「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 株式会社 日立製作所
- 東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
-
株式会社 日立製作所
組織概要
日立は1910年、日本がまだ外国の製品や技術に頼っていた時代、弛まぬ努力と情熱で国内初の5馬力モーターをつくりあげたところから誕生しました。
それから100年、社会環境や産業構造が変化する中で、日立は「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」という企業理念を貫き、電力・鉄道・家電・IT・などのその時々の先進の技術で社会のニーズに応えてきました。
こうした経験を積み重ねてきた、高信頼の社会インフラ技術と高度化されたIT技術を融合させた社会イノベーション事業をグローバルに展開し、これからも人々の生活をより安全に、より快適にすることをめざし、歩み続けます。
(従業員数(連結) 326,240名 2012年3月31日現在)
(連結売上高 9兆410億7,100万円 2013年3月期)
理工系分野・部門の紹介
日立にはITや家電から、エレベータ・エスカレータ、電力事業、鉄道事業に至るまでさまざまな事業を有しており、これからは国内のみではなく、競争の激しいグローバルな市場で打ち勝っていかなければなりません。
グローバルな競争で生き残っていくために、技術力を高めていくことは不可欠なことです。
そのようなグローバルな環境の日立で、機械・電気・情報・物理・化学・数学・経営・材料・生命・土木など様々な専攻を卒業した理工系社員が活躍しています。
世界で認められる新技術やそれらを支える材料などの基礎研究までを行う『研究開発』、技術をお客様の要望に合わせて形にしていく『設計開発』、大規模なシステムを構築する『システムエンジニア』、それら製品・サービスをチェックする『品質保証』など、魅力的な仕事がたくさんあります。
(2014年卒 理工系分野内定者 約500名(約15%が女性))
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
「海の水が飲めるようにならないかな?」「渋滞がなくなって、もっと早く目的地に着けるようにならないかな?」「電気は昼も夜もずっとつけていても大丈夫なのかな?」私たちの毎日の生活には、様々な気付きや疑問があると思います。「こんなふうになったらいいのに」と思うことを、自分の技術で実現していけるなんて、ワクワクしませんか。
「理工系」という選択肢は、皆さんにたくさんの可能性を与えてくれます。女性の場合、出産や育児で一時キャリアが中断することもあるかもしれません。そんな時も「技術」を持っていれば、それは皆さんの強みとして武器になり、皆さんの叶えたい夢を後押ししてくれると思います。日立には、仕事と育児を両立しながら活躍している女性技術者がたくさんいます。
「社会が変わるとき、変えるのは日立でありたい」 日立は多様な人財の価値観や考えを活かすダイバーシティ・マネジメントを推進し、社会の課題に応える様々なソリューションを提供していきます。
- 【仕事と育児両立のための各種支援】
- 法定以上の育児休職、短時間勤務制度等、仕事と育児を両立するための様々な制度整備はもちろんのこと、職場の風土醸成、働き方の見直し、社員一人ひとりの意識改革にも力を入れています。
- 【社外評価】
-
- 経済産業省「ダイバーシティ経営企業100選」入選 (2013年3月)
- 厚生労働省「次世代育成支援対策推進法」認定マーク「くるみん」取得 (2011年2月)
- 日本経済新聞社「働きやすい会社ランキング」 第2位 (2012年)