「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 国立大学法人 千葉大学
- Chiba University
- 千葉県千葉市稲毛区弥生町1番地33号
-
千葉大学
組織概要
千葉大学は、昭和24年、当時千葉県内にあった7つの各旧制国立諸学校を包括し、新制の国立総合大学として発足しました。現在は、西千葉、亥鼻及び松戸・柏の葉の3地区にキャンパスを持ち、9つの学部(文学部、教育学部、法経学部、理学部、医学部、薬学部、看護学部、工学部、園芸学部)と11の研究科(教育学研究科、理学研究科、看護学研究科、工学研究科、園芸学研究科、人文社会科学研究科、融合科学研究科、医学研究院、薬学研究院、医学薬学府、専門法務研究科)により構成されています。平成25年時点で、約15,000人の学生が学んでいます。
理工系分野・部門の紹介
■ 理学部 ―新しい発想と探究心を友とし、自然界の未知なる分野を拓こう―
自然科学の根底をなす基礎科学の重要性はますますの高まりを見せています。そんな基礎科学を担う理学部には5つの学科があり、宇宙・地球・生命・分子・原子・原子核・素粒子および数学・情報数理学に関する活発な研究と教育活動を実践しています。「私たちがまだ知らない自然界の不思議」を見つけ出し、真理を解き明かす能力を備えた人材の育成を目指しています。
■ 工学部 ―工学は社会と環境のための総合科学―
コンピュータの発達と普及により、科学技術は大きな転換期を迎えています。私たちは、豊かな社会構築をめざして効率性や利便性を追求する上で、人にやさしいこと、環境にやさしいことも求められています。
工学部では、工学教育の伝統的な専門性を尊重しながらも、その枠を超えて互いの連携・融合を図ることにより、常に、広範な社会的要請に応えられる専門教育システムの確立に努めています。そして、「なぜ」「いかにして」「何をなすべきか」の3つの能力とマインドを総合的に備え、それを実践できる工学技術者・研究者の育成を目指しています。
■ 園芸学部 ―食と緑の総合学府―
園芸学部は「食と緑」の総合学府として、自然科学のみならず、社会科学・人文科学をも含む文理融合的なアプローチにより、学際的、国際的に幅広い視野から教育・研究を行っています。
本学部は、国立大学法人唯一の園芸学部として100 年の歴史と伝統を持ち、「食と緑」に関わる多くの業績と知的資源を蓄積しています。そして、理学、工学はもとより一般的な農学とも異なるユニークな学部として、園芸と造園に関する伝統的領域に加え、生命科学、環境科学へと領域を拡げ、人々の健康や生活空間の科学まで包含する幅広い分野について地域社会・国際社会のニーズに的確に応えています。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
千葉大学では1997年に全国で初めて飛び入学制度「先進科学プログラム」を始めました。このプログラムでは、才能・意欲あふれる高校2年生を早期に大学に受け入れ、世界第一級の研究現場で少人数教育等を行うことにより、広い視野と柔軟な思考力を持ち、独創的な研究で将来世界に貢献する若者を育成しています。
また本学では平成22年度以降、文部科学省「女性研究者養成システム改革加速」に採択された「理系女性教員キャリア支援プログラム」により、理系女性教員の採用・養成に積極的に取り組んでいます。これにより、本学では、理系女子大学生のモデルとなる理系女性教員が活躍しています。