「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会
- Japan Massive Open Online Education Promotion Council
- 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学グローバルフロント7F
-
一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会
組織概要
2012年に米国で立ち上がった無料オンライン大学講座MOOC(ムーク)。今では世界トップクラスの大学などが6800を超える多種多様なコースを公開し、企業側が社内研修でコンテンツを活用したり、特定のMOOC講座の修了生を採用するなど、企業の人事戦略に合わせた活用事例も多く出てきています。
一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(略称:JMOOC)は、日本版MOOCを普及させるために、日本の大学・企業の連合による組織として2013年に設立されました。
「良質な講義」を「誰も」が「無料」で学べる学習機会を提供することで、様々な分野における知識レベルの共通化・標準化を推進し、個人が意欲的に学ぶことを支援するとともに、個人の知識やスキルを社会的な評価へ繋げていくことを目指しています。
理工系分野・部門の紹介
主にメーカー系の仕事の基礎的知識として必要とされる「理工系基礎科目」。
JMOOCでは大学・高専の正規授業を元に構成した機械系、電気系など幅広い理工系基礎科目講座を無料で開講しています。今後、情報系科目なども追加される予定です。
いくつかの大手メーカーの新人研修で導入が始まっており、大学生にとって、企業入社後の研修内容を先取りして新たな知識を習得できるだけでなく、就職活動で企業が求める知識を身に着けていることや、自主的に学ぶ姿勢をアピールしたり、入社後の研修内容を先取りして学ぶこともできますので、ぜひご活用ください。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
AI(人工知能)の急激な発達によって、将来は今ある仕事の多くがコンピュータにとって代わられると言われています。また、知識社会の到来によって、人々は知識を磨き続けることにより豊かで明るい未来が実現できると言われています。言い換えると、新しい仕事がどんどん生まれてくる社会だということです。
これから社会を目指す方々にはそれらの仕事を生み出していく多くのチャンスがあり、自ら学ぶことによってそのチャンスを生かすことができるのです。いつでも、どこでも、その時々の自分の能力に合った内容を学ぶことができ、それによって自分の幅や深さを広げていくことができます。特に理工系分野では多くの新しい技術が芽を出しつつあります。自らを磨く意欲さえあればそのチャンスを生かすことができます。
今、進路に悩まれている方々は、一度JMOOCが無料で提供している「理工系基礎科目シリーズ」のMOOC講座を覗いてみてください。何かヒントになるかもしれません。JMOOCは皆さんを応援します!