「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 大阪工業大学
- 工学部・知的財産学部 大阪市旭区大宮5-16-1
- ロボティクス&デザイン工学部 大阪市北区茶屋町1-45
- 情報科学部 枚方市北山1-79-1
-
大阪工業大学
組織概要
大阪工業大学は1922年(大正11年)に開設された関西工学専修学校を起源に、1949年(昭和24年)開学しました。現在は工学部、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部、知的財産学部の4学部と大学院4研究科を設置しています。キャンパスは工学部・知的財産学部は大阪市旭区(大宮キャンパス)、ロボティクス&デザイン工学部は大阪市北区(梅田キャンパス)、情報科学部は大阪府枚方市(枚方キャンパス)にあります。
理工系分野・部門の紹介
工学部
都市デザイン工学科、建築学科、機械工学科、電気電子システム工学科、電子情報通信工学科、応用化学科、環境工学科、生命工学科の8学科編成。
わが国の科学技術基本計画を網羅した8学科編成で、環境に配慮しながら人にやさしい“ものづくり”を実践できる技術者を育成します。安定した就職実績を支える理由の一つが、真の実力を身に付ける教育です。学生自身が考え、行動し、失敗を経験しながら問題解決能力を身に付けるPBL(Problem Based Learning)や、学部・学科の枠を超えたプロジェクト活動の奨励、海外の大学への研究留学制度など特色ある教育と学びへの情熱を育む堅実な取り組みが社会から高く評価されています。
ロボティクス&デザイン工学部(2017年4月開設)
ロボット工学科、システムデザイン工学科、空間デザイン学科の3学科編成。
ロボティクス&デザイン工学部では、機械、電気・電子、情報、建築、プロダクトなど幅広い分野の技術者および専門的職業人を輩出するため、梅田の新キャンパスで最新の技術、設備を取り入れた実践的な教育を展開。
優れたスキルと感性、デザイン思考を備え、未来ものづくりと社会の発展を支える人物の育成を目指します。
情報科学部
コンピュータ科学科、情報システム学科、情報メディア学科、情報ネットワーク学科の4学科編成。
情報科学部では、世界に通用する技術者を育てるカリキュラム編成としています。1年次にはコンピュータの基本原理や共通科目を中心に履修。2年次に個々の目標や進路に応じて総合コースとコンピュータ・サイエンスコース(CS)コースのいずれかを選択します。総合コースは、各学科の専門知識や技術を身につけることを目標とするコースで、CSコースは、JABEE(日本技術者教育認定機構)により認定された教育プログラムで、国際水準を満たす情報技術者を育成するコースです。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
本学では、男女を問わず以下のような学生を求めています。
- 理工系の分野や知的財産の分野に興味を持っている人
- 「ものづくり」や新しい「仕組みづくり」が好きな人
- 得意とする分野において能力を高め、社会に活かしたいと思っている人
- 自分の中に潜む可能性を探求し、情熱と意欲をもってことに当たれる人
- 地域や社会の特徴を理解し、その発展に貢献できる人
産業界ではいま、女性の活躍が際立っています。理工学系の分野でも、女性ならではの感性、発想力、バランス感覚やコミュニケーション力に対する期待は大きく、キャリア選択の幅もとても広くなっています。
WEB特設サイト「Blossom Girls」では、大阪工業大学で、研究や学びに夢中になっている女子学生たちの成長ストーリーを、映像とインタビューを通して紹介していますので、ぜひご覧ください。
全体的にみると、まだまだ男子学生が大半を占めていますが、空間デザイン学科、生命工学科では約4~5割の女子学生が学んでおり、プロジェクト活動などを通じて積極的に活動しています。