【12/3】
9.メディアにおける女性の人権の尊重
-
メディアにおける女性管理職の割合はどうなっているか。それについてどのように考えているか。 [PDF形式:57KB]
(古橋委員→総務省、内閣府)
10.男女共同参画を推進し多様な選択を可能にする教育・学習の充実
-
国公立私立を問わず共学の大学で女子学生に対象を限定した奨学金制度はあるか。 [PDF形式:14KB]
(岩男委員→文科省)
-
理工系に進む女子学生への奨学金など、インセンティブを与えるものはあるか。 [PDF形式:14KB]
-
大学生の就職活動が3年生の秋からと早期化しており、教育を行う上で支障がある。他方、4年生の秋まで就職先が決まらない学生もおり、4年生から就職活動がしっかりできるようにすべきではないか。 [PDF形式:200KB]
(五條委員→文科省)
-
日本学術振興会の科学研究費補助金を始め文部科学省で所管している研究費について、審査員、応募者、採択されたものに占める女性比率如何。 [PDF形式:13KB]
(原委員 →文科省)
-
性教育について、専門家を交えた検討会を行っているか。 [PDF形式:21KB]
(桜井委員→厚労省)
-
インターンシップは高校生にも効果があると聞くが、受け入れ側の負担や質について基準はあるのか。また来年度予算措置に関しメリットは。 [PDF形式:21KB]
-
高等教育段階のインターンシップにおける受け入れ企業のメリットについて。 [PDF形式:21KB]
-
大学生の就職率に関するバックデータ。 [PDF形式:61KB]
(桜井委員→厚労省)
【12/17】
6.高齢者等が安心して暮らせる条件の整備
-
介護の現場におけるヘルパー等介護にあたる人に対するセクシュアルハラスメントについて [PDF形式:13KB]
( 桜井委員→厚労省)
-
介護の受け手や担い手、ケアマネージャー等の男女別データ。 [PDF形式:73KB]
(古橋委員等→厚労省)
8.生涯を通じた女性の健康支援
-
母子保健医療に携わる医師、保健師、助産師、看護師、栄養士、検査技術者が 最新の医学、技術を体得するための研究を実施する母子保健要員研修等リプロダクティブ・ヘルツ/ライツに関する研修を実施とあるが、 薬剤師は対象にならないのか。 [PDF形式:13KB]
(石川委員→厚労省)
-
薬の男女別服用についての研究が必要ではないか。 [PDF形式:13KB]
(岩男委員→厚労省)
-
女性診療外来の普及状況。 [PDF形式:83KB]
(桜井委員→厚労省)
-
女性のメンタルヘルスについて。 [PDF形式:142KB]
-
泌尿器科に掛かった男性の数。 [PDF形式:290KB]
(原委員 →厚労省)
-
赴任相談を受けた男性の数。 [PDF形式:290KB]
-
薬の処方について、性差医療医学研究会代表の天野恵子千葉県衛生研究所長に対する厚労省の研究費についての資料。 [PDF形式:290KB]
-
私立病院における女性診療外科についての資料。 [PDF形式:290KB]
-
食育は母親のみの責任ではないと思うが、食育における男女共同参画についての計画をご教示願いたい。 [PDF形式:10KB]
(原委員 →文科省)
-
諸外国における結婚または妊娠可能年齢から出産までの健康支援について。 [PDF形式:9KB]
(古橋委員→厚労省)
-
ピアカウンセリングについての研究結果(現状)を示していただきたい。 [PDF形式:55KB]
11.地球社会の「平等・開発・平和」への貢献