本編 > コラム1 農林水産業における女性の更なる活躍、就業に向けた施策・取組と活躍事例(1施策・取組)

コラム1

農林水産業における女性の更なる活躍、就業に向けた施策・取組と活躍事例(1施策・取組)

「地域」の主要産業の一つである農林水産業において、女性の更なる活躍や就業の促進に向けた様々な施策や取組が進められてきており、全国各地で女性が顕著な活躍を果たしている事例が多数みられる。それらのうち、まず近年における施策・取組から先進的なものを中心に幾つか紹介する。

環境整備に関する施策・取組

これまで男性が労働の中心を担うことが期待されてきた職種、職場においては、制度・慣行だけでなく、施設、設備、機器等が男性を念頭に設計、整備され、女性が就労し能力を発揮する上で十分適切といえない場合がある。そうした職種、職場における環境整備は、女性の就労・活躍の推進のために不可欠な基盤形成といえる。女性が活躍しやすい環境整備に向けて、農林水産省、地方公共団体、農協その他各種法人において多様な施策や取組が積極的に推進されているところである。ここでは、設備、機器の整備や改良につながった最近の施策を取り上げる。

〇「農業女子プロジェクト」によるジェンダード・イノベーション

「農業女子プロジェクト」は平成25(2013)年に設立され、全国各地の女性農業者が、農業内外の多様な企業・教育機関等と連携して、新たな商品・サービスの開発、未来の女性農業者を育む活動、情報発信等を行っている。同プロジェクトでは、企業が女性農業者の声を聞き、女性農業者が使いやすい製品の設計、開発等を進めてきた(令和7(2025)年3月までに企業38社が参画)。

<女性農業者向けトイレの設計、開発>

圃場に女性が使いやすいトイレがないという切実な声を受け、平成26(2014)年、企業と協力しながら女性農業者向けの仮設型トイレを設計した。このようにトイレを始めとした女性の働きやすさに通じる施設・設備の重要性を踏まえ、補助事業においてもその整備が推進されている。

(株式会社エスケイサービス提供)
女性の働きやすい環境整備を目的に設置された男女別トイレ 写真

(女性の働きやすい環境整備を目的に設置された男女別トイレ)

<女性農業者向けの農業機械等の設計、開発>

同プロジェクトでは、女性農業者向けの各種の農業機械(耕うん機、トラクタなど)、軽トラック、作業着、農具等の設計、開発などを行っている。女性向けに工夫・開発された点は、その後好評を得て標準仕様へと進化したものもある。

(井関農機株式会社提供)
プロジェクトで開発された農業機械の一部 写真

(プロジェクトで開発された農業機械の一部)
企業の協力を得て、メンバーの意見を取り入れ女性農業者にとって使いやすいよう、
操作レバー・ハンドルや固定用フック等の工夫を加え、耕うん機等の設計を行った。

〇高性能機器の導入による女性の就労・活躍の促進~スマート農業実証プロジェクト~

ロボット、AI、IoT等の情報通信技術を活用した「スマート農業技術」により、農作業の効率化、身体の負担の軽減、経営管理の合理化を推進する取組が進められており、女性の就労・活躍を促進することが期待されている。農林水産省が令和元(2019)年度から全国各地で推進している「スマート農業実証プロジェクト」においては、以下のような女性の活躍に実際につながった事例もみられた。

<スマート農業技術による女性の活躍事例(岐阜県)>

水稲や小麦を生産する集落営農法人において、ロボットトラクタや直進キープ田植機等を導入。事務等を担当していた女性が新たにオペレーターとして活躍。経営面積の拡大を実現した。

(農研機構提供)
直進キープ田植機を操作している女性オペレーター 写真

(直進キープ田植機を操作している女性オペレーター)

なお、林業や水産業においてもスマート化に向けた資機材の開発・普及などの取組が進められており、女性の一層の就業、活躍につながることが期待されている。

その他の施策・取組

農林水産業においては、近年、担い手の確保が重要な課題とされている。また、経営参画や指導的地位に占める女性の割合を上げることが課題となっている。これらも踏まえ、今後の農林水産業の発展、地域経済の活性化のために、女性の農業への呼び込みと一層の活躍を推進することが求められている。このため、上記の環境整備以外にも、様々な施策や取組が積極的に展開されている。

〇地域における様々な取組とそれに対する支援

農林水産省、地方公共団体、農協、漁協、森林組合、その他の各種法人などにおいては、男女双方を対象とする各種の意識改革や女性の一層の能力発揮に向けた研修・セミナー、交流会などの取組を活発に開催するとともに、それらに対する支援を積極的に進めてきている。

(高知県提供)
女性リーダー育成研修 写真

<女性リーダー育成研修>
将来の農業委員や農協役員の候補となる女性農業者を対象とした研修会の開催等を支援

(富山県提供)
多様な人材の活躍に向けた研修会 写真

<多様な人材の活躍に向けた研修会>
農村地域の男性の意識改革を促すこと等を狙いとした研修会の開催等を支援

〇広報・啓発、情報提供など

農林水産省は3月10日を「農山漁村女性の日」と定めており、毎年この日を中心として、全国各地で、女性の一層の能力発揮を促進するための各種行事が開催されるとともに、農山漁村女性活躍表彰などが行われている。他にも、農林水産省ホームページにおいて、女性が働きやすい環境づくりに関する補助事業や経営体の優良事例、農業女子プロジェクトに関する情報、農業委員や農協役員への女性の登用状況等の女性活躍に関する情報を一元的に発信している。

<女性の活躍推進のための情報提供の例>

農林水産省ホームページ「女性の活躍を応援します」

https://www.maff.go.jp/j/keiei/jyosei/index.html