「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 芝浦工業大学
- Shibaura Institute of Technology
- 〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14
-
芝浦工業大学
組織概要
芝浦工業大学は、工学部(11学科)、システム理工学部(5学科)、デザイン工学部(1学科)の3学部、大学院理工学研究科(修士課程6専攻、博士(後期)課程2専攻)、専門職大学院工学マネジメント研究科から成る理工系大学です。
3つの学部に対応した豊洲キャンパス(江東区)、大宮キャンパス(さいたま市)、芝浦キャンパス(港区)の3つのキャンパスで、2016年5月1日現在327名の研究者が教育研究に励み、8,384名の学生が学んでいます。
理工系分野・部門の紹介
芝浦工業大学は1927年に有元史郎によって東京高等工商学校として創立されて以来、「実学を通じて真理を探究できる技術者、高い倫理観と豊かな見識を持った技術者、自主・独立の精神を持って精微を極めることのできる技術者の育成」を掲げて多くの卒業生を輩出し、社会の発展に貢献してきました。
現在は、「世界に学び世界に貢献するグローバル理工学人材の育成」を理念に、工学分野だけでなく理学やデザインの分野にも教育・研究のフィールドを広げ、複雑化・高度化・グローバル化した社会で活躍できる人材を育成しています。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
理工学とくに工学分野は、これまで女性の進出が少ない分野でした。しかし、ほんとうは、男性にも女性にも、また性別以外にも、民族/文化、身体的特徴、社会的立場などの違いに関係なく、工学に興味をもち、力を伸ばし、活躍できる人たちがいるはずです。
そして、そうした多様な人々が参加してこそ学問にも技術にも大学にも創造と発展があります。人は、異なる立場やあり方、考え方の人から多くを学び、異質なものが接するところにこそ新しいものが生まれるからです。
こうした考え方から、理工学も、産業界も、芝浦工業大学も、より一層女性の参画と活躍が進むよう取組を進めています。工学は、たとえば機械、電気、土木、建築、材料、資源、エネルギー、環境、安全、情報通信等々、人々の生活と社会に必要なもの、よりよくするものや環境を作り出す、可能性と魅力に満ちた分野です。
そしてそのもとには、数学、物理学、化学、生命科学などの理学があります。女子の皆さんの理工学への参加と活躍を期待しています!
◆先輩からのメッセージ(芝浦工業大学女性教員研究紹介『未来は私たちの手でつくる(追補版)』2016年より)
- 自分がわくわくする研究をやってその成果で世の中の人をわくわくさせよう(工学部情報工学科 大倉典子教授)
- 情報過多の時代に、情報をうのみにしないで自分で検証することの大切さを理解してほしいと考えています。検証するプロセスを体験することで、自分自身も大きく成長できると思います(システム理工学部生命科学科 越阪部奈緒美教授)
- 自分の感性を磨くことを惜しまずに、色々な体験をしましょう(デザイン工学部デザイン工学科 橋田規子教授)
- 女性技術者の活躍が日本で今ほど求められている時代はありません。このチャンスを活かして、技術を学び、産業界をはじめあらゆる分野で女性パワーを発揮し、男女格差がない日本へ変革しましょう(専門職大学院工学マネジメント研究科 國井秀子教授)