「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 清水建設株式会社
- SHIMIZU CORPORATION
- 東京都中央区京橋二丁目16番1号
-
清水建設株式会社
組織概要
清水建設の創業は1804(文化元)年。初代清水喜助が、江戸神田鍛治町で大工を開業したことに始まります。当社は、創業以来「論語と算盤」、即ち、道理にかなった企業活動によって、社会に貢献するとともに適正な利潤をいただくという考え方を、経営の基本理念としてまいりました。
以来210年を超える歴史の中で、多くの先進的な実績を積み重ねてきました。わが国の近代化の進展を支えながら、3世紀目を迎えた清水建設。その舞台は世界へ、そして新たな未来へと広がり続けています。
当社は人々が暮らしていく上で欠かせない建造物を世に送り出す「ものづくり」の企業です。創業から200年以上に亘り送り出した無数の建造物は、今も日本・世界各地で多くの人の生活や企業活動を支えています。
時を経ても多くの人々に素晴らしいと感じて頂けるものをつくりたい…これが私たちの願いです。一つの建造物が完成するまでには、多くの困難が立ちはだかり、それらを乗越えた時に初めて一つの建造物が完成するのです。
清水建設は高い技術力のみならず、常に挑戦し続ける姿勢と、あきらめない粘り強さで、これまで幾つもの夢をカタチにしてきました。
北陸新幹線 金沢駅 金沢駅東口広場
ガラスカーテンウォールを採用した
「もてなしドーム」
太田川大橋工事
広島市臨海部
(2014年度土木学会賞 田中賞受賞)
宮島の眺望とマッチするスレンダーな鋼製アーチとコンクリート製橋桁との複合構造
世界のスペシャリストとともに
~268オーチャードロード~(シンガポール)
最高難度の無柱大空間を世界品質で実現
技術研究所「先端地震防災研究棟」
あらゆる巨大地震の揺れを再現できる業界最高性能の大型振動台と、長周期地震動を3次元で再現できる世界最高性能の大振幅振動台を備える
手前:大型振動台「E-Beetle」、奥:大振幅振動台「E-Spider」
シミズ・ドリーム -環境アイランド-
GREEN FLOAT
シミズはこれまで多くの未来構想を発表している。
シミズ・ドリーム -深海未来都市構想-
OCEAN SPIRAL
これからも新しい技術へのチャレンジや将来に向けた提言を行っていく。
日本・アジア・欧州・北米の28の国・地域に広がるネットワークを活かして、グローバル事業を展開しています。総従業員数10,819名(2015年4月1日現在)
私たちは誠実さと強い責任感を持ちながら、社会人として恥じない、そして専門家として誇れるような仕事をし、次の時代に財産となるものを残していかなければなりません。
そして、あらゆるプロセスの業務、一人ひとりが取り組むすべての活動や行動に、その姿勢を反映させるという固い決意、約束をこのメッセージで宣言します。
理工系分野・部門の紹介
私たちは「総合建設業」を事業の柱としている企業です。この「総合建設業」というのは、皆さんもよく目にするビル、マンション、ホテル、病院、学校や、トンネル、ダム、発電所、空港、鉄道・・といった、大規模かつ高度な技術を必要とする構造物をつくる仕事です。このような土木・建築工事の全体を請け負う総合建設会社のことを、一般的に「ゼネコン」と呼んでいます。
清水建設の仕事は、人々にとって安全で心地よい空間をつくること、よりよい暮らしの土台となる社会基盤をつくること。そして、それら「建設」を通じて、次の世代のために持続可能な社会の実現に貢献することです。清水建設には、理工系分野での専攻を活かせる仕事がたくさんあります。建設系、土木系、機械系、電気・電子系、情報系、科学系、数学・理学系、都市計画系といった分野で学んできた先輩が多く活躍しています。
建設の仕事には、多くの分野のプロが携わっています。ひとつの建造物をつくるために、何十人、何百人、時には、何千人もの技術者と職人、それを支えるスタッフが力を集結させてプロジェクトを進めます。私たちゼネコンの仕事は、建設に関わるたくさんの人たちをまとめ上げるのみならず、「品質」「コスト」「納期」「安全」「環境」までを含めて、プロジェクト全体を見渡し、成功に導いていきます。
