「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 福岡女子大学
- 福岡市東区香住ヶ丘1-1-1
組織概要
福岡女子大学は、大正12年創設の日本初の公立女子専門学校である福岡県立女子専門学校が前身です。昭和25年に4年制の福岡女子大学となり、その後、何度かの学部改組を経て、平成23年度に国際文理学部が設置されました。
国際文理学部は、国際教養学科、環境科学科、食・健康学科の3学科から成り、幅広い教養をベースとした高い専門性を身につけ、国内はもとより、海外の国や地域において、より良い社会づくりに貢献することができる女性の育成を目指しています。
- ○国際文理学部(環境科学科、食・健康学科)
-
人間環境学部(環境理学科、栄養健康科学科、生活環境学科) ※平成23年4月より募集停止
大学院人間環境学研究科(環境理学専攻、栄養健康科学専攻、生活環境学専攻)
※平成27年度より大学院人間環境科学研究科 修士課程人間環境科学専攻(栄養健康科学領域、環境自然科学領域、環境マネジメント領域)開設
教員数:41名 学生数:315名 (平成27年度5月1日現在)
理工系分野・部門の紹介
理工系分野は、女性の進出の遅れている分野の一つです。本学は女子学生の理工系分野への教育・研究に充実した環境を提供しています。とりわけ、社会的需要の高い環境分野での教育を重視し、環境化学分析やプログラミング、バイオテクノロジーに関する技能の習得に力を入れています。卒業生は環境計量士や情報処理関連技術者の資格を取得、大学院に進学し研究者となって活躍している卒業生もいます。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
福岡女子大学は、女子教育の長い伝統を有しています。男女共同参画は、大学設立の趣旨そのものであり続けてきました。女子大であることと、少人数教育の二つの利点をいかし、福岡女子大学では、人間の営みと環境の相互作用をそれぞれの視点から学ぶことを重視しています。幅広い分野を専門的に学び、卒業後は理科教員、企業や大学の研究部門の技術者、研究者といった仕事にたずさわり、男女共同参画を推進し、社会貢献をはたす人材を育成しています。