「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- NPO法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト
- STEM Carrier Path Project for Girls (GSTEM-CPP)
- 〒105-0011東京都港区芝公園2丁目6番8号日本女子会館6階OWL
-
NPO法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト
組織概要
「女子中高生夏の学校」は、2005 年、女子中高校生に科学や技術と触れ合う場を提供する目的で始まりました。その後、男女共同参画学協会連絡会のワーキンググループの委員が中心となって構成する実行委員会と国立女性教育会館(NWEC)が、毎年8月上旬に合宿研修を実施しております。2017 年度までは科学技術振興機構の「女子中高生の理系選択支援プログラム」に採択され、委託を受けて開催しておりましたが、2018 年度は自主事業として独立し、参加女子中高生117名、女子大学生院生TA26名、実行委員30名、当日参加スタッフ200名以上の規模でNWECにおいて2泊3日の合宿研修が行われました。本事業では、高校生でこの研修に参加した生徒が、数年後に大学生TAとなり、その数年後に実行委員として運営に参画するなどの継続性がうまく機能しています。
詳しくは、公式ホームベージ女子中高生夏の学校 https://natsugaku.jpをご覧ください。
理工系分野・部門の紹介
本団体は、理工系の進路選択支援やキャリアパスの情報提供を行なっています。その特徴は、(1)実行委員及び当日フタッフは、100を超える学協会が加盟する男女共同参画学協会連絡会から幅広い理系分野の専門家が集まっていることです。また、学生TAもなるべく多くの分野から集めるよう工夫しています。(2)参加者は10代から70代まで幅広い年齢層で、しかも、スタッフの70%以上は大学や企業の現場で研究や開発に携わる女性です。(3)本年は学術団体に加え、新しく参加した企業が多かったことです。電気、化学、生物、医薬、建設、通信に加え、教材開発や自動車メーカーも興味を持ってくださり、支援をいただいています。
理系分野の紹介とロールモデル集を、「リケジョブへGO!」(キャリア系統図サイト)http://career-support.natsugaku.jp/で公開しています。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
(実行委員長から女子中高生へ)
あなたは今、数年後、数十年後の自分を想像できますか。私の場合、想像と現実は随分違ってしまいましたが、今思えば、私の人生は、先生や友達など多くの人々との出会いによって開かれ、そして、自分で選んできた気がします。「夏学」には出会いがあります。理系に進むとどんな未来が待っているのか、理系を学ぶ大学生や企業・大学などに勤める人々に出会って、直接話を聞いてみませんか。今まで気がつかなかった自分の可能性を発見できるかもしれませんよ。夏学で皆さんにお会いできることを楽しみに待っています。
(実行委員長から保護者の皆さんへ)
世界が、時代が目まぐるしく変化していく現在、将来にわたって確かなものはあまり多くありません。我々が経験してきたことを元に中高生にアドバイスをしても必ずしもうまくいくとはとは限りません。だからこそ、どんな環境にも変化出来る芯が強くて、でも、しなやかな精神を中高生のうちに育んでいくことが大切だと思います。その第一歩は、自分で見つけて、考えて、周囲の人と相談して、そして納得して前へ進む力を身につけることでしょう。「夏学」では、理系に進みたい、進もうか迷っている中高生に、皆で語り合う場を提供します。どうぞご支援ください。