「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 宇都宮大学
- UTSUNOMIYA UNIVERSITY
- 栃木県宇都宮市峰町350
-
宇都宮大学
組織概要
2013年度:()内は女性で内数
【工学部・工学研究科】
- 教員114(8)名、技術職員21(5)名、事務職員11(3)名、教務職員1(1)名
- 学部生1,813(239)名、大学院生:博士前期課程417(38)名、博士後期課程76(10)名
【農学部・農学研究科】
- 教員71(4)名 技術職員22(1)名、事務職員14(5)名
- 学部生988(467)名 大学院生:修士課程123(48)名
理工系分野・部門の紹介
【工学部】
工学部は、機械系・電気系・化学系・建設系・情報系の5学科で構成されています。
本学部では、次のような学生像を求めています。
- (1)「ものづくり」をいとわず、自分で工夫し、作ることを積極的に志す人
- (2)好奇心が旺盛で、さまざまな学問分野に興味を持つ人
- (3)理数系を中心とする学問分野に興味を持ち、この分野に貢献したいと考える人
このため、工学部では、適性と能力に合った職業選択の目を養うためのキャリア教育を導入しており、創成工学実践、ものづくり実践講義、インターンシップなどを授業科目に組み入れ、カリキュラムの充実・強化を図っています。
【農学部】
「水」と「大地」に立脚した衣食住の生産に関わる農学の役割が重要な現代において、開校90周年の歴史を生かし、「実学に根ざした教育」を重視しています。
学部・大学院では、附属農場や附属演習林だけでなく、雑草科学研究センターやバイオサイエンス教育研究センターなどを利用した先端技術の教育研究にも力を入れています。また、日光国立公園や公害の原点となった足尾地区などをフィールドとして、人間の生産活動が自然や社会構造に与える影響について学習することもできます。
14,000余人にのぼる農学部卒業生には、『コシヒカリ』の育種に成功した人、受精卵移植や雑草防除の先駆的研究者、漬け物産業の近代化に貢献した人たちがおり、国や地方自治体、農林水産物の生産・加工・流通・販売分野、海外における農業技術指導者など、実学と先端技術の両分野にわたる多くの分野で活躍しています。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
【工学部】
宇都宮大学工学部は宇都宮駅から東へ約3Km、芝生と木立に囲まれた陽東キャンパスにあります。工学部は、科学の技術・知識を私たちの暮らしに結びつける場所です。このキャンパスでは、科学の発展が、新しい応用を絶え間なく生み出しています。たとえば、ロボット技術の発展を医療・介護に応用したり、微生物の科学を利用して、病原菌の新しい制御方法を編み出したり、情報技術を利用して、ディスプレイの表示方法を改良したり、などなど、いろいろな研究が進行しています。科学技術を、自分の工夫で人に役立つものにしてみたいと思う女子学生のみなさんを歓迎します。詳しくは工学部ホームページ をご覧ください。
【農学部】
宇都宮大学農学部は動物や植物、自然を相手にする科学の場です。学部生の約半分は女子学生で、多くの女子高校からも入学しています。男性・女性の区別なく学び、農学や生物、環境などに関する知識や技術を身につけて、実社会において活躍することを目指して頑張っています。ぜひ、多くのみなさんのご入学を期待しています。女性の感性で新たな科学の芽を育ててください。