「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介


- 長岡工業高等専門学校
- National Institute of Technology,Nagaoka College
- 新潟県長岡市西片貝町888番地
-
長岡工業高等専門学校
組織概要
長岡工業高等専門学校は、高等専門学校制度が発足した1962年(昭和37年)4月1日に国立高等専門学校第1期校12校のひとつとして設置されました。
大学教育とは異なり、中学卒業生を受け入れ、専門技術者を養成するために5年間一貫教育を行うほか、より高度な技術教育を行うことを目的とした専攻科を設置しており、約1,100名の学生が就学しています。
学科には、以下の5学科があります。
機械工学科、電気電子システム工学科、電子制御工学科、物質工学科、環境都市工学科
各学科1学級(入学定員40名)で編成されており、5年間にわたる一貫した各学科の専門教育並びに一般教育科の一般教育を学びます。
なお、卒業すると、準学士(工学)の称号が得られ、大学3年次への編入資格が得られます。
また、5年間の一貫教育を基礎に、さらに2年間のより高度な実践的、創造的教育により、先端技術に対応できる実践的技術者を育成することを目的として専攻科が設置されています。
専攻科には、以下の3専攻があります。
電子機械システム工学専攻、物質工学専攻、環境都市工学専攻
専攻科に2年在学し、必要単位を修得して大学評価・学位授与機構の行う審査及び試験に合格すると、学士(工学)の学位が授与されます。
理工系分野・部門の紹介
- ・機械工学科
-
私達の身の回りにあるもののほとんどは、機械工学と呼ばれる技術を使って作られたものです。
携帯電話の小さな部品から航空機、火力や石油などの自然エネルギーまでもが機械工学によって支えられています。機械の設計をしてみたい!機械の仕組みに興味がある・・・
そんな人はとても楽しい勉強ができると思いますよ! - ・電気電子システム工学科
-
あなたの身の回りにはドライヤーや音楽プレイヤーなどたくさんの電化製品がありますよね。
髪の毛をもっとサラサラにできるヘアアイロンやふんわりきれいに仕上がる洗濯機など、 誰もが使いやすい製品を開発するには、男性だけでなく女性の視点も不可欠です。
あなたのアイデアと電気電子工学の技術を使ってこれらのものを作ってみたいと思いませんか?電気電子システム工学科では、電力エネルギー関係の電池、発電、モーターの動力やシリコンの半導体、スマートフォンやIC定期に使われている無線通信なども学べます。
あなたもその第一人者になってみませんか? - ・電子制御工学科
-
電子制御工学科は、他の学科と比べて学ぶ内容が幅広く設定されています。
高機能な工業製品を作るには、機械と電子回路、そしてコンピュータの知識と技術を組み合わせることが必要だからです。家庭電気製品や自動車、コンピュータなどを設計し生産するための知識と技術を、多くの演習と実習を通して学びます。非常に進学率が高いのも特徴で、多くの人が国公立大学(長岡技術科学大学、東京工業大学、東北大学な ど)に進学しています。
- ・物質工学科
-
物質工学科は化学や生物を学ぶ学科です。
日常生活上のあらゆる物がどんな物質から出来ているのかなどを学べてとても面白いです。1~3年生で主に基礎的な化学を学び、4年生で材料工学コースと生物応用コースに分かれより専門的な分野を学びます。5年生ではコースに応じた研究室に配属されて研究を行います。卒業後は進学する先輩も就職する先輩もいます。主な就職先としては東レや三菱ガス化学、日本たばこ産業(JT)などがあります。
- ・環境都市工学科
-
環境都市工学科では、人間が自然と共生し調和した、安全な都市を作り出すための方法を学びます。
1年生では段ボールを使って自分で橋を作り強度実験をし、2年生からは測量学という専門分野が始まり一般科目はどんどん減っていきます。
3年生になると実技授業が増えていき、さらに4年生後期になると各々研究室へ配属されます!
卒業後は長岡技術科学大学へ進学する人が多く、国土交通省やJR東日本などへ就職する人もいます。環境都市工学科では毎年11月18日(土木の日)に5年生を中心として餅つきが行われ、先生や先輩、後輩とみんなでお餅を食べる、とても仲のよい学科です!また、環境都市工学科はとてもパワフルな女子が多く、毎日楽しく学校生活を送っています。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
女子中高生の皆さんに向けて「 キラキラ ☆ 高専女子 」ながおか高専 Special Web Site を公開しています。是非、ご覧になってください!