「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 岐阜工業高等専門学校
- National Institute of Technology, Gifu College
- 岐阜県本巣市上真桑2236-2
-
岐阜工業高等専門学校
組織概要
岐阜工業高等専門学校は、中堅技術者の養成する高等教育機関として、昭和38年に開校しました。
現在は、5年制の5学科(機械工学科・電気情報工学科・電子制御工学科・環境都市工学科・建築学科)と、さらにその上に設置された2年制の専攻科があり、約1100人の学生が学んでおります。
岐阜工業高等専門学校について詳しく知りたい方は、ホームページをご覧ください。
理工系分野・部門の紹介
- <機械工学科>
-
機械工学には、自動車・航空機などの交通・輸送機械、家庭でなじみの深い電化製品や工作機械、そして金属などの素材、さらには、これらが主に関連するコンピュータ・情報の分野などが含まれています。すなわち、機械工学は「ものづくり」の中心的な学問分野であり、広く人間の生活に関わっています。
岐阜高専機械工学科は、機械設計と機械加工・生産の技術者を養成する学科です。そして、ものづくりを通して学生の創造力を育てる教育を目指しています。
- <電気情報工学科>
- 電気情報工学科は、 電気・電子・情報工学を基礎とする幅広い分野を体系立てて学ぶ学科で、近年における電子技術の進歩に代表される各種技術革新に対応できる技術者の養成を目的としています。基礎的な技術と知識を身に付け、急速に進む技術の高度細分化による専門化に対応できる専門技術と知識を修得できるように、4年次からは電気電子工学コースと情報工学コースからなるコース別カリキュラムを選んで、各自の興味や特性に応じて学ぶことができます。
- <電子制御工学科>
- 電子制御工学科では、電子技術、機械技術、情報技術を幅広く学んだ上で、これらの技術を融合させて作られているロボットなどの機構や制御技術、また、頭脳となるコンピュータ応用技術、プログラミング技術などを学ぶことができる学科です。座学だけでなく実験実習を通して、一人ひとりがモノ作りを体験することができます。電子制御工学科を卒業すると、電気電子系、機械制御系、情報系など多くの分野で優秀なエンジニアとして活躍できます。
- <環境都市工学科>
- 環境都市工学科では、自然災害から国土を守る「防災」、快適で安全な生活や産業を支える「社会基盤整備」に関わる技術を創造・提案できる能力を身につけます。さらに、自然と共生・調和し環境負荷の低減を考慮した「循環型の都市づくり」についても取り組みます。卒業後、多くの学生は防災や社会基盤整備に関する職種に就きます。公共心が強く、住民の役に立つことに喜びを感じられる人にとって、工学の中では最も適した分野といえるでしょう。
- <建築学科>
- 建築学科は、岐阜県下の大学・短大・高専で唯一の「建築学科」です。建築学科では、人間が社会の中で過ごす空間をつくるために、以下の3つの視点から建築・都市について学びます。1)建築、インテリア、都市の豊かなデザインのあり方を考え、まちづくりの方法を学びます。2)地球環境に配慮した快適な室内環境およびエネルギーの利用方法について学びます。3)地震・災害に強い建築の構造や、建築を形づくるさまざまな材料の性質を学びます。
- <専攻科(先端融合開発専攻)>
- 専攻科は5年間の高専卒業後、「社会の要請に応える先端研究」「国際的な実践力をもつ学生の教育」を軸に、2年間の高度な教育を受ける課程です。専攻科(先端融合開発専攻)では、「革新的技術に対応した実践技術者」と「国際的活動に対応した実務技術者」を兼ね備えた人材育成を目指しています。主な研究分野は医療福祉工学、航空宇宙システム、循環社会エネルギーです。 卒業後の進路は、就職と大学院進学があり、大学卒業と同じ学士として、多くの学生が活躍しています。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
本校では、例年、150名を超える女子学生が在籍しています。学生寮では、女子学生専用の寮が2棟あり、施設も整っています。多くの女子学生が部活動に在籍し活躍しています。