第2分野 雇用等における男女共同参画の推進と仕事と生活の調和

本編 > 2 > 第2部 > I > 第2分野 > 第4節 非正規雇用労働者の待遇改善、正規雇用労働者への転換の支援

第4節 非正規雇用労働者の待遇改善、正規雇用労働者への転換の支援

ア 非正規雇用労働者の待遇改善や正規雇用労働者への転換に向けた取組の推進

1 令和2(2020)年4月に施行された短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律(平成5年法律第76号)及び改正された労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(昭和60年法律第88号。以下「労働者派遣法」という。)の円滑な施行に取り組み、同一企業・団体内における正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の不合理な待遇差の解消を図る。その施行状況等を踏まえ、労働政策審議会同一労働同一賃金部会において、必要な制度見直しについて議論を行う。また、引き続き、労働基準監督署と都道府県労働局が連携し、同一労働同一賃金の遵守の徹底に向けた取組を実施する。【厚生労働省】

2 日本経済全体の生産性の底上げや、取引関係の適正化など、賃上げしやすい環境整備に不断に取り組みつつ、最低賃金について、2020年代に全国平均1,500円という高い目標の達成に向け、たゆまぬ努力を継続する。【厚生労働省、経済産業省】

3 キャリアアップ助成金の活用促進等により非正規雇用労働者の正規雇用労働者への転換を推進する。【厚生労働省】

4 非正規雇用労働者の能力開発を図り、企業内でのキャリアアップ、企業の枠を超えたキャリアアップを推進する。また、キャリア形成・リスキリング推進事業等を通じてキャリアコンサルティング機会の充実に取り組む。さらに、公的職業訓練について、地域における産業の動向やニーズを踏まえて訓練の内容を見直し、必要な訓練を実施する。【厚生労働省】

5 正規雇用労働者と短時間労働者・有期雇用労働者の均衡のとれた賃金決定を促進するため、47都道府県に設置している「働き方改革推進支援センター」において職務分析・職務評価の導入支援・普及促進を行う。【厚生労働省】

イ 公正な処遇が図られた多様な働き方の普及・推進

1 有期契約労働者について、労働契約法(平成19年法律第128号)に規定されている無期労働契約への転換(無期転換ルール)等の更なる周知徹底を図る。【厚生労働省】

2 派遣労働者について、労働者派遣法に基づき、派遣先に雇用される通常の労働者との不合理な待遇差の解消を図るとともに、正規雇用労働者化を含むキャリアアップの支援や派遣労働者に対する雇用安定措置等を通じた一層の雇用の安定と保護等を図る。【厚生労働省】

3 非正規雇用労働者の産前産後休業、育児休業及び介護休業の法制度の内容について、非正規雇用労働者及び事業主に対する周知・徹底を行うとともに、利用環境を改善する。【厚生労働省】

4 被用者にふさわしい保障の実現の観点から、短時間労働者への更なる被用者保険の適用拡大などについて、引き続き取り組む。【厚生労働省】

5 非正規雇用労働者の正規雇用労働者への転換等を促進するため、助成等により非正規雇用労働者の正社員転換・待遇改善といった企業の取組を支援する。【厚生労働省】

6 行政機関で働く非常勤職員2について、育児休業や介護休暇等の制度の周知・普及を図るとともに、非常勤職員の制度の趣旨、勤務の内容に応じた処遇が確保されるよう、引き続き配慮や助言を行う。また、国の行政機関で働く非常勤職員の休暇・休業については、令和6(2024)年度に措置された子の看護休暇の対象となる子の範囲・取得事由の拡大、子の看護休暇等の対象となる非常勤職員の要件の緩和及び私傷病の休暇の有給化等について制度内容の周知を図る。

総務省では、会計年度任用職員制度の趣旨を踏まえ、勤務の内容に応じた処遇の確保を促進する。地方公共団体で働く会計年度任用職員の休暇・休業については、国家公務員と同様の制度整備が行われ、職員への周知及び制度の活用が図られるよう、各地方公共団体の取組を促していく。【内閣官房、総務省、(人事院)】

2 国の期間業務職員等や地方の会計年度任用職員をいう。