「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 東京工業高等専門学校
- National Institute of Technology, Tokyo College
- 東京都八王子市椚田町1220-2
-
東京工業高等専門学校
組織概要
東京工業高等専門学校は、科学技術者を育成する大学と同様の高等教育機関です。中学校卒業生を受け入れて5年間の教育を行う本科は機械工学科、電気工学科、電子工学科、情報工学科、物質工学科の5つの学科で構成され、卒業生は準学士となります。専攻科は、機械情報システム工学専攻、電気電子工学専攻、物質工学専攻の3つの専攻で構成され、主に高専卒業生を対象に2年間の教育を行い、修了生は大学評価・学位授与機構の審査に合格した上で学士の学位を取得できます。平成26年度、本科と専攻科合わせて1102名の学生が在籍しています。
理工系分野・部門の紹介
- 機械工学科
-
機械工学科では、創造性豊かな実践的機械技術者の育成を目標に、ものづくり工学系、機械の力学系、メカトロニクス制御系の三本柱からなる講義科目で、実践的および理論的に学ぶ体系となっています。ものづくり工学系科目では、主として実験・実習、設計製図を、機械の力学系科目では、機械工学の基礎理論を、また、メカトロニクス制御系科目では、ロボットの基礎も学びます。
- 電気工学科
-
エネルギーからロボット、IT、ナノテクまでの幅広い分野を羅網し、「基礎は深く、応用は広く」を目標に、トップエンジニアを育成します。3年までは、電気回路、電磁気学、コンピュータなどの基礎を学び、体験し、その後、専門分野の学習・実験・研究に取り組みます。
- 電子工学科
-
電子工学は、半導体、通信、情報処理など現代の発展を支えています。これらの分野について、充実した実験設備での実験と講義とを並行して受講することで、体験的にわかりやすく学びます。また、授業を通して、無線の国家資格やIT企業認定資格を取得することができます。
- 情報工学科
-
コンピュータを用いてロボットや機械を動かす制御,インターネットや携帯電話などのデジタル通信、人間のように思考して適切な判断をする人工知能の3技術を体系的に学ぶカリキュラムとなっています。またこれらIT技術のハードウェア・ソフトウェアを支える数学・回路などの基礎もじっくり学びます。
- 物質工学科
-
材料、バイオ、環境の三本柱からなる物質工学科は、化学のみならず他の学問分野も取り入れて学際的な学問体系になっています。3年生までは化学を主体に、生物学、物理学、コンピュータ等の基礎を学び、また、実験・実習を行います。4年生後期からは卒業研究に打ち込みます。
- 機械情報システム工学専攻
-
機械工学・情報工学と、これらの応用技術を基礎として、コンピュータと機械が融合した機械情報システムに関する総合的知識・技術を演習・実習の中に組み込んで教授し、「ものづくり」及び「技術・理論等」の提案・討論のできる実践的な開発応用能力を育成します。修了後も自らを成長させ続けていくための基礎力を育成します。
- 電気電子工学専攻
-
情報・通信・回路・制御、電子材料・デバイス、エネルギーなどの基本的な知識・技術を基に、電気電子システムに関する総合的な知識・技術を教授します。同時に講義と連携する実験、演習、実習により「ものづくり」のできる実践的な開発応用能力を育成します。修了後も自らを成長させ続けていくための基礎力を育成します。
- 物質工学専攻
-
材料、環境・生物を化学の視点でとらえ、新規材料の開発と製造、環境浄化と環境管理、バイオ製品の開発と製造に関する知識と技術を教授し、「ものづくり」のできる実践的な開発応用能力を育成します。修了後も新しい知識や技術を積極的に吸収できる基礎能力を育成します。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
本校には、本科、専攻科合わせて125名の女子学生が在学しています。みんな実験やレポートをてきぱきとこなし、自分の夢に向かってはつらつと学校生活を送っています。卒業後は就職、大学編入、専攻科入学等の道があり、卒業生は社会の第一線で活躍しています。理系の女子になることに興味を持っている人は、本校HPを閲覧してみてください。(東京工業高等専門学校ホームページ)