仕事就業・再就職したい
家事や子育てと両立可能な就業・再就職支援
主に女性向け
主に男性向け
企業や団体の経営者や管理部門の方向け
地方自治体や行政機関の方向け
- マザーズハローワーク事業
-
-
-
概要
子育てをしながら就職を希望する女性等を対象に職業相談や職業紹介等を実施する専門相談拠点「マザーズハローワーク、マザーズコーナー」を設置しています。
マザーズハローワークやマザーズコーナーでは、キッズコーナーを設置するなど、子ども連れで来所しやすい環境を整備しており、担当者制による職業相談や職業紹介を実施しているほか、仕事と子育てが両立しやすい求人の開拓や、保育所、地域の子育て支援サービスに関する情報提供等を行うなど、きめ細かな就職支援を行っています。
マザーズハローワーク・マザーズコーナー (https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21046.html)
開始時期
継続
担当省庁
厚生労働省
職業安定局 首席職業指導官室
03-5253-1111(代表)
- 仕事と育児カムバック支援サイト
-
-
-
概要
育児休業や育児等で一定期間仕事から離れていた方等が復職するに当たり、職場復帰への不安を解消するために情報提供を行っています。
専門の相談員が育児休業からの復帰や、再就職に当たっての悩みなどの相談にメールでお答えしたり、再就職に役立つ研修やセミナーなどの情報や地域の保育所情報等の情報提供を行っています。
仕事と育児カムバック支援サイト (https://comeback-shien.mhlw.go.jp/)
担当省庁
厚生労働省
雇用環境・均等局 職業生活両立課
03-5253-1111(代表)
- 求職中の方を対象としたハロートレーニング
-
-
-
概要
ハローワークで求職中の方を対象に、就職に必要な技能や知識を身に付けるための様々なハロートレーニング(公的職業訓練)を無料で実施しています。
ハロートレーニングとして、主に雇用保険受給者の方を対象とした「公共職業訓練」と、主に雇用保険を受給していない方を対象とした「求職者支援訓練」をそれぞれ実施しています。
育児等で離職した女性の再就職が円滑に進むよう、育児等と両立しやすい短時間訓練コースや訓練受講の際の託児サービスを実施しています。関連サイト
開始時期
継続
担当省庁
厚生労働省
人材開発統括官 訓練企画室
03-5253-1111(代表)
- 求職者支援制度
-
-
-
概要
再就職、転職、スキルアップを目指す方が、月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です。
訓練開始前から訓練終了後まで、ハローワークが求職活動をサポートします。
離職して雇用保険を受給できない方、収入が一定額以下の在職者の方などが、給付金を受給しながら訓練を受講できます。
給付金の支給要件を満たさない場合であっても、無料の職業訓練を受講できます。
IT分野、デザイン分野、介護分野、医療事務分野などの職業訓練を、無料で受講することができます。
育児等で離職した女性の再就職が円滑に進むよう、育児等と両立しやすい短時間訓練コースや訓練受講の際の託児サービスも実施しています。
ハローワークで受け付けていますので、お気軽にお問合せください。
厚生労働省 Youtubeチャンネル
求職者支援制度を活用して就職目指して駆け抜けよう!
政府インターネットテレビ
「無料職業訓練・就職サポート・月10万円給付 求職者支援制度」
関連サイト
開始時期
継続
担当省庁
厚生労働省
職業安定局総務課訓練受講支援室
03-5253-1111(代表)
- 獣医師就業支援事業
-
-
-
概要
家畜防疫や畜産物の安全確保に貢献する女性獣医師が、生涯を通じて能力を発揮できるよう、生活スタイルに合わせた職場への復帰や再就職に向けてスキルアップするためのセミナーや研修などを行います。
- 獣医学生が将来の就職先について考える機会を提供するためのセミナーを行います。
- 女性獣医師が職場への復帰や再就職する際、最新の知識の習得や獣医療の技術の向上を図るための研修を行います。
- 女性獣医師の職場環境を整備するための雇用者向け講習を行います。
女性獣医師応援ポータルサイト
(http://nichiju-shien.com/)関連サイト
日本獣医師会
(http://nichiju.lin.gr.jp/)農林水産省(獣医師の確保対策等)
(https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/vetkakuho.html#kakuhotaisaku)開始時期
継続
担当省庁
農林水産省
消費・安全局畜水産安全管理課
- 地域中小企業人材確保支援等調査・分析
-
-
-
概要
中小企業・小規模事業者が抱える経営課題の解決に向け、女性を含む多様な人材の確保・活用等を図るための取組を実施し、その効果の調査・分析を行います。
具体的には、地方経済産業局において「人材活用ガイドライン」等を活用したイベントを実施し、中小企業・小規模事業者に対して経営戦略と一体化した人材戦略の検討・策定・実行を促すとともに、多様な人材の確保・活用等を支援します。
関連サイト
開始時期
継続
担当省庁
経済産業省
中小企業庁経営支援課
03-3501-1763
- 女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業
-
-
-
概要
女性の活躍推進等を図るため、女性のキャリアアップ・キャリアチェンジ等に向けた教育プログラムの開発や全国シンポジウムの開催により、「学び直し」を推進します。
女性の多様なチャレンジを支援する教育プログラムの全国的な普及・充実のため、これまで開発した教育プログラムや先進的な取組事例を全国の大学・女性教育団体、企業へ紹介するとともに今後の女性のキャリア形成支援のあり方を議論する全国シンポジウムを開催します。
関連サイト
開始時期
令和2年度
担当省庁
文部科学省
総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課
03-5253-4111(代表)
- デジタルスキルが学べるポータルサイト
-
-
-
概要
これまでデジタルスキルを学ぶ機会が無かった方から、さらに実践的なデジタル知識・スキルを身につけたい方まで、誰でも、デジタルスキルを学ぶことのできる講座を紹介しています。
デジタルスキルの目的・レベルに応じた多数の教育コンテンツを掲載しています。女性におすすめの講座も紹介していますので、ぜひスキルアップにお役立てください。
マナビDX
(https://manabi-dx.ipa.go.jp/)開始時期
継続
担当省庁
経済産業省
商務情報政策局情報技術利用促進課
03-3501-2646
- テレワーク事業(自営型)
-
-
-
概要
自営型テレワークを始めたい方や自営型テレワークをすでに始めている方、さらには注文者や仲介事業者向けに有益な情報の提供に取り組んでいます。
「自営型テレワークの適正な実施のためのガイドライン」の紹介を始め、自営型テレワークのよくある質問(FAQ)、事例、eラーニング等の情報を掲載しています。
ホームワーカーズウェブ (https://homeworkers.mhlw.go.jp/)
担当省庁
厚生労働省
雇用環境・均等局 在宅労働課
03-5253-1111(代表)