「リコチャレ応援団体」
「理工系女子応援ネットワーク」の紹介

- 一般社団法人 土木技術者女性の会(SWCE)
組織概要
土木技術者女性の会は,土木学会誌上で企画された「女性土木技術者の座談会」 席上での「日本各地で孤軍奮闘している女性の土木技術者が情報交換できるような会を….」という発言をきっかけに, 同誌紙上での呼びかけに応じた約30名が集まって,1983年1月に発足しました。
女性土木技術者の質の向上と働きやすい環境作りのために,①土木界で働く女性土木技術者同士の励ましあいや 知識向上の機会を提供し,②女性にとって魅力ある働きやすい土木界の環境作りや社会的評価の向上に関する社会への働きかけを行い, ③土木技術者を目指す女性へのアドバイスや女子学生向けの職業選択支援パンフレットの発行などを行っています。
会員数 260名(正会員245名,学生会員13名,サポーター2名)
理工系分野・部門の紹介
土木技術者の仕事は,地球と仲良くしながら(環境共生),人間が快適・安全に暮らすためのインフラストラクチャー(社会基盤施設)を整備することです。 インフラストラクチャーには,河川堤防・砂防ダム・土留め壁など自然災害に対するリスクを軽減するための各種構造物,橋梁・トンネル・盛土・ 港湾空港施設など交通網を形成する各種構造物,発電所・送電施設・地下備蓄施設などエネルギー供給に係る各種構造物,都市を構成する地下鉄・地下街・ 上下水道施設・共同溝・人口地盤・立体交差などのいわゆるライフラインを構成する各種構造物,公園・緑地など人間の生活や経済活動を支える多くの構造物が含まれます。 土木技術者は,産官学それぞれの立場から,インフラストラクチャーの計画,設計,建設,維持管理にかかわります。理工系の分野としては,土木工学,社会基盤工学, 地球環境工学,都市工学,自然防災工学,都市システム工学,海洋土木工学,構造工学,建設工学などです。
女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
土木の仕事は「男社会」のイメージが強く,身近に女性土木技術者がいないと女性の職業選択の候補には取り上げにくい職業ではないかと思います。 法律等の整備に伴い女性土木技術者が増加しております。
女子中高生・女子学生を対象に,東京ウィメンズプラザの助成を受けて職業選択・就職支援を目的とした冊子「Civil Engineerへの扉」を発行しています。 詳細は土木技術者女性の会 をご覧ください。
リコチャレ応援イベント
- 冊子「Civil Engineerへの扉」の無料配布 土木技術者女性の会
で随時受付中