「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 東京都立大学
- TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY
- 〒192-0397
- 東京都八王子市南大沢1-1
-
東京都立大学
組織概要
東京都立大学は、「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、首都東京を代表する公立大学として、広範な学問領域を28の学科・コースとして展開し、互いの顔が見える少人数の中での教育体制のもと、未知の解明と解決に向け、自由に学ぶとともに、相互に連携することを進めています。すでに、学部やコースの枠を越えた学びの交流や、領域を越えて学び合う横断的カリキュラムの創造、また、学外との連携による研究開発や政策提言など、教育、研究のあらゆるシーンで、未知の発見と、その先にあるイノベーションの発信につながる取り組みが進行中です。
平成26年5月1日現在、教員数687名(内女性116名)、職員数273名(内女性159名)、学生数9,304名(内女性3,282名)で、女子学生は増加傾向にあります。
東京都立大学について詳しく知りたい方は、東京都立大学ホームページをご覧ください。
東京都立大学ホームページ
理工系分野・部門の紹介
現在、東京都立大学では理系分野として、非常に特徴的な、都市教養学部理工学系・都市環境学部・システムデザイン学部・健康福祉学部の4学部・系があります。
理工学系は、数理科学、物理学、化学、生命科学、電気電子工学、機械工学の6コースからなり、自然科学と科学技術に関する深い理解・知識、論理的考え方・手法を教授研究し、問題解決能力を培い、広い視野を有し、理工学を基盤として、社会における課題・情勢に対して、適切に対応できる能力を備えた人材の養成を目的としています。
都市環境学部は、土木、建築、建設の工学、地理学、化学の各領域に、持続可能性や環境の視点を加えたコースを設置、また、3年次にシフトできるツーリズム系のコースを設けて、それぞれの専門性に加え、環境問題の解決や持続可能な発展に向けた技術や方法論の創造にも寄与できる知識の技能の育成に努めています。
システムデザイン学部は、知能機械システム、情報通信システム、航空宇宙システム工学、経営システムデザイン、インダストリアルアートの5つのコースからなり、ロボット、情報通信機器、航空機などのシステムをデザインしたり、あるいはそれらを含めた工業製品を人が使用するときの使いやすさや心地よさの評価、さらには芸術性の付与などが行える、イノベーション能力を備えた人材を育成します。
健康福祉学部は、看護学科、理学療法学科、作業療法学科、放射線学科からなり、平成26年度から4学科間の枠を越えた「多職種連携教育科目」を新たに導入して職域を越えて互いに学び、理解しあいながら医療に従事できる力を学生のうちから強化していきます。
詳しくは、理系分野それぞれのウェブサイトをご覧ください。
都市教養学部理工学系
都市環境学部
システムデザイン学部
健康福祉学部
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
「大都市における人間社会の理想像の追求」を設立の理念とする本学は、大学という場においても魅力ある都市社会の理想を追求するよう、平成23年3月に「ダイバーシティ推進基本計画」を策定しました。ダイバーシティとは、性別や年齢、体力や身体機能、出身社会や母語など、多様な人々が、それぞれその個性を否定されること無く、等しく尊重されることです。本学はダイバーシティの実現をめざし、さまざまな取り組みを実施して、女子高校生や女子学生のみなさんの活動を応援しています。
取り組みの詳細は、ダイバーシティ推進室のウェブサイトをご覧ください。
ダイバーシティ推進室のウェブサイト