「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 東京科学大学
- Science Tokyo
- 〒152-8552
東京都目黒区大岡山2-12-1 -
東京科学大学
組織概要
東京科学大学(Science Tokyo)は、東京医科歯科大学と東京工業大学が統合して2024年10月に誕生した国立大学です。「『科学の進歩』と『人々の幸せ』とを探求し、社会とともに新たな価値を創造する」をMission に掲げ、両大学のこれまでの伝統と先進性を生かしながら、どの大学もなしえなかった新しい大学の在り方を創出していきます。
6学院(理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院)、2学部(医学部、歯学部)、2研究科(医歯学総合研究科、保健衛生学研究科)、リベラルアーツ研究教育院、3研究院(総合研究院、未来社会創成研究院、新産業創成研究院)、病院、附属科学技術高等学校等で組織され、5つのキャンパスに、約13,400名の大学生・大学院生(うち留学生は約2,100名)、約5,600名の教職員が在籍しています。
理工系分野・部門の紹介
Science Tokyoの理工学系には、6学院(理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院)と、学院内の専門分野に相当する17の系があります。「学院」とは、学部と大学院を統一した組織で、学士課程と修士課程、修士課程と博士後期課程の教育カリキュラムが継ぎ目なく学修しやすく設計されています。自分に最適な道へ進むため、入学1年目は系に所属せず、学院で幅広い分野を学修しながら興味のある分野を見つけ、2年目に系を選択します。専門分野をしっかり学ぶことができるカリキュラムや施設が整っており、充実した研究環境の中で、科学技術への知的好奇心や探求心が大いに刺激されるでしょう。
専門教育以外でも、他の学院や医歯学系の学生とも交流できる必修科目「立志プロジェクト」をはじめとしたワクワクする教養教育や、大学の垣根を越えて複数の学問領域を探求できる、一橋大学、東京外国語大学との「3大学連合」、国際性やリーダーシップ、価値創造等を育む「アントレプレナーシップ教育」、多彩な「留学プログラム」など、充実した教育プログラムが用意されています。
卒業後は8割~9割の学生が修士課程へ進学し、研究室で本格的な研究を進めていきます。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
Science Tokyo には、学修や課外活動を通じて、同じ志を持つ仲間とともに成長し、貴重な経験を積む機会がたくさん待っています。周囲と協調あるいは切磋琢磨しながら、リーダーとしての素養を持った大人に成長し、自信を持って社会・世界に羽ばたくことができるでしょう。
また、女子学生や女性研究者が安心して学びや研究に専念できるよう、様々な取組みや環境整備を行っています。
本学の理工学系を卒業した女性は、大学や政府機関で研究者としての道を歩んだり、企業の研究・開発職やエンジニア、コンサルタント等の専門職、公務員、教員、起業家など、幅広い仕事でその力を発揮しています。
Science Tokyoは、皆さんの挑戦を全力で応援しています。ぜひ、私たちと一緒に新しい未来を創りましょう!