「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 新潟工科大学
- Niigata Institute of Technology
- 新潟県柏崎市藤橋1719番地
-
新潟工科大学
組織概要
新潟工科大学は、「優秀な技術者を育成する場を自らの手で作りたい。」という想いを持つ企業が集まって設立された「企業がつくったものづくり大学」です。この熱い想いに応えた、企業・県・市町村・市民からの多額の寄附により1995年4月に設立されました。
工学部を設置する本学では、自分の適性や将来の希望により段階的に専門分野を学ぶ工学部4学系7コースにより、「深い専門性を究める」「広い知識を修得する」といった希望をかなえる工学教育プログラムを提供します。
1年次:工学の基礎を学びます
2年次:希望のコースで専門の基礎を学びます
3・4年次:コース内でより深い専門科目を学びます
機械システム学系(先進製造コース、ロボット・システム制御コース)
電子情報学系(電気電子コース、知能情報通信コース)
食品・環境化学系(食品・環境化学コース)
建築都市学系(建築コース、都市防災コース)
理工系分野・部門の紹介
(1) 機械システム学系
●先進製造コース[2~4年次]…機械分野を中心としたさまざまな製品の“ものづくり”に関する知識と技術を身に付けます。
●ロボット・制御システムコース…現代社会を支えるモノを制御する手法や技術を身に付けます。
(2) 電子情報学系
●電気電子コース…現代社会の基盤技術として欠かせないエレクトロニクス、電気工学や電力エネルギー技術を身に付けます。
●知能情報通信コース…これからのデジタル化社会を支えるICT、AI及びIoTを扱うことのできる知能情報通信の技術を身に付けます。
(3) 食品・環境化学系
●食品・環境化学コース…材料・環境・バイオ・食品などについて学び、“持続可能なものづくり”の技術を身に付けます。
(4) 建築都市学系
●建築コース…暮らしを豊かにする建築空間・住環境を創造する技術を身に付けます。
●都市防災コース…建築の学びを基礎として、安心・安全な建築・都市を創造する技術を身に付けます。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
本学の女子学生は学年の垣根を越えて距離が近く、課外活動も活発です。毎年5月には有志による女子学生交流会を開催し、親睦を図ります。学友会、工科大祭実行委員会では女子学生が中心的な役割を担うほどです。また、オープンキャンパスなどの広報スタッフとしても中心的な役割を果たしています。
就職活動においても、本学の女子学生は実績を残しています。大学設立の推進力となった企業は現在も「新潟工科大学産学交流会」として、教育、就職などの面で本学を強力にバックアップしていますが、これらのものづくり企業では女性の視点や感性を求めています。そのため、女子学生の就職内定率は2013(平成25)年度以来、毎年100%を達成しています。
新潟工科大学では学生同士はもちろん、教職員や地域とのコミュニケーションを大切にし、学生の自主性を尊重しながら、社会に貢献できる人材を育成しています。充実した施設、設備が整ったキャンパスで、自分の夢の実現と可能性にチャレンジしてみませんか!