「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 国立大学法人 岩手大学
- Iwate University
- 〒020-8550
- 岩手県盛岡市上田三丁目18番8号
-
岩手大学ダイバーシティ推進室
組織概要
岩手大学は、1949年(昭和24年)にそれまでの師範学校、工業専門学校、農林専門学校等を統合し、新制の総合大学として3学部(学芸学部/工学部/農学部)で発足しました。2004年(平成4年)の国立大学法人化に際し、「岩手の"大地"と"ひと"と共に」歩むことを校是に掲げ、地域の知の拠点となる大学を目指しています。盛岡の市街地にある緑豊かなキャンパスで、約5500名の学生が学んでいます。2020年現在、下記の学部と研究科から成っています。
■学部 | 人文社会科学部/教育学部/理工学部/農学部 |
■大学院 |
(修士)総合科学研究科/教育学研究科(教職大学院) (博士)理工学研究科/獣医学研究科/連合農学研究科 |
詳細につきましては、下記をご参照下さい。
岩手大学概要
理工系分野・部門の紹介
- ■理工学部/総合科学研究科理工学専攻/理工学研究科
- 岩手大学理工学部は、グローバル人材としての国際的な視野をもち、幅広い教養・知識、深い専門性そして豊かな人間性を備えて持続可能な地域発展の社会形成に深く寄与する人材を育成します。また、科学技術分野の基礎研究と応用研究の積極的な推進を通じて自然界の摂理を読み解き、技術革新の加速に寄与します。この理念を実践するため、3学科8コースを置き、「理工系基礎力強化」、「能動的な学び」、「幅広い学び」、「英語力強化」を4つの柱とする教育課程を定めています。
理工学部 | 化学・生命理工学科/物理・材料理工学科/システム創成工学科 |
総合科学研究科(修士課程) 理工学専攻 |
物質化学コース/生命科学コース/数理・物理コース/材料科学コース/電気電子通信コース/機械・航空宇宙コース/知能情報コース/デザイン・メディア工学コース |
理工学研究科(博士課程) | 自然・応用科学専攻/システム創成工学専攻/デザイン・メディア工学専攻 |
詳細につきましては、下記をご参照下さい。
岩手大学理工学部
- ■農学部/農学研究科/連合農学研究科
- 岩手大学農学部は、農業、生命、環境、動植物に関連して現代人が直面する諸課題の解決に向け、高度な専門的知識とリーダーシップを持って行動することができる人材を育成します。また、「生命農学」を寒冷地の生物生産・管理・利用に関する総合科学技術として体系化し、地域社会に貢献します。
農学部 | 植物生命科学科/応用生物化学科/森林科学科/食料生産環学科/動物科学科/共同獣医学科 |
総合科学研究科(修士課程) 農学専攻 |
植物生命科学コース/応用生物化学コース/動物科学コース/ |
総合科学研究科(修士課程) 地域創生専攻 |
地域産業コース 高度農林業プログラム/地域産業コース 水産業革新プログラム/地域・コミュニティデザインコース 防災・まちづくりプログラム |
連合農学研究科 (博士課程) |
生物生産科学専攻/生物資源科学専攻/地域環境創生学専攻 |
獣医学研究科 (博士課程) |
詳細につきましては、下記をご参照下さい。
岩手大学農学部
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
岩手大学は、2009年に男女共同参画推進宣言(学長宣言)を行い、性別にかかわらず学びやすく・働きやすい岩手大学をめざして、男女共同参画を積極的に推進しています。2013年からは学長宣言に基づいて「岩手大学男女共同参画行動計画」を定め、これに取り組んできました。同時に、文部科学省の女性研究者研究活動支援事業(女性研究者支援モデル育成)(2010~2012年度)、同(拠点型)(2013~2015年度)、ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)(2016年度~)を実施し、取組を岩手大学から岩手県、そして北東北へと広げてきました。2018年には、地元銀行と連携して、大学内に、岩手大学・岩手銀行保育所「がんちゃんすくすく保育園」を開園しました。
こうした取組のもと、岩手大学は、女子の理工系分野への進出と活躍を応援しています。ロールモデル集やロールモデル講演会を通じて、岩手大学の理工系の女性研究者や大学院生とその研究内容を紹介する、理工系分野をより身近に知ってもらえるよう図書を岩手県内の小中学校に貸出すなど取組を行っています。また、理工学部では、女子学生のグループ「工学GIRLS」が活動しています。
詳細につきましては、下記をご参照下さい。
岩手大学ダイバーシティ推進室
工学GIRLS