もう一つ、清水建設は「人を大切にする企業の実現」をめざしています。そのために多様な価値観や考え方、スキルを有する社員が、能力と特性を最大限に発揮して活躍できる職場づくりに取り組んでいます。
【清水建設の取り組み】
- *女性活躍推進
- 女性が長く働き続けられる、活躍できる環境を整えるため、さまざまな活躍支援策を実施。現場で働く女性社員の意見を踏まえたヘルメットや作業着の改善、安全帯の軽量化なども行っています。さらに、女性従業員に向けて、今後のキャリアを考えるきっかけや情報共有・参加者同士のネットワーク形成を目的とした「女性活躍推進フォーラム」を定期的に開催しています。
- *グローバル人材育成
- 新入社員の海外配置では、毎年10数名がシンガポールやマレーシアなどに配属されています。また、海外のプロジェクトマネージャーとして赴任する技術者向けに、英会話研修も行っています。
- *仕事と家庭の両立支援
- リフレッシュ休暇、現場勤務者の現場異動休暇など、多様な休暇制度を設けています。育児支援の制度としても、子が2歳に達するまでの育児休職や、小学校3年生の終期に達するまでの短時間勤務等が法定を超える支援策として整備されています。女性として気になる、結婚・妊娠・出産を経てのキャリア形成を応援する制度や研修も実施されており、2014年度女性の育児休暇取得率は100%に達しました。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
将来、「文系」「理系」のどちらに進むのか、もうすでにやりたいことが見つかって目指すべき方向が決まっている学生さん、どうしようか悩んでいる学生さん・・それぞれですね。
このページを見てくれた皆さんは、きっと建設業やものづくりに興味を持っているのだろうと思います。
将来就きたい職業や、専門領域とする分野を定める上でも「文系」「理系」の選択はとても大事な分かれ道です。だからこそ、ぜひ皆さんには「自分が将来何をしていたいのか」についてじっくり考えて欲しいと思います。
そして、その次に「そのためにどういう進路を選ぶのか」を考えてみてください。
私たちの事業である「総合建設業」は、生活空間、街、インフラをつくり、そこでの人々の暮らしに思いを馳せ、前進してきました。
「建設業」は、地球環境や社会のあり方に大きな影響を与えます。次の世代に責任ある事業を推進していくことが強く求められています。世の中からの期待を超える価値を提供し続けるため、これからの時代に向けて私たちにできることは何か。人々が安心して暮らせる環境づくりのために今何をすべきなのか。私たちの新し い挑戦は始まったばかりです。
そう考えると、皆さんと私たちは少し似ていますね。未来を胸に描き、そのために今何をすべきか考えるのです。皆さんの心に浮かんだ、「いつかしたいこと」。それを叶えるための進路をぜひ選択して欲しいと思います。その未来が、もし私たちと同じ方向を向いていたら・・その時には皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
ぜひあなたの心に描いた未来を聞かせてください。
保護者の皆様へ
「建設業」というと、少なからず男性社会の業界ではないかという印象をお持ちの保護者様もおられるかと思います。しかし、建設業界は今まさに大きく変わろうとしています。
当社でも、すでに設計や研究開発の分野で多くの女性社員が目覚ましい活躍を遂げている他、近年では現場で建設施工を取り仕切る役割を担う女性社員も増加しています。彼女たちの凛とした活躍の姿により、建設現場の雰囲気も、男性・女性を問わず働きやすい環境へと変わり始めています。
この先、ご息女様が志す進路を定められた際には、ぜひ心に描いた未来を聞いてみて下さい。そして、その世界に覚悟をもって飛び込もうとする背中を、どうか優しく支えてあげてください。