「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 公益社団法人 日本女医会
- Japan Medical Women'sAssciation
- 東京都渋谷区渋谷2-8-7-3F
-
公益社団法人 日本女医会
組織概要
日本女医会は、女性医師相互の研鑽・親睦および地位の向上、福祉の増進ならびに地域医療等の社会活動、国際交流と親善等を目的にしています。女性の地位向上や女性の健康に関する啓発活動を 推進するため、女性医師支援委員会、子育て委員会、長寿社会福祉委員会を組織し事業を行い、十代の性と健康を守る指導者の養成も行っております。また、世界88カ国10万人が参加している国際女医会にも所属して活動し、現国際女医会会長は日本女医会から選出されました。
理工系分野・部門の紹介
医学部は、基礎部門として、生化学、発生学、薬理学、分子生物学など理系の科目も多く含んでいます。放射線物理学、医療工学、医療情報学、医療介護ロボット開発など更に多彩な学問領域を必要としており、学際的なものになってきています。有害物の曝露限界濃度は男女同じでよいのか、薬用量に男女差はないのか、身体組成が異なるものにとって医療機器のサイズは適正か、など検討すべき課題はたくさんあります。理工学分野での女性の活用を推進することは、日本の医療・医学にとっても大事なことであると考えています。
女性専門職のコアの問題は共通項が多く、各方面に女性のプロ集団が増えていくことは、日本の活力につながります。一緒にプロフェッショナルワーク・ライフ・バランスを築いていきたいと考えています。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
日本女医会では、今日まで、病院、医学部に対し、男女共同参画の取り組み、管理職部門の女性医師割合、女性医師の専門医取得率などの調査や、卒後のキャリア形成に男女差があるか、またその差は何故生じるのかなどの調査を行ってきました。また、調査を元に、国地方自治体、病院会、医学部などに対し、ワーク・ライフ・バランスのとれる働く環境の整備や、男女が平等にキャリア形成をできる仕組みを要望してまいりました。
平成19年より、「医学を志す女性のためのキャリアデザインセミナー」を開催しており、中学生から社会人まで、少数ですが男性の参加もあり、全国各地の女性医師支援に関する情報提供、先輩医師たちによるメンターシップを行っております。
男女医師の働く環境を整備し、医師自らも健康でキャリアを積み、国民の皆様に良い医療を提供したいと考えています。
日本の医療は現在大きな変革期を迎えています。様々な分野の方と、これからの医療を良くしていくために協力して取り組みたいと願っています。一緒に活動してまいりましょう。
リコチャレ応援イベント
毎年、医学を志す女性のためのキャリアデザイン「セミナー」あるいは「シンポジウム」を開催いたしております。