「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 長野工業高等専門学校
- NAGANO National College of Technology
- 長野市大字徳間716
-
長野工業高等専門学校
組織概要
長野工業高等専門学校は、理工系の早期一環教育を行う高等教育機関として昭和38年に開校しました。現在は、5年制の5学科(機械工学科、電気電子工学科、電子制御工学科、電子情報工学科、環境都市工学科)と、さらにその上に学ぶ2年制の専攻科2専攻(生産環境システム専攻、電気情報システム専攻)となり、約1100人の学生が学んでおります。
長野工業高等専門学校専門学校について詳しく知りたい方は、ホームページ をご覧下さい。
理工系分野・部門の紹介
- ・機械工学科
- 自動車にはエンジン、ブレーキ、車体それぞれに設計者がいます。それぞれのシステムを開発・設計できる能力や発想力を養います。コンピュータを利用して図面を描く技術も学びます。4年生では実際にロボットを製作します。
- ・電気電子工学科
- 携帯電話などの電子機器、太陽電池、風力発電、プログラミング、そしてディジタル通信など電気電子の基礎を重視して、「電気エネルギー、エレクトロニクス、情報通信」をバランスよく学びます。資格取得へのサポートも充実。将来の選択肢が広い、電気のエキスパートを養成します。
- ・電子制御工学科
- 目や耳のように「ものを感じるセンサ」、頭脳のように「判断するコンピュータ」、足のように「動くためのしくみやモータ」などを総合したのがメカトロニクス技術。ペット型ロボット、無人交通システムなどが動くのはこのためです。このような製品の開発や研究、工場の生産ラインの維持管理などの能力を、豊富な実験実習で養います。
- ・電子情報工学科
- 携帯電話は、電気を流す電子回路のある本体(ハードウェア)と、本体をコントロールして電話やメール、ケータイサイトに接続できるプログラム(ソフトウェア)からできています。この科ではハードとソフトの両方や、「電子・情報・通信」を総合的に学びます。
- ・環境都市工学科
- 「新幹線、高速道路、空港」など交通施設、上下水道、ガス、電気通信などを充実させる方法や、河川や土砂の防災手段、町並みや公園の整備計画など、豊かで暮らしやすい生活環境を整えるための知識と技術を学びます。
- ・専攻科
- 「生産環境システム専攻」と「電気情報システム専攻」があり、高専の5科の卒業生がそれぞれに対応する専攻科に入学できます。2年間で大学院修士課程レベルの力を身につけることが可能です。
- ・生産環境システム専攻
- 機械、電子制御、生産システムおよび土木・都市環境に関連する専門知識・技術をより深く習得・応用し、知能機械装置、製造システム及び社会基盤の整備等の分野で開発・研究ができる実践的・創造的な技術者の養成を目的としています。
- ・電気情報システム専攻
- 高度で専門性の高い技術分野を教授するだけでなく、それらが複合して今日の高度化社会を支えているエネルギー、デバイス、情報技術などの融合型技術を必要とする産業界で活躍できる技術者の育成を目的としています。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
高専というと、男子学生のイメージが強いのですが、最近では、女子学生が着実に増えてきています。将来の職業を視野に入れて工学技術、情報技術を学びたいと考える女子学生も多くなり、今では全学生の約13%を占めています。
実際、多くの先輩が、高専で学んだ高度な技術を活かし様々な職業分野で活躍しています。
また、大学3年次編入を果たし、さらに高度な研究を行っている女子学生もいます。