昇任した職員の女性割合 | 25.0% | 32年度 | 25.0% | 28年度 | 18.0% | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||
353442 | 山口県 | 平生町 | ・育児休業・育児短時間勤務及び部分休業取得率 ・出産支援休暇の取得率 |
男性:13%、女性:100% 75%以上 |
(31年度) (31年度) |
男性:0%、女性:0% 50% |
(28年度) (28年度) |
男性:0%、女性:100% 75% |
(26年度) (26年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
H26年度比10%削減 H26年度比20%増 |
(31年度) (31年度) |
13.0%削減 13.9%増 |
(28年度) (28年度) |
0% 0% |
(26年度) (26年度) |
平成29年5月 | |||||||||||||||||||||
355020 | 山口県 | 阿武町 | 職員の採用に関しては、公正な職員の採用を実施 | 100.0% | (平成28年度) | 60.0% | (平成27年度) | 育児休業、育児短時間勤務及び部分休業取得率 | 男10% 女100% |
(平成32年度) | 男0% 女100% |
(平成28年度) | 男0% 女100% |
(平成27年度) | 職員一人当たりの1年間の超過勤務時間数 | 360時間以下 | (平成32年度) | 達成 | (平成28年度) | 達成 | (平成27年度) | 女性職員の管理職登用率 | 15.0% | (平成32年度) | 12.5% | (平成28年度) | 13.0% | (平成27年度) | 職員1人当たりの年次有給休暇の取得日数 | 14日以上 | (平成32年度) | 7 1/8日 | (平成28年度) | 6 5/8日 | (平成27年度) | 平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。