「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 東京海洋大学
- Tokyo University of Marine Science and Technology
- 品川キャンパス【海洋科学部】
- 東京都港区港南4-5-7
- 越中島キャンパス【海洋工学部】
- 東京都江東区越中島2-1-6
-
東京海洋大学
組織概要
東京海洋大学は明治8年に創設された三菱商船学校を起源とする「東京商船大学」と明治21年に創設された水産伝習所を起源とする「東京水産大学」の2つの大学を統合して2003年に誕生した日本で唯一の「海の総合大学」です。学部は2学部(海洋科学部及び海洋工学部)、大学院は1研究科(海洋科学技術研究科)からなり、約2,100名の学部学生、約700名の大学院生が学んでいます。
東京海洋大学は、多くの偉人を輩出した輝かしい歴史を受け継ぎ「個性輝く大学」を目指して教育・研究・社会連携活動を積極的に推進しています。
理工系分野・部門の紹介
- 海洋科学部
-
21世紀の最重要課題である「資源と環境」を海洋からの視点で考え人類に貢献できる教育と研究を目指しています。具体的には、「海洋を含めた水圏環境の保全」と「海洋資源の持続的で有効な利用」を目標として究める学部です。そのために、自然科学分野だけでなく、社会科学や人文科学等の分野と融合した新たな道を歩み始めました。
- 海洋工学部
-
海に囲まれた日本は、海上輸送によって必要な資源や食料を輸入し、工業製品を輸出して経済を発展させてきました。海洋工学部は「海から未来へ」を合言葉に、この貿易立国、技術立国の繁栄を支え、広く世界へ、未来へ羽ばたく逞しい若人を育てています。目指すは、実践的な工学の知識と技術を身につけた指導的エンジニアです。このため海洋工学部には、「海事システム工学」「海洋電子機械工学」「流通情報工学」の3つの学科をおき、それぞれ特色ある教育研究をおこなっています。
- 海洋科学技術研究科
-
海洋科学技術研究科は海洋科学部、海洋工学部それぞれの研究内容をさらに専門的に探求し、問題提起と解決を試みます。また、複雑に融合した学際領域についても新しい教育研究分野として創生し、新発見、証明、応用を目指して探求し、高度専門職業人などを養成します。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
- 1.世界をリードする科学技術
-
世界の環境保全・修復や海洋生物の遺伝子工学、絶滅危惧動物の回復に道を開く借り腹技術、食の安全・安心を保証する加工・保存技術、海洋ブロードバンド通信システムの開発による海上ユビキタス環境の提供や高速最適化エンジンの開発等による高度ロジスティクス・システムの提案、船舶用超電導モータ・海洋ロボットの開発等、本学は、世界をリードしています。
- 2.勉学・就職に有利な立地条件
-
中央省庁や企業本社に近く、産学官による共同研究や技術開発が数多く行われ、日本の科学技術を支えています。様々な産業界と本学が連携した教育研修や講演会を通した社会貢献も活発で、文部科学省の大学知的財産本部整備事業の支援対象大学でもあります。また、女子学生にとっては立地条件の良さから就職活動に大変有利です。
- 3.即戦力を養う少人数制実践教育
-
本学の教育プログラムの特徴は、設備の優れた実験・実習施設や練習船、多数の実験室を使った少人数教育にあります。その優れた教育プログラムの一部は日本技術者教育認定機構(JABEE)から認定を受けているほか、「食品流通の安全管理教育プログラム」、「海事英語学習・評価プログラム」、「水圏環境リテラシー教育推進プログラム」では、文部科学省の現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)にも採択されました。
- 4.実績を誇る高い就職・進学率
-
就職率は大変よく、就職を希望する女子学生は、ほぼ100%就職しています。また、将来の研究・開発職・高度専門技術者を目指して、多くの女子学生が大学院へ進学しています。大学院教育も大変充実し、その成果は大学院生の学会賞受賞数の多さに反映しています。
リコチャレ応援イベント
海に関わることを学びたい・仕事にしたい「女子学生のためのキャリアパスセミナー」を開催します。
女子学生の皆さんが自分の将来像を考える際の参考にしていただくために、社会で活躍中の若手の先輩方にお越しいただき、現在のお仕事について、就職活動について、キャリアを活かして女性が社会で働くことなどについて語っていただきます。先輩方から直接いろいろな話を聞くチャンスです。
ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。
日時・会場 | 平成25年7月26日(金)15:00~17:00 越中島キャンパス |
平成25年8月 1日(木)16:00~17:30 品川キャンパス |
その他詳細は、東京海洋大学ホームページ をご覧下さい。