「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 高知工科大学
- 高知県香美市土佐山田町
-
高知工科大学
組織概要
※平成21年度より公立大学法人に移行しました。
「大学のあるべき姿を常に追求し、世界一流の大学を目指す」の目標を掲げ、平成9年に開学しました。
高知工科大学では、工学系3学群で「学群・専攻制」を導入しています。工学系の3学群では、学生は、1・2年次は学群のみに所属し、所属する学群内の科目を横断的に学べるだけでなく、他学群の専門基礎科目を受講でき、広い視野で学びたい分野を見極められます。また、専門分野となる専攻の決定は3年次とし、希望する学生は他学群をも含めた副専攻を設定することもでき、「何を身につけたいか」を重視した教育システムとなっています。設置している工学系3学群は以下のとおりです。
- ●システム工学群
- 工業の基盤と言われる機械工学、電気・電子工学、建築・土木工学の基礎を身につけ、ものづくりを「システム」の構築として捉える視点を持ちながら、各専攻分野の専門知識を習得します。
-
<専攻>
知能機械工学専攻、航空宇宙工学専攻、エネルギー工学専攻、電子・光工学専攻、建築・都市デザイン専攻
- ●環境理工学群
- 技術を支える物理・化学・数学を基礎とする理工学に加えて、生命科学、地球科学などとのコラボレーションによって、新しい融合的研究領域を開拓し、世界をリードすることをめざします。
-
<専攻>
分子デザイン専攻、機能材料専攻、生命科学専攻
- ●情報学群
- 情報技術の本質を理解した上で、新たなICTの創造とその応用を推進できる能力や、情報とメディア、情報と人間との関係性について洞察できる深く豊かな見識を身につけます。
-
<専攻>
情報と人間専攻、情報とメディア専攻、情報通信専攻、コンピュータサイエンス専攻
理工系分野・部門の紹介
必修科目なし(全科目選択制)、1年を4期に分けて学習を進めるクォータ制、1年次からの少人数セミナー、先生を気軽に訪ねることができるオフィスアワー、実社会で必要な「論理的に書く・話す・読む力」を培うスタディスキルズなど、特長ある教育システムを展開しています。
また、研究に使用する最先端機器も、日本で数台、四国で1台のものがズラリ。こうした機器を学生たちが自由に使って実験できるところが、本学ならではの特長です。
就職実績は、2014年春の工学系3学群(システム工学群、環境理工学群、情報学群)96.3%、大学院生95.6%となっています。主な就職先は、トヨタ車体/豊田自動織機/三菱自動車工業/凸版印刷/ダイキン工業/アルプス技研/東日本電信電話/ソフトバンクグループ/大林組/清水建設/大和ハウス工業/中電工/四電工/NTTファシリティーズ/コベルコ科研/テレビ高知/日亜化学工業/淀川製鋼所/高知銀行/国土交通省大阪航空局/高知市役所/徳島市役所/大阪府教育委員会/兵庫県教育委員会/香川県教育委員会などとなっています。
大学はJR土佐山田駅からバスで10分。キャンパスの一角には、全室238室の個室のドミトリー(学生寮)があり、室内には学内ネットワークにつながる情報コンセント、ベッド、ユニットバス、机、エアコン等を整備しています。入居は1年次のみ、寮費は年額568,000円(光熱費・水道代込み)です。学生用の駐車場も設置しています(有料)。
※2015年度に向け、女子専用寮を建設予定です。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
高知工科大学で学問の面白さに目覚め、素晴らしい"師"との出会いによって、大きく成長した多数の若者がいます。 彼らに共通するのは、前向きさとひたむきさ、そして失敗にくじけない明るさの持ち主だったことです。与えられるの を待つのではなく、自分で決めた目標に自信を持って、気負わずそして希望に胸を膨らませて、"日本一美しいキャンパス" に足を踏み入れてください。そこにはとびっきりの成長を遂げられるいくつもの扉があなたを待っています